本日、地震及び火災を想定した避難訓練が実施されました。
予告無しの避難訓練ではありましたが、子供達は放送の指示のもと身を隠した後、落ち着いて体育館へ避難することができました。
棚倉消防署の署長さまに来校いただき、地震の対応についてクイズを交えお話をいただきました。
「寝ている時に地震が起きたらどうするか?」
→ ベッドで寝ている場合はベッドのわきに身を隠し、すき間を確保すると身の安全を確保できるとのことです。
訓練終了時には、感想をもとめられた6年生(これも予告無し)が自分の思い堂々と述べることができました。



 
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    本日「やまなしふれあいフェスティバル2日目」が開催されました。
発表内容について4月からテーマを決め取り組んできた学年、全員が原案を作成してその中から内容を決定した学年など、子供が内容を検討し計画的に子供達で作り上げたフェスティバルとなりました。
保護者の皆様、ご参観いただきありがとうございました。
 【1年生】
【1年生】
 【2年生】
【2年生】
 【3年生】
【3年生】
 【4年生】
【4年生】
 【5年生】
【5年生】
 【6年生】
【6年生】
 
 
 【おわりの言葉】
【おわりの言葉】
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    今日は「おにぎり持参給食」の日でした。
子供達は一人でまたは保護者と一緒に握ったおにぎりを持参しました。中には自分でお米をといだ子も…。
給食時は「そのおにぎり大きいね」「からあげが入っていておいしそ~」「顔になっていてかわいい」など、見て感じたことを言いあう素直な子供の姿が見られました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。




 
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    本日やまなしふれあいフェスティバル1日目が行われました。
子供達自らが発表内容やダンス等を考え、練習に励み本日を迎えました。練習の成果が発揮された1日でしたが、子供達は終了後「振り返り」を実施。第2回目に向けての練習がスタートしました。









                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    今日は「清掃活動」「クラブ活動」と2つの縦割り活動が行われました。
清掃活動では、今日から新しい清掃場所に変更。6年生が1年生に丁寧に清掃の手順等を教える姿が見られました。


 【調理・手芸クラブ】
【調理・手芸クラブ】
 【音楽・カラオケクラブ】
【音楽・カラオケクラブ】
 【科学クラブ】
【科学クラブ】
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    本日、吉岡利恵さんを講師にお招きし「いのちの授業」が行われました。
助産師というお立場から、4年生は「大人に近づくわたし」、5年生は「いのちの始まり」、6年生は「大きくなるこころとからだ」をテーマとしてお話をいただき、自分たちの心や体の変化等について学ぶことができました。
1年生から3年生の同授業は4日(金)に行われます。




                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    「やまなしふれあいフェスティバル」に向けて、各学年で練習が行われています。
31日(月)現在、台詞の暗記や流れの確認をしているところです。
 【通し練習】
【通し練習】
 【内容確認】
【内容確認】
 【ステージ練習】
【ステージ練習】
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    3日目は1、2校時目は国語科の授業。「生活の中で詩を楽しもう」と言うテーマで詩を創作しました。
3~5校時目は家庭科で野外炊事。班長を中心に自分の役割をこなしながら調理が進められました。
日頃とは異なる活動であるため、教室内では見られないリーダー性やたくましさを発見することができました。
 
 【下ごしらえ】
【下ごしらえ】
 【薪割り】
【薪割り】 【ご飯を炊き始めます…点火】
【ご飯を炊き始めます…点火】
 
 【肉、ジャガイモの順番で鍋へ】
【肉、ジャガイモの順番で鍋へ】
 【煙が目に…】
【煙が目に…】
 【薪が足りなく、自然の枝を投入】
【薪が足りなく、自然の枝を投入】
 【ご飯が炊き上がりました】
【ご飯が炊き上がりました】

 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    セカンドスクールの2日目を迎えました。
本日午前中は「流れる水と土地」の学習として、沢歩きハイキングを行いました。
流れる水や様々な樹木を観察し、自然について理解を深めることができました。
スタート時は気温が低く寒さを感じましたが、沢を歩くと次第に体が温まり、頬に当たる冷たい空気が心地よく感じる程でした。全員「疲れた~」といいながら、笑顔で昼食に向かいました。




 

