ようこそ! 社川小学校のホームページへ!!

シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。

  令和7年度 社川小学校運営ビジョン.pdf

 〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力一覧表.pdf

こんなことがありました!

授業参観お世話になりました。

2022年4月25日 18時40分

22日(金)に授業参観・学年懇談会・PTA各専門員会・PTA役員総会が行われました。

新型コロナウイルス対策として、「移動は一方通行」「授業会場の分散」などお手数をおかけしましたが、保護者様のご協力のおかげで、無事実施することができました。

子供たちも大好きなお母さんやお父さんの前で活躍の場を見せることができて、喜んでいたようです。

交通教室が行われました

2022年4月20日 17時53分

本日、棚倉警察署の方を講師にお迎えし、交通教室が行われました。

講師の先生から、道路横断時の注意点などについてお話をいただいた後、6年生全員が委嘱される「家庭の交通安全推進員委嘱状」の交付が行われました。代表生徒が誓いの言葉を述べ、委嘱状が手渡されました。

今日は地区担当の教員とともに、通学路の危険箇所などを確認しながらの下校でした。

昼休みは…何を?

2022年4月19日 17時16分

ぽかぽか陽気になった今日の昼休み…チョット様子をのぞいてみました。

図書室で本を借りる児童が多く、図書委員は大忙し。1、2年生は教室内外でなわとび、けん玉そしてぽっくり(パカポコ)遊び。上級生の教室では、係活動に取り組んでいる姿が見られました。

子ども雑誌「ちゃぐりん」贈呈式

2022年4月18日 17時33分

 「令和4年度 子ども雑誌『ちゃぐりん』・JAバンク補助教材『農業とわたしたちのくらし』」の贈呈式が15日本校校長室で行われました。

 JA様からお言葉をいただいた後、5、6年生の代表児童が「朝の読書の時間などに活用させていただきます」と御礼の言葉を述べました。ちゃぐりんは毎月JA様からいただいており、子供たちは本雑誌から「いのち、自然、食べ物、農業の大切さ」を学んでいます。

本格的にスタート!

2022年4月12日 16時49分

「希望の桜」が満開となる中、前期の授業が本格的に始まりました。

体育の時間に50mを駆け抜け汗まみれになったり、外国語科の授業で、先生の英語を聞き取ろうと努力したりする姿が見られました。

50mを走りきりました。5年生外国語「I like soccer.」

令和4年度スタート!

2022年4月7日 07時14分

4月6日、令和4年度がスタートしました。

着任式、前期始業式、入学式を行いました。

  

着任式では、新しい先生方と初対面しました。児童代表が、堂々と歓迎の言葉を述べました。

始業式では、新しい学年の始まりに希望あふれる表情で校長先生のお話を聞きました。

どきどきの担任発表では、ガッツポーズをする児童もいました。

新入生15名を迎え、入学式を挙行しました。学校の代表として6年生が参加しました。

担任の先生の呼名の後、元気な返事をした1年生。とても立派でした。

これからの学校生活が実り多きものとなるよう職員が一丸となって一人一人に寄り添っていきます。

保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 

今年もよろしくお願いします

2022年1月11日 10時20分

令和4年1月11日(火)

後期後半始まりの会での児童の様子。

4月からの9カ月が経った今の児童の様子です。

みんなの成長がみんなの表情に表れます

その表情をつくる基盤は学級の授業です

せっかく授業に参加しているのだから

1日1回は自分の声を学級に伝えよう

授業は先生がつくるものじゃなく

先生と児童とでつくるものです

1年生には難しい話しも多いと思いますがいつも構わず話し続けます

教室に戻った後で各学級の担任の先生方が分かりやすい言葉でお話してくれるからです

難しい話しも多いのに社川小児童はいつも真剣に話を聞いています

写真の光景が話が終わるまで続きます

話を聞きながら質問にも答えます

その答えに話をする方もつい熱が入ります

自分が発した言葉を相手がどう受け止めているかを聞き取る力

これが社川小学校の きく力(聞く力、聴く力、訊く力)です

集会を開くたびに本校児童の きく力 はしっかりと育っていると感じます

令和4年も 教室の学びと社会とを結びつけ 聞く力を生かしながら 児童の健やかな成長を育みます

教育目標そのものが育む柱となります

自立の気風(将来自立した大人になる基盤をつくる)

自ら学ぶ

共に学ぶ

真似て学ぶ

本校の学び舎に集うものすべてが本校教育における当事者です

本年もどうぞよろしくお願いいたします

 

こ、これは・・

2021年12月17日 09時30分

令和3年12月17日(金)

ランチルームを覗いてみると・・・。

ツリーを出したら来ちゃったのかな?

サンタクロース say 12月は december!

子供たち    say december! december!

これは・・覚えちゃいますね^^)

チョット雰囲気を^^)

2021年12月17日 07時50分

令和3年12月17日(金)

玄関ホールにクリスマスツリーを出しました。

ホールの雰囲気がまた少し変わりました。

鼓笛オーディション(おまけ)

2021年12月15日 13時09分

令和3年12月15日(水)

どうしたの? 近くで見ればいいのに・・

子供たちの答えは

(6年生で)見に行けるのはその日審査するパートに関わった人たちだけなんです

でも気になっちゃって・・

 

 なるほど・・

 あの静謐な空間はこういう小さな宝物がいっぱい散りばめてあるからできるんだなぁ・・

 本校にはまだまだいろんな宝物がありそうだなと思いました^^)