やまなしふれあいフェスティバルに向けて…
2022年9月29日 15時32分6年生は11月に開催される「やまなしふれあいフェスティバル」の準備に入りました。
今日は「テーマと発表内容を決めよう」を議題として学級会が行われました。
一昨日鼓笛が終了したばかり…次に行事に向けて6年生は大忙しです。
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
6年生は11月に開催される「やまなしふれあいフェスティバル」の準備に入りました。
今日は「テーマと発表内容を決めよう」を議題として学級会が行われました。
一昨日鼓笛が終了したばかり…次に行事に向けて6年生は大忙しです。
稲刈りの様子です。
本日28日(水)学校田の稲刈りが行われました。
非常勤講師の草野さんにご指導をいただきながら、4、5年生が鎌を使い稲穂が黄金色に輝いた稲を刈り、束ね、はせがけ掛けを行いました。多数の保護者様、そして近隣の地域の方のご協力をいただきました。脱穀は10月17日(月)の予定です。
10月に実施される持久走記録会に向けて朝の練習が始まりました。
登校後運動着に着替え、1周でも多く走る姿が見られました。※子ども達は走った周数分だけ「マラソンカード」を染めていくことになっています。
初めて挑戦した1年生…2~3周がんばりました。
交通安全鼓笛パレードが3年ぶりに校外で実施されました。4~6年生は今年1月から授業や昼休みを使い練習を重ねてきました。各ご家庭でも練習にご協力いただき感謝申し上げます。
棚倉地区交通安全協会社川支部、棚倉警察署、地域商店等の皆様、ご協力ありがとうございました。
本日22日(木)、長谷川ファミリー様による「ほのぼのコンサート」が開催されました。楽器の紹介や音楽クイズ、バレエの共演、本校職員による歌やダンスのサプライズなどあっという間の70分でした。
音楽を聴いてリラックスしたり、バレリーナのなめらかな動きに感嘆の声をあげたり、アンコールに盛り上がったりと、様々な子どもの姿を見ることができました。
数日ぶりの給食を楽しんでいたところ、5年生教室の後ろに人影が。ある写真を手にした給食担当職員。「食べる姿勢」「お椀の持ち方」を確認しようと5年生教室へ。子どもに気づかれないようにそーっと教室に入っていったものの、すぐに気づかれてしまい、教室には笑いが…。
写真は「お椀の正しい持ち方」「正しい姿勢」等、給食委員がモデルとなり同委員が作成したものです。
その後6年生教室へ。
【給食を楽しむ2年生】
【この後ある人物が…】
【「お椀の持ち方大丈夫~?」】
【その後6年生の教室へ】
先週に引き続き、6年生の図画工作において「自分の好きな場所」を描く授業が行われています。
敷地内それぞれの思い出の場所で作業が進められています。
15日(木)3校時目、講師の先生に来校いただき5年生を対象に稲作の授業が行われました。5月に田植えを行った学校田の稲刈りを控え、これまでの作業(苗作り、水管理、草刈り)や稲の特徴などについて理解を深めました。
学校田の稲刈りは9月28日(水)です。
職場体験最終日。中学生は子供たちの授業に参加したり、休み時間に一緒に活動したりと大忙し。
5校時目は、5・6年生に向けて中学校について説明を行いました。質問タイムでは「人気の部活動は何ですか?」「中間テストや期末テストは年何回あるのですか?」「中学校でも授業中は手を挙げるのですか?」など、具体的な質問が出され、中学生がひとつひとつ丁寧に回答していました。