おにぎり給食
2022年5月12日 12時25分今日は、おにぎり給食でした。
「自分で作った人!」の問いかけに、たくさん手が挙がりました。
子どもたちは、持参したおにぎりをおいしそうにほおばっていました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
今日は、おにぎり給食でした。
「自分で作った人!」の問いかけに、たくさん手が挙がりました。
子どもたちは、持参したおにぎりをおいしそうにほおばっていました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
4・5年生が学校田で田植えを行いました。
始めに、田植え指導の先生の話を聞き、田植の仕方について学びました。
その後、機械で田植えをする様子を見学しました。子どもたちは、あっという間に苗が植えつけられていく様子を興味深く見つめていました。最後に手植え体験をしました。土の感触を手足で味わいながら、丁寧に植えつけていました。
ご協力くださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
21日(土)の運動会に向けて、練習が進められています。
新型コロナウイルス感染症対策の中での活動のため、マスク着用や屋外での楽器練習など制約はありますが、本番に向けて子供たちは頑張っています。
3年生の算数では「時刻や時間の求め方」について学習しました。「10時40分に出発して11時15分に到着しました。何分かかりましたか?」…アナログ時計を見るのではなく、計算や数直線を用いて答えを求める方法の学習です。初め戸惑う子も多かったですが、授業後半のノートを覗くと、たくさん「◯」がついていました。
※下学年のご家庭においては、アナログ式時計を掲げていると、今後の学習に役立つと思います。
登校の様子です。
新年度が始まり1ヶ月がたちました。1年生も徐々に体力がつき、足取りが軽くなってきているように見えます。
下級生の歩く速さや車の往来を確認しながら、班をまとめている班長さん…毎朝ありがとうございます。
2年生では、粘土を用いて手の感覚などを働かせ、作品を創造的につくる図工の学習が、5年生では、想像したことを絵を通して表現する図工の学習が行われていました。
両学年とも個性豊かな作品が完成しており、発想力の豊かさに驚かされました。
完成作品を見られるのがちょっと恥ずかしそうな5年生と、「見て見て」攻撃が激しかった2年生でした。
本日昼休みに「第1回ふれあいタイム」が行われました。
「ふれあいタイム」とは、1年生から6年生の縦割り班での活動を通して、児童相互の心のふれあいを深め、温かい人間関係や集団の育成を図ることを目的として、年5回行われる活動です。
今日は、各班で自己紹介や年間の計画の確認を行いました。若干緊張気味の1年生に対して上級生が優しく声をかけ、リードしている姿が印象的でした。
今日は6時間目に4・5・6年生合同の「鼓笛全体練習」が行われました。
全体で合わせた後、子供たちは何を感じたでしょうか?
上手くできたところ、改善すべきところを自分たちで考えることが大切です。
連休中に各ご家庭で練習する姿が見られるかもしれません。励ましのお声掛けをお願いします。
5月21日(土)の運動会に向けて、4年生~6年生が昼休みに「鼓笛」の自主練習を行っています。
感染症対策をしながらのため、鍵盤ハーモニカは屋外での練習です。練習期間が少ない中ですが、ベストパフォーマンスを出せるよう頑張りましょう。
給食時はマスクを外すため、座席をグループにせず前を向いたままです。
1年生は広々としたランチルームでの給食。担任の先生の「おかわりほしいひと~?」の声に反応する1年生の姿が毎日見られます。3年生は、先生相手にじゃんけんをしていますね~。6年生はカメラ目線…。