サポートティーチャーに感謝!
2021年2月22日 16時48分《2月19日》 「ありがとうございました!」 図書委員会
この日、今年度の活動を終えられたサポートティーチャーの 秦 早苗さん。
図書委員会の子どもたちから、感謝の気持ちを書いたメッセージカードを贈りました。
秦先生の丁寧な作業やきれいな掲示づくり、まだまだたくさんありますが学ぶことがいっぱいでした!
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
《2月19日》 「ありがとうございました!」 図書委員会
この日、今年度の活動を終えられたサポートティーチャーの 秦 早苗さん。
図書委員会の子どもたちから、感謝の気持ちを書いたメッセージカードを贈りました。
秦先生の丁寧な作業やきれいな掲示づくり、まだまだたくさんありますが学ぶことがいっぱいでした!
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
《2月19日》 3校時
体育館で、6年生を送る会が行われました。接触は少なめに、感染症対策を考えながら、精一杯の心のこもった、本当にあたたかな気持ちになれる「6年生を送る会」でした
緊急事態宣言中も、できることを願いながら、最大限の準備をしてくれた5年生と、一緒に準備を進めてくれた1年生から4年生にも心から感謝します。
やまなし班でのゲーム交流、自分の席で挙手制で行う〇✖クイズ、そして1年生から5年生の心のこもったメッセージDVDの上映と色紙のプレゼント笑顔と涙であっという間の1時間でした。
《2月17日》 3年
義務教育を受ける子どもたちのために、1人1台の学習者用PCと高速ネットワーク環境などを整備する「GIGAスクール構想」に基づき、本校でも1人1台のiPadの使用が始まりました。
3年生では、さっそく今週からiPadの使用を開始しています社会科での調べ学習や、国語科のローマ字のタイピング練習を行ないました。道徳科では、考えたことを共有画面に書き出して、意見の交流も行いました。さらに活用を広げていく予定です!
《2月3~5日》
来週行われる漢字検定に向けて、昼休みに勉強会です
《2月3日》 6年
理科の「電気の利用」の学習で、ICTサポートティーチャーの渡邉景子先生とリモートでつながり、6年生の子ども達はイギリスで考案された『マイクロビット(micro:bit)』を初めて使って簡単なプログラミングを経験しました
4㎝×5㎝位の小さな機器なのにLEDを使って文字を表示したり、音楽を流せたり、温度を表示したりできる「優れ者」のマイクロビットに、子ども達は、もう夢中
20分くらいの間に自分の出したい文字を表示させたり、自分で流行の「香水」のメロディをプログラミングして流したり、あっという間に自分だけのプログラムを完成させました
それはそれは楽しく、そして真剣に学習しました。マイクロビットと、子ども達の無限の可能性を感じた時間となりました。
《2月2日》
子ども達は、それぞれ自分の中の『退治したい鬼』を描きました
紙を丸めて作った粒で、静かに鬼退治
《1月26日》 5年
図画工作科の授業で、アニメーション作成に挑戦しました!
ICTサポートティーチャーの渡邉景子先生とリモートでつながり、「Viscut」というプログラミング言語を使って作成しました
プログラミングを組み、思い描く動きをさせるために試行錯誤を繰り返しました。
《1月8日》 昼休み
2021年がスタートしました!
子ども達は、それぞれの昼休みを元気に活動していました
図書室で係活動! 校庭でもソーシャルディスタンス! 集いの木の広場でのびのび!
学級委員会!来週の目当て! 鼓笛練習! 校舎の北側には雪!
《1月7日》
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い致します。
今年は「丑年」です。牛のようにゆっくりと、でも確実な歩みで努力を重ねる年にしたいですね。
みなさん、充実した冬休みを過ごすことができたでしょうか?
明日から、後期後半がスタートします。今日は、持ち物等の確認をし、早めに休ませてください。
明日は気温がとても低くなる予報が出ています。暖かい服装で登校するよう、声掛け等よろしくお願い致します。
子ども達に会えるのを、教職員一同楽しみにしています!!
《12月17日》 5年
お米づくりでお世話になった方々を招待し、収穫祭を行ないました。
学校田で収穫したお米を、「おにぎり」にしてみんなで味わいました。
お米の大切さ、農家の方の苦労や感謝の心を噛みしめながらおいしくいただきました。
米作りにご協力いただいた皆様、ありがとうございました