ランチルーム給食見学
2019年12月12日 11時54分幼稚園の年長さんが、ランチルーム給食の配膳の様子を見学にきました。少し早めについたので、ちょっと学校見学、静かに先生の言うことを聞いて行儀よく見学していました。来年、ランチルームで一緒に給食を食べるのを楽しみにしています。
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
幼稚園の年長さんが、ランチルーム給食の配膳の様子を見学にきました。少し早めについたので、ちょっと学校見学、静かに先生の言うことを聞いて行儀よく見学していました。来年、ランチルームで一緒に給食を食べるのを楽しみにしています。
お昼休み、塩ビ管、バケツ、雨どい、こて等の道具を使って砂山で遊びました。楽しかったです。
弘済会より、昨年度の校内研修の実践に対して、研究助成金をいただきました。本年度は「道徳科」での実践となります。
2年生で図工の研究授業が行われました。自分でうつしてみたい形や色を工夫して、ローラーを使って版遊び楽しみました。ぞれぞれの児童の個性が表れていました。
本校のJRCが集めた募金を町社会福祉協議会へお渡ししました。児童の代表からは「困っている人や町のために一生懸命に募金を集めたので使ってください。」との言葉が添えられました。
全校集会で、「話を聞くとき、どんなことに配慮すればいいのか?」をみんなで考えました。相手におへそを向けながら、「同じです」「そうだね」「わかりました」うなずく等、話している人に反応しながら聞くことの効果について知ることができました。上手に身につけて、良い人間関係が築けるようにしてほしいです。
弁護士の先生が2名来校し、5・6年で「いじめ防止」について授業をしていただきました。人権の意味、いじめの具体例、どんなことがあってもいじめは許されないこと等、法律家の視点を交えて分かりやすく説明していただきました。弁護士という仕事の内容もお話をいただき、貴重な時間とすることができました。
給食センターで、6年生がテーブルマナーを勉強しました。栄養士の先生から、マナーについて説明を受けた後、いざ、実食。フォークやナイフの使い方、スープの飲み方等、教えていただいたことを気をつけながら楽しく会食をすることができました。
保健委員会で「よい歯の集会」を開催しました。歯にまつわる〇✕クイズの問題に取り組んで、歯のことをより理解することができました。むし歯にならないように歯みがきを大切にしてききたいです。保健委員会の皆さん、ご苦労様でした。
2年生で道徳の研究授業をしました。本当は仲よくしたいのに、ちょっとした行き違いでケンカしたり、気まずい雰囲気になったりしたとき、「仲直りの魔法」についてみんなで考え、伝え合うことができました。