ようこそ! 社川小学校のホームページへ!!

シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。

  令和7年度 社川小学校運営ビジョン.pdf

 〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力一覧表.pdf

こんなことがありました!

9月1日は防災の日

2022年9月1日 15時33分

9月1日は防災の日。近年、本県においても地震や洪水など多く発生しております。

本校では地震の初期対応として「身の安全」を確保する避難訓練を行いました。

その後、1年生は教室前ため池の氾濫(大雨による)を想定し、体育館へ避難する訓練も行いました。

いきものとなかよし

2022年8月31日 15時29分

1年生の生活科「いきものとなかよし」の授業において虫調べを行いました。

タブレットを活用し、虫の名前を入力、そして検索…バッタの画像に大喜びの1年生でした。

今後実際に虫を取りにいき、育てます。

 

 

 

 

交通安全鼓笛パレードに向けて

2022年8月31日 15時24分

9月27日(火)実施予定の交通安全鼓笛パレードに向けて、練習が行われています。

今年度は交通安全協会の方にもご協力いただき、校外をパレードします。

チャレキッズ「2日目」

2022年8月31日 14時44分

町教育委員会主催の「チャレキッズ」2日目。

本日も多くの事業所様にお世話になりました。

建設土木関係の事業所では、現場見学や重機体験、自動車販売店ではタイヤ交換やエンジンの部品交換などを行いました。

子供達にとって貴重な2日間となりました。ご協力いただきました事業所の皆様、ありがとうございました。

放課後子ども教室「タグラグビー」

2022年8月30日 17時09分

本日、町教育委員会主催の「放課後子ども教室」があり、タグラグビーが実施されました。

ルールはラグビーに似ています。パスをしたり、ボールを抱えたりしながら走りトライする。攻めてくる相手を止めるためにタックルはできません。その変わりに、攻めている人の腰についているタグをとる。タグを取られた人は止まらなくてはなりません。

1時間の中でルールを覚え、必死に走った1~3年生でした。

6年生対象「チャレキッズ」1日目

2022年8月30日 14時36分

町教育委員会主催「チャレキッズ」が6年生を対象に、町内各事業所で行われました。

きゅうり農家ではきゅうりの収穫や箱詰め作業などを行いました。本校児童が箱詰めした商品が東京の豊洲市場に運ばれ、販売されます。

お寿司屋さんでは、実際につけ場に立ってお寿司を握りました。自分で握ったお寿司は格別に美味しかったようです。

各事業所での体験学習を通して、働くことの意義や仕事をする上で大切なことの理解を深め、自分の将来について考えることができました。明日は別の事業所で体験します。

 

 

6年生から5年生へ引き継ぎ

2022年8月29日 16時37分

豊かな自然の中での活動を通して、課題解決への意欲や態度を養う「セカンドスクール」(於 那須甲子少年自然の家)の引き継ぎ会が本日行われました。

昨年体験した6年生が5年生に対してセカンドスクールの概要説明を行い、その後自分たちが学んだ事を手紙に記し、5年生一人一人に手渡しました。最後に当日踊るフォークダンス「マイムマイム」を練習し、会は終了しました。

夏休み明け時間のない中、説明準備をしてくださった6年生のみなさん、ありがとうございました。

 

5年生対象「チャレキッズ」

2022年8月26日 15時26分

町教育委員会主催の「チャレキッズ」が、5年生を対象に本日文化センターで開催されました。

本校児童は4グループに分かれて活動を行い、棚倉警察署さんのブースでは鑑識作業、秋山林業さんのブースでは丸太の主伐等を行いました。帰校後は学んだ事をグループでまとめ、発表会を行いました。

 

醤油出前講座

2022年8月24日 16時38分

国語科「すがたをかえる大豆」の発展学習として、鈴木醤油店様に来校いただき、本日「醤油の出前講座」を実施しました。

子供たちは大豆と蒸した大豆を見比べたり、醤油の匂いを嗅いだりしながら、醤油が完成するまでの工程やしょうゆの原料等について学びました。

読み聞かせ

2022年8月23日 14時00分

地域おこし協力隊員さんによる読み聞かせが1年生で行われました。

バムとケロがおじいちゃんの誕生日のお祝いに出かける「バムとケロのそらのたび」

ハプニング続きのそらのたびに1年生には笑いと悲鳴が…。

6年生の教室を覗くと…

地域おこし協力隊員さんによる読み聞かせがあると思い違いをしていた6年生。子ども達の要望に応え担任が読み聞かせを行っていました。