12月13日(金)、外部講師の先生と町のICT支援員にご指導いただき、1年生と5年生でプログラミングを取り入れた算数科の学習を行いました。
1年生では、自分でたし算やひき算の問題を作り、タップすると答えが出るようにするプログラミングの学習をしました。子どもたちは、やっていくうちにどんどん操作に慣れ、たくさんの問題を作ることができました。
5年生では、角の大きさと辺の長さを指定して正多角形をかくプログラミングの学習をしました。子どもたちは、指示する角度や動かす回数によってどんな形ができるのかイメージしながら、ねらいどおりの形になるような指示を熱心に考えて入力していました。




12月12日(木)3校時目の授業の様子です。
どの学年の子どもたちも、「なりたい自分」になるために毎日一生懸命学んでいます。
1年生の音楽科です。音楽に合わせて即興のダンスをしています。

2年生の図画工作科です。絵の具を垂らした形から想像を広げて絵を描いています。

3年生の理科です。プログラミングの学習をしています。

4年生の社会科です。これまで学習したことを紙芝居にまとめています。

5年生の算数科です。高さが外にある平行四辺形の面積の求め方について話し合っています。

6年生の体育科です。棚倉町で盛んなホッケーをしています。

12月6日(金)、3年生の社会科の学習の一環で、地域の消防団のみなさんにお越しいただき、消防団の活動について教えていただきました。
消防団の活動内容や、消防署員の方との違いなどについてお話をいただき、放水の体験もさせていただきました。
子どもたちは、普段別の仕事をしながら有事のときには地域のために働いてくれる方々がいることで自分たちの生活が守られていることに改めて気づくことができました。




11月25日(月)5校時、今年度2回目の授業研究会を行いました。
授業は、2年生の算数「かけ算」でした。
子どもたちは、おはじきや図、計算などを使いながら、みんなで3の段の九九をつくりました。
黙々と考える場面も、たくさん話す場面もある、子どもたちが主役の授業でした。
授業後は全職員で授業について話し合い、質の高い授業づくりのための研修を深めました。






11月22日(金)、町内の小学6年生が集まって交流を深める「交流学習」が行われました。
午前中は、棚倉町体育館で自己紹介やオリエンテーリングを行い、互いに親睦を深めました。
午後は、棚倉中学校へ移動し、中学校の学習や部活動の様子を見学させていただきました。
1日を通して、6年生の子どもたちは、中学校進学に対する意識を高めることができました。


学校田で育てていた稲がお米になり、3kgずつ袋詰めされたものが完成しました!
お米は、保護者の皆さんに購入していただいたり、後日行われる収穫祭で、5年生がおにぎりにしたものをお世話になった方々へふるまったりする予定です。

11月14日(木)は、今年度2回目のおにぎり給食でした。
子どもたちに聞いてみると、1回目よりも自分でおにぎりを握ってきた子が多かったようです。
どの子もニコニコ笑顔でおにぎりをほおばっていました。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


11月13日(水)、第3回避難訓練を行いました。
今回は、事前に児童へ予告せずに行う避難訓練でした。休み時間を過ごしていた子どもたちは、急な避難放送に驚きながらも、それぞれの場所から速やかに避難することができました。
避難後は、消防署の方より、様々な自然災害から自分の命を守るための行動についてお話をいただきました。
さらに、教室に戻ったあとは、今回の訓練のふり返りをしながら、避難の方法等について再度確認しました。



11月9日(土)、たくさんのご来賓や保護者の皆様にご来校いただき、「やまなしふれあいフェスティバル」を行いました。
どの学年の子どもたちも、たくさんの観客を前に緊張しながらも、堂々と発表をやり切ることができました。
ご来賓の皆様からは、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
閉会式の中では、6年間むし歯のなかった児童と保護者の方へ「よい歯の表彰」を行いました。
一人一人の活躍が光ったフェスティバルになりました。





