棚倉町では、児童にIDとパスワードを発行して学習サイト「eboard(いーぼーど)」(NPO法人eboard)を活用できるようにしています。インターネット環境があれば、いつでも、どこでも利用できる基礎・基本の学習や定着、復習や学び直しに適した学習サイトです。デジタルドリルを解き進めながら、分からない時やつまずいた時に映像授業を活用することで、それぞれのペースで、つまずきを解消しながら、学習を進めることができます。年度末にあたり、算数の学習の振り返りに利用してみました。


ビブリオバトルの一次予選会が各クラスで行われました。自分のお勧めの一冊を友達にプレゼンテーションしました。本の良さを伝えるために、よく読み込みました。友達にアウトプットすることで、更に中身の理解が深まりました。6日が二次予選です。





棚倉町では「むし歯0」を目指しています。本校のむし歯は残り「18本」となりました。約76%の児童が治療することができました。むし歯を放置しても治りません。早めの治療をお願いします。

節分にあわせ、1校時に豆まきをしました。今年、年男・年女となる5年生が各クラスをまわってまきました。本校では、大豆を炒ったものを使用して豆まきをしています。どのクラスでも「鬼は外!」「福は内!」の大きな声が聞こえてきました。明日は立春です。

(校長室で豆まき)

(鬼の面をかぶって5年生を待ちました。)

(職員室にもやってきました。)

(後かたずけも忘れません。)
一日入学が開催されました。幼稚園の年長さんがインフルエンザのため学級閉鎖中とのことで、本日は保護者のみの参加となりました。1年生が年長さんのために準備してきた交流会の出し物は、後日、実施できればと思います。

漢字検定試験にむけて、昼休み時間に勉強しています。自分が受験する級の合格に向け、それぞれの児童が目標をもって勉強しています。

今日は降雪がありました。登校したら高学年の児童が進んで除雪作業をしてくれました。みんなのためにと、気が付けることは素晴らしいことです。

助産師・思春期保健相談士の講師の先生をお迎えして、いのちの学習が進められています。4年生では「私たちのいのち~私の成長~」5年生では「生命誕生といのちのつながり」6年生では「いのちを守る、いのちを育てる」について学習しました。性別についての理解、自分の将来について考える良い機会となりました。

(4年) (5年) (6年)
2年生が町探検をしました。逆川のバス停からバスにのって、棚倉駅に向かいました。棚倉駅では汽車を見学、汽笛を鳴らしてくれました。町図書館では読みたい本を借りました。充実した一日でした。


