ようこそ! 社川小学校のホームページへ!!

シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。

  令和7年度 社川小学校運営ビジョン.pdf

 〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力一覧表.pdf

こんなことがありました!

見学学習

2022年6月24日 13時44分

1、2年生の様子です。

見学学習

2022年6月24日 13時36分

1、2年生は牧場での活動を終え、社川小へ向けて出発しました…

3、4年生は現在郡山市美術館で見学中です。

見学学習【5年生】

2022年6月24日 12時04分

5年生は午前中「三春町歴史民俗資料館」にて学習。

現在、同施設内で昼食中。

草刈りありがとうございます。

2022年6月21日 15時41分

昼休みに日光浴をする4年生。

「用務員さん…草刈りありがとうございます…緑の上は最高です!」

 

 

社川小6年生による「希望献立」の日

2022年6月20日 17時25分

本日の棚倉町内の給食は、社川小学校6年生が考えた献立(「キムチチャーハン」「鳥唐揚げ」「チーズサラダ」「アルファベットスープ」「ももゼリー」「牛乳」)。

テーマは「笑顔あふれるおいしいごはん」自分たちが選んだメニューを、笑顔で食べていました。

 

 

 

 

幼稚園との砂遊び

2022年6月16日 16時58分

1年生生活科において、幼小連携の一環として「砂遊び」が行われました。昨年度まで1年生が通園していた社川幼稚園の年長さんとの交流です。砂遊び用の砂として最適である「棚倉産の砂」を使い、トンネルや川、ダムなどを作りました。道具を工夫して活用する姿、年長さんに声をかける姿など、昨年度より成長した姿が見られたようです。

 

「食品ロス」についてインタビュー

2022年6月14日 12時31分

6年生の国語科では「具体的な事実や考えをもとに提案する文章を書こう」をめあてとして、環境問題について調べています。「食品ロス」について提案する班は、本日棚倉町給食センターの栄養教諭の先生に来校していただき、社川小学校の食品ロスなどについてインタビューを行いました。本校給食の食品ロスは少ない方であること、家庭や日本全体で食品ロスの削減に向けた取り組みを行う必要があること等について学びました。

創立記念式

2022年6月10日 12時29分

明治6年6月12日に「堤小学校」と称して開校した本校の創立記念式が、本日オンラインで開催されました。今年で開校149年目となります。式では講師として本校卒業生であるPTA会長さんに来校いただき、当時のお話や夢をもつことの大切さ等について講話をいただきました。その後各学年代表が「ゆめ作文」(※内容:将来の夢)を発表し、新たな社川小学校の歴史が始まりました。

※下学年の教室では講話内容のポイントを担任の先生が黒板に記入し、子どもたちが理解しやすくなるよう工夫しています。

 

 

花苗植え

2022年6月8日 17時43分

地域の方にご指導をいただきながら、環境委員による花の苗植えが行われました。

説明を聞きた後、委員で話し合いながら花の向き(太陽に向かうように)や穴の大きさを相談しながら、花の苗植えを行いました。この活動においては花苗の植え方だけではなく、「話を聞いたことを理解し、その上でより良く植える方法について友達と相談する」ことを通し、友達との「かかわる力」を高めました。

学校たんけん

2022年6月8日 17時29分

今日は「学校たんけん」が行われました。

これまで2年生が準備を進め、今日は特別教室の入り方など1年生の模範となり活躍しました。

1年生への案内を通し、2年生は「他人に分かりやすく伝える力」を高めました。本校の教育活動は常に「キャリア教育」との関連が図られています。