第1回区民奉仕作業
2024年5月13日 15時50分5月11日(土)、区民奉仕作業が行われました。
今回は、上台・逆川・一色・福井・板橋地区の皆様に、広大な校地内の除草や草刈り等を行っていただきました。
早朝にもかかわらず、たくさんの区民の皆様にお力添えいただき、18日の運動会を前に校地内の環境を整えることができました。
上台・逆川・一色・福井・板橋地区の皆様、ありがとうございました。
こんにちは。
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
〇 令和7年度 社川小学校運営ビジョン
〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力 一覧表
【お知らせ】卒業アルバム情報漏洩の可能性について 卒業生及び卒業生保護者の皆様 本校の卒業アルバム制作を発注した会社(斎藤コロタイプ印刷株式会社)へのサイバー攻撃の影響により、卒業アルバムに係るデータ(写真、氏名等)漏洩の可能性があることが判明しました。 現時点で情報が悪用されるなどの二次被害は報告・確認されておりませんが、本件に関するお問い合わせにつきましては、下記【お問い合わせ先】までお願いします。 (1)漏洩の可能性のあるデータ 2023年度卒業アルバム記載データ(氏名、写真等) (2)【お問い合わせ先】 斎藤コロタイプ印刷株式会社 〈個人情報窓口〉 〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2丁目7-10 ホームページ https://saicollo.jp/ Eメール soumu@saicollo.co.jp 電話 022-222-5481 FAX 022-222-5416 |
R6 やまなしふれあいフェスティバルプログラムはこちら
R6 運動会プログラムはこちら
5月11日(土)、区民奉仕作業が行われました。
今回は、上台・逆川・一色・福井・板橋地区の皆様に、広大な校地内の除草や草刈り等を行っていただきました。
早朝にもかかわらず、たくさんの区民の皆様にお力添えいただき、18日の運動会を前に校地内の環境を整えることができました。
上台・逆川・一色・福井・板橋地区の皆様、ありがとうございました。
5月10日(金)に運動会の全体練習を行いました。
今回は、基本的な動きからはじまり、開・閉会式、ラジオ体操の練習をしました。
今年度になって初めての全体練習でしたが、子どもたちはみんな真剣に取り組むことができました。
18日の本番が楽しみです。
5月9日(木)は、おにぎり持参給食でした。
中身や大きさが工夫されたおにぎりを、子どもたちは皆おいしそうに食べていました。
自分でおにぎりを作ってきたという子もたくさんおり、中にはお米を炊くところから自分でやったという子もいました。
5月8日(水)、4・5年生が学習田で田植えの体験を行いました。地域の方を講師としてお招きし、保護者の皆さんにもお手伝いをいただきながら実施しました。
子どもたちは泥の感触を楽しみながら田植えの体験ができました。このような体験ができる環境に感謝です。
5月7日(火)、3年生以上の学級で選ばれた学級委員に任命書を渡しました。それぞれの学級が、互いに認め合い、助け合うことのできる学級になるよう、リーダーシップを発揮してほしいと願っています。
5月1日(水)、児童会総会が行われました。各委員会の委員長から、委員会のめあてや1年間の活動内容が発表されました。参加していた4年生以上の子どもたちは、真剣に発表を聞き、活発に質問していました。参加している全員から、社川小学校をよくするための委員会活動に、真剣に取り組もうとする気持ちが感じられた1時間でした。
4月23日(火)、避難訓練を行いました。今回は火災の想定ということで、消防署の方にお話をいただいたり、消火器の使い方を教わったりしました。子どもたちは皆、とても真剣な態度で訓練に臨み、静かにすばやく避難することができました。
4/20(土)、第1回授業参観・PTA全体会・専門委員会・役員総会・学年懇談会が行われました。子どもたちは、お家の方が気になりながらも、一生懸命学習に取り組んでいました。
また、懇談会後の引き渡し訓練では、無事に全員を保護者の方に引き渡すことができ、教職員も万が一の場合の対応について確認することができました。
明日のPTA全体会・専門委員会・役員総会のために、5・6年生が会場の準備をしてくれました。社川小学校を支える高学年の子どもたちのてきぱきとした姿に頼もしさを感じました。
保護者の皆様、明日来校した際に会場の様子をご覧いただき、学校全体のために一生懸命がんばることのできる高学年の子どもたちを褒めてあげてください。
本校では、毎朝10分間、読書タイムを設けています。
どの学級でもこの時間は、シーンとした空気の中で読書に集中しています。