ようこそ! 社川小学校のホームページへ!!

シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。

  令和7年度 社川小学校運営ビジョン.pdf

 〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力一覧表.pdf

こんなことがありました!

予告なしの避難訓練

2024年11月14日 12時36分

11月13日(水)、第3回避難訓練を行いました。

今回は、事前に児童へ予告せずに行う避難訓練でした。休み時間を過ごしていた子どもたちは、急な避難放送に驚きながらも、それぞれの場所から速やかに避難することができました。

避難後は、消防署の方より、様々な自然災害から自分の命を守るための行動についてお話をいただきました。

さらに、教室に戻ったあとは、今回の訓練のふり返りをしながら、避難の方法等について再度確認しました。

「やまフェス」大成功!!

2024年11月9日 13時48分

11月9日(土)、たくさんのご来賓や保護者の皆様にご来校いただき、「やまなしふれあいフェスティバル」を行いました。

どの学年の子どもたちも、たくさんの観客を前に緊張しながらも、堂々と発表をやり切ることができました。

ご来賓の皆様からは、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

閉会式の中では、6年間むし歯のなかった児童と保護者の方へ「よい歯の表彰」を行いました。

一人一人の活躍が光ったフェスティバルになりました。

もうすぐ「やまフェス」!

2024年11月7日 09時51分

11月9日(土)の「やまなしふれあいフェスティバル」に向けて、6日(水)に予行を行いました。

それぞれの学年が、これまで学習してきたことを様々な形で発表します。

どの学年もいい仕上がりで、本番が楽しみです!

青少年の主張発表会

2024年11月6日 18時27分

11月5日(火)、棚倉町図書館にて第45回棚倉町青少年の主張発表会が行われました。

本校からは6年生の代表児童が参加しました。自分の体験から、多様性を尊重することの大切さについて述べました。

本校の代表にふさわしい、とても堂々とした発表でした。

 

持久走記録会

2024年11月5日 14時40分

11月1日(金)、全学年で持久走記録会を行いました。

記録会を前に、体育の授業や休み時間に一生懸命走ってきた子どもたち。

当日も、たくさんの保護者や地域の方の応援を受けて、最後まで精いっぱい走り切ることができました。

食育授業

2024年10月31日 16時32分

10月31日(木)、町の栄養技師の先生にご指導いただき、3・4年生で食育の授業を行いました。

3年生はおやつの食べ方について、4年生は噛むことの効果についてそれぞれ学習しました。

いずれも生涯にわたって考えるべき、大切な内容でした。

楽しく外国語

2024年10月28日 10時07分

3年生の外国語活動では、ALTのマーク先生と楽しく外国語の学習をしています。

今日は、日常生活の中からアルファベットを探す学習でした。

セカンドスクール最終日

2024年10月25日 15時21分

10月25日(金)、セカンドスクール最終日でした。

最後の授業「別れのつどい」の際に、5年生の子どもたちは全員、最後までがんばりとおしたことを称えて修了証書をいただきました。

一方、子どもたちは、4日間お世話になった自然の家の方々にお礼の手紙を書き、感謝の言葉とともに渡しました。

4日間病気やけがもなく、最後まで全員でやり切った経験は、子どもたち一人一人の自信につながったのではないかと思います。この経験と成長を、今後の学校生活に生かしてほしいと願っています。

少し時間に余裕があったので、スタッフの皆さんと最後のひと遊び!

セカンドスクール最後の食事

みんなで記念撮影

 

セカンドスクール3日目

2024年10月24日 12時37分

10月24日(木)、セカンドスクール3日目です。

5年生の子どもたちはみんな元気です。

この日の午前中は野外炊飯でカレーライスづくりをしました。

班の仲間と協力しながら、自分たちの昼食となるカレーライスを一生懸命作りました。

さつまいもがたくさんできました!

2024年10月24日 09時46分

10月24日(木)、2年生の子どもたちがさつまいも掘りをしました。

5月に学校の畑に植えた苗が大きく育ち、収穫の時を迎えました。

苗植えからお世話になっている講師の山口さんにご指導いただきながら、子どもたちは大きなさつまいもをたくさん収穫することができました。