ようこそ! 社川小学校のホームページへ!!

シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。

  令和7年度 社川小学校運営ビジョン.pdf

 〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力一覧表.pdf

こんなことがありました!

今年も花を植えました(ふれあいタイム)

2021年6月17日 14時50分

令和3年6月17日(木)

ふれあいタイム活動(縦割り活動)の時間に、みんなで花を植えました。

講師の先生のご指導のもと、6年生がリーダーとなり、各班ごとに花を植えました。

「きれいな花を咲かせるためには、咲き終えた花の花柄をとることが大事です」と教わりました。

自分たちの花なんだという心の芽もいただきました。

生涯学習課の皆様に感謝^^)

2021年6月16日 15時30分

令和3年6月16日(水)

本年度の芸術鑑賞教室教室が棚倉町文化センターで行われました。

テーマは「日本の笑い」で、狂言と落語を鑑賞しました。

舞台の解説や独特の言い回しについて丁寧な解説もあり、テーマ通り笑いたっぷりの楽しい鑑賞となりました。

ご配慮いただきました生涯学習課の皆様にも感謝です^^)

 

防災出前講座(豊かな体験活動)

2021年6月14日 12時20分

令和3年6月14日(月)

福島県危機管理部の方をお招きし、防災出前講座を行いました。

受講者は3、4年生です。

立体メガネとスマートフォンのアプリを合体させるとAR上で大きな地震の疑似体験ができます。

アラーム音につづいて「地震です」「地震です」のアナウンス。

聞いたことのある音声がARを現実っぽくしています。

落下物から身を守る 落下しそうなものを普段からこまめに管理する

普段どんなことを備えたらいいのかをみんなで考えました。

 

 

防災ノート そなえるふくしま

 

創立記念式典を行いました

2021年6月11日 11時45分

令和3年6月11日(金)

社川小学校創立記念式典を行いました。

本校創立は1873年6月12日。

今年で創立148周年となりました。

これまでに本校を卒業した人は5,357名に上ります。

創立記念式典で本校児童は夢作文を発表します。

夢をもつ 夢や希望を膨らませる ワクワクしてくる 行動してみたくなる。

子供のやる気スイッチが見える場面です。

 

おまけ編

昔の校舎

 

旧校舎と新校舎

 

 

 

サツマイモの苗を植えました

2021年6月7日 09時25分

令和3年6月7日(月)

講師の先生のご指導のもと、今年も2年生がサツマイモの苗を植えました。

苗は斜めに植えるので、ちょっとしたコツが必要です。

苗を植える穴を作りますが・・苗が収まりきらない(汗)

試行錯誤を繰り返し、子供たちはコツをつかみながら、サツマイモの特性も学んでいきます。

苗は一人3本ずつ。

成果はこれからの関わり次第でしょうか・・

 

 

 

 

ヤンゴン日本人学校との交流(豊かな体験活動 オンライン)

2021年5月31日 11時25分

令和3年5月31日(月)

本校でご勤務されていた先生が、現在ヤンゴン日本人学校でご勤務されています。

その先生が本校を離れる時に担任していたのが現在の6年生。

そしてその先生が担任している学年も6年生。

これも何かの縁・・と年4回の交流学習を計画しました。

計画を進めるうちに、昨年度ヤンゴン日本人学校でご勤務されていた先生の学級も加わることになり、現在「社川小学校」「ヤンゴン日本人学校」「茨城県結城市立山川小学校」の3校(3学級)で交流を進めています。

相手を知ること

自分たちの学校の良さを伝えること

相手の知りたいことを知ること

この交流を通して資質・能力を磨いていきます。

運動会を行いました

2021年5月15日 13時35分

令和3年5月15日(土)

『コロナに負けず 仲間を信じて 最後まで!』

児童が掲げたスローガンです。

児童は 鼓笛演奏をすること や 紅白対抗で行うこと を強く願っていました。

その願いも叶えることができるよう、児童と教職員が一段となって運動会の準備に取り組んできました。

地域の感染状況によっては 中止 や 延期 もあり得るということを意識しながら準備するのはちょっと大変でした。

そんな中ではありましたが、今年は何とか 紅白対抗 で実施することができました。

鼓笛演奏も実施しできました。

やりとげました!

ぼくたち わたしたち の 運動会

2021年5月12日 13時10分

令和3年5月12日(水)

運動会の予行を行っています。

感染対策を施しながら、学年や学年ブロックごとに準備を進めてきました。

今日の予行で内容を点検し、改善します。

写真の低学年玉入れ 種目名「ちびっこ玉入れ」では、改善案として

まず1年生が球をかごに入れる

その間2年生は補助線上に間隔を空けて座り、待機する

合図で1、2年生が交代し、2年生が球をかごに入れ、1年生は補助線上に間隔を空け、座って待機する

ことが挙げられ、次の練習時に改善していました。

また

感染予防啓発ポスターを児童たちが自ら作成し、プログラムに添えて家庭に配付しました。

チョットしたことですが、こういう事が自分たちの行事であることの自覚や 感染予防への参画意識 を高めます。

研修もたいへんです(汗)

2021年5月7日 16時25分

令和3年5月7日(金)

児童下校後、先生方が 中学年棟 に集まって研修をしています。

このようなICT関連の研修では内容が多岐にわたるため、テーマを絞って研修します。

今日のテーマは 課題の提示と回収 でした。

提示する課題を準備する

受け持つクラスの児童にアプリ上で課題を提示する

児童がやりとげた課題を回収する

課題の提示の仕方によっては回収後の集計はアプリに行わせることもできます。

先生方が教師役と児童役とに分かれ、それぞれの視点でやりとりを学びます。

我々教師も 自ら学ぶ 共に学ぶ 真似て学ぶ です。

初期消火はとても大事 

2021年4月30日 11時45分

令和3年4月30日(金)

避難訓練の後、高学年は校庭に移動し『水消火器』を使った消火器訓練を行いました。

消防士の方のお手本を真似て消火器訓練を行いました。

歩くところに散水しながら少しずつ火元に近づいていきます。

的に命中すると倒れる仕組みになっています。

実際には 煙 や 熱 や 風向き などといった、火事特有の諸条件が重なりることになります。

訓練で備える心を鍛えれば、ハードルは少し下がります。

この ハードルを少し下げる ことが行動しやすさへの第一歩なのだと思います。

そしてここでも 評価を改善に生かす ことが大切になります。