お楽しみ会
2019年12月24日 18時03分令和元年、この一年をしめくくる「お楽しみ会」が1年生で開催されました。友だちと楽しいひとときを過ごすことができました。来年も勉強に運動にがんばってください。
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
令和元年、この一年をしめくくる「お楽しみ会」が1年生で開催されました。友だちと楽しいひとときを過ごすことができました。来年も勉強に運動にがんばってください。
2年生で「ダメ! たばこのけむり!」との題材で、防煙教育を実施しました。たばこの煙の害や、健康被害について具体的に勉強しました。子どもたちは、喫煙している家族のことが心配になっていたようでした。子どもたちの健康を守るため、副流煙の健康被害(ニコチン、タール、一酸化炭素)が起きないよう、家族であっても分煙等をしっかり進めてほしいです。
1年生の図工で、色紙をつかって思い思いの作品をつくりました。いろいろな色を組み合わせて、発想豊かに製作することができました。
支援学校の先生を講師にお迎えして、校内で授業研究と研修会を行いました。授業では、元気に楽しく子どもたちは学習することができました。研修会では「子どもの見方、関わり方」について勉強することができました。これからの教育活動に生かしていきたいです。
1年生で道徳の研究授業が行われました。「はしの上のおおかみ」という資料での授業です。一人一人が「親切」について熊さんの振舞から考え、相手を思いう、やさしい気持ちの大切さに気づくことができました。
食育の授業で、1年生が食事のマナーを勉強しました。和食や洋食、中華、様々なジャンルがありますが、今日はお箸の正しい使い方を確認しました。いつもの自分の使い方について振り返ることができました。
6年生が理科の地層の学習で、塙町まで行ってきました。太古の昔、海の中の地層がプレートの動きで隆起して、現在の地形となりました。そのため、内陸部の地層から二枚貝や海に住んでいた生物の化石が見つかります。化石の採取もはじめての児童がほとんどで、貴重な経験となりました。
町の税務課の職員の方が来校してくださり、6年生で租税教室が行われました。納税するのはまだまだ先ですが、税金があるから「私たちの暮らし」が成り立っていることに気付くことができました。19名の義務教育にかかる経費が約1億円ということにも驚かされました。
(DVDやテキストで分かりやすく教えていただきました。)
(一億円の重み)
3年生の児童が、来年のクラブ選択にむけて、それぞれのクラブを見学しました。普段の授業とは違う時間の使い方に興味津々でした。来年、4年生になった自分の姿を思い浮かべながらしっかり見学できました。
校門から昇降口までの通路わきに水路があります。落ち葉が溜まって流れが悪くなっていました。今日、6年生がボランティアで掃除をしてくれました。気づいて行動することができるのは素晴らしいことです。これからも続けてほしいです。