交通教室
2025年9月9日 12時55分9月9日(火)、今年度2回目の交通教室を行いました。
今回は、棚倉警察署の方を講師にお招きしてご指導いただきました。
1・2年生は、学校周辺の道路で歩道の歩き方や横断歩道の渡り方の練習をしました。3~6年生は、体育館で自転車シミュレーターによる自転車の乗り方の練習をしました。
子どもたちは、避難訓練に続いてまた一つ、自分の命を守るための学習を重ねることができました。
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
9月9日(火)、今年度2回目の交通教室を行いました。
今回は、棚倉警察署の方を講師にお招きしてご指導いただきました。
1・2年生は、学校周辺の道路で歩道の歩き方や横断歩道の渡り方の練習をしました。3~6年生は、体育館で自転車シミュレーターによる自転車の乗り方の練習をしました。
子どもたちは、避難訓練に続いてまた一つ、自分の命を守るための学習を重ねることができました。
6年生に続いて、9月5日(金)、5年生が職場体験をする「チャレキッズ」に参加しました。
5年生のチャレキッズは、町の保健福祉センター内に設置された11の事業所のブースを回る形で行われました。
指紋の採取、レジ打ち、介護の体験など、貴重な体験をさせていただいた子どもたち。自分の将来について考えるよい機会になりました。
9月2日(火)、6年生が町内の事業所で職業体験を行う「チャレキッズ」の2回目が行われました。
今回は、15の事業所でお世話になりました。
前回とはまた違った場所で体験をした子どもたちは、さまざまな職業の魅力や工夫、努力などを知ることができ、自分の将来について考えるよい機会となりました。
子どもたちにすばらしい学びの機会を提供してくださった事業所の皆様に、この場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。
9月1日の防災の日、防災の意識を高めるために避難訓練と全校集会を行いました。
避難訓練は、登校してすぐに地震が起きた想定で机の下にもぐる訓練をしました。
その後に行われた全校集会では、校長から地震や台風などの自然災害に対する準備や心構えについて話をしました。
いつ起こるか分からない自然災害に対して、自分の命を自分で守ることのできる子どもを育てるため、これからも防災意識を高める指導を継続していきます。
8月29日(金)、6年生が町内の企業で職場体験をする「チャレキッズ」が行われました。
今回は、それぞれの子どもたちが希望した13の職場でさまざまな体験をしたり、お話を伺ったりしてきました。
実際の職場の雰囲気を肌で感じながら体験した子どもたちには、多くの気づきや驚きがあったようです。
9月2日(火)にも、また別の職場でお世話になる予定です。
長かった夏休みもあけ、8月25日(月)からまた学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
全校集会では、校長から子どもたちへ、「なりたい自分」になるための目標をしっかり立てて、今日からさらに大きく成長していってほしいことをお話しました。子どもたちは最後まで集中して話を聞くことができました。
その後の各学級では、笑顔いっぱいで夏休みの思い出話をする子どもたちの姿が見られました。
これからまた、保護者や地域の皆様のお力添えをいただきながら、113名の子どもたちと教職員全員で充実した学校生活を送っていきます!
8月23日(土)、今年度2回目の奉仕作業が行われました。
今回は、上台・逆川・一色・福井・板橋の皆様が早朝より作業してくださいました。
おかげさまで、夏休み中にかなり伸びていた草もきれいに刈られ、25日のスタートを気持ちよく迎えることができるようになりました。
ご協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。
明日からの夏休みに向けて、7月18日(金)に夏休み前全校集会を行いました。
校長からは、4月のスタートから72日間でたくさんの成長が見られたこと、特に「友達を大切にすること」と「あいさつ」がとてもよくできていたことを話しました。
また、生徒指導担当からは、夏休み中「自分の命は自分で守る」ために注意することについての確認がありました。
事故やけがなどのない、楽しい夏休みになることを心から願っています。
7月10日(木)、田植えなどでお世話になっている講師の先生にご来校いただき、5年生に米作りのために行う作業の内容を教えていただきました。天気や気温の状況に気を配りながら、1年を通して様々な作業が必要なことを知った子どもたち。自分たちで田植えをした学習田や普段食べるお米に対する思いが深まったことと思います。
また、授業後には、学級で育てているバケツ苗の様子を講師の先生に見ていただき、これからのお世話のアドバイスをいただきました。
7月7日(月)、町の栄養技師による食育授業が行われました。
2年生では「バランスよく食べる量を考えて食べる」ことについて、6年生では「栄養のバランスを考えながら朝食の献立を決める」ことについて、それぞれ授業を受けました。
どちらの学年でも、普段の自分の食生活を振り返りながら考えることで、よりよい食のあり方に対する意識が高まりました。