embot お披露目!
2020年12月17日 17時52分《12月17日》 3年
総合的な学習の時間に製作を進めてきた embot を、全校生に見てもらうために玄関ホールに飾りました。
それぞれのグループが工夫した点や、全校生に伝えたいメッセージをまとめたポスターも、あわせて置いてあります。
たくさんの児童が興味津々で、embot を見ていました。
後日、どんなプログラムで、どんな動きをするのかも披露する予定です。
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
《12月17日》 3年
総合的な学習の時間に製作を進めてきた embot を、全校生に見てもらうために玄関ホールに飾りました。
それぞれのグループが工夫した点や、全校生に伝えたいメッセージをまとめたポスターも、あわせて置いてあります。
たくさんの児童が興味津々で、embot を見ていました。
後日、どんなプログラムで、どんな動きをするのかも披露する予定です。
《12月14日》 5年・6年
修明高校の遠藤先生に来ていただき、実践をまじえてご指導をいただきました。
着々とレベルアップしている子どもたちの姿これからも楽しみです
※ 保護者の皆様! 今年度のインドアホッケー大会の開催については、後日学校からおたよりを出す予定です。
《12月14日》 6年
税務課の佐川さんと金澤さんをお招きして、租税教室が行われました。
講話やDVDのアニメなどを通して、税の種類やその役目を楽しく学びました。
19人の子どもが小学校6年間で使う税金は、1億円その重みを、レプリカを使って体験することができました。
《12月15日》
いよいよ鼓笛オーディションが近づき、練習にも熱が入ってきました。
下級生が合格できるようにと懸命に伝える6年生しっかり聞いて覚える4年生・5年生
難しいリズムや降りつけに苦戦していますが、限られた時間の中でも、何とか必死に練習しています。
寒さ厳しい日々が続いていますが、社川小のお昼休みは熱いぞ
《12月11日》
5・6年生は、歯肉炎について学習しました。
自分の歯肉の状態に、びっくりした児童が多かったようです!
樋口先生に教えていただいたように、歯肉の境目をやさしくていねいにみがいて、改善していきましょう
《12月10日》 2年・4年
歯科衛生士の樋口由美先生より、2年生は6歳臼歯のみがき方、4年生は唾液の働きと歯肉炎などについて、たくさんのことを教えていただきました
生え変わりの時期で、とてもみがきずらいけれど鏡を見ながらがんばりましょう
《12月9日》
今月の17日(木)と21日(月)に行われるオーディションに向けて、鼓笛練習が始まりました。
それぞれのパートに分かれて、基本的な姿勢やもち方・メロディやリズム・動きなどを6年生に教えてもらいます。しっかり教えてあげなければと思う6年生と、何とか覚えてオーディションの合格したい4年生・5年生。それぞれに頑張っていました
《12月9日》
JRC委員会の児童が中心となった、赤い羽根・歳末たすけあい募金を棚倉町の社会福祉協議会に全額寄付しました。
今年も、困っている人々のためにと思いやりの心をもって協力してくれる子ども達がたくさんいました。
《12月8日》
体育専門アドバイザーの矢吹絵里菜先生がおいでになり、3年・4年・5年・6年それぞれの体育の授業で担任の先生と一緒に子ども達へポイントをご指導いただきました。
3年生と4年生はマット運動、5年生は陸上運動のハードル、6年生はソフトバレーボール。
それぞれの授業に入って直接アドバイスをいただくと、子ども達はみるみるやる気アップ上達していきました
ちょっとした言葉かけで、子ども達は変わっていきます。絵里菜先生の魔法の言葉に、子ども達の瞳もキラキラ輝きだしました
子ども達も先生達も、「また来てください」45分があっという間に過ぎたようです。
《12月9日》 1年・3年
歯科衛生士の川又セツ子先生より、正しいみがき方を教えていただきました
1年生は6歳臼歯、3年生はむし歯の成り立ちについても学習しました。
むし歯にならないように、今日からまた歯みがきをがんばりましょう