ようこそ! 社川小学校のホームページへ!!

こんにちは。
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 
すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。

 〇 令和7年度 社川小学校運営ビジョン

      令和7年度 社川小学校運営ビジョン.pdf

 〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力 一覧表

      令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力一覧表.pdf

お知らせ

【お知らせ】卒業アルバム情報漏洩の可能性について

 卒業生及び卒業生保護者の皆様

 本校の卒業アルバム制作を発注した会社(斎藤コロタイプ印刷株式会社)へのサイバー攻撃の影響により、卒業アルバムに係るデータ(写真、氏名等)漏洩の可能性があることが判明しました。

 現時点で情報が悪用されるなどの二次被害は報告・確認されておりませんが、本件に関するお問い合わせにつきましては、下記【お問い合わせ先】までお願いします。

(1)漏洩の可能性のあるデータ

   2023年度卒業アルバム記載データ(氏名、写真等)

(2)【お問い合わせ先】

   斎藤コロタイプ印刷株式会社

   〈個人情報窓口〉

    〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2丁目7-10

    ホームページ https://saicollo.jp/

            Eメール   soumu@saicollo.co.jp

    電話     022-222-5481

    FAX    022-222-5416

R6  やまなしふれあいフェスティバルプログラムはこちら

 → R6やまなしふれあいフェスティバルプログラム.pdf

 

R6 運動会プログラムはこちら

 →  R6 運動会プログラム.pdf

こんなことがありました!

インドアホッケー大会に向けて

2025年1月15日 12時18分

1月15日(水)、週末に開催される棚倉町インドアホッケー大会に向けて、5・6年生がホッケー協会の講師の方に指導していただきました。子どもたちは、本番を想定した対戦を通して、上手な試合運びについて学びました。

IMG_3047

IMG_3053

2025年スタート!

2025年1月8日 11時33分

2025年、令和7年がスタートしました。

1月8日(水)に、冬休み明けの全校集会を行いました。

校長から、新年の目標をもつとともに、1つ下の学年から目標とされるように、今の学年の締めくくりをしっかりしてほしいことを話しました。

その後、今年1年で何ができるようになりたいか、どんな自分になりたいかを何名かの子どもたちが発表しました。

DSCF6259

IMG_2604

IMG_2607

第3四半期終了!

2024年12月25日 08時46分

12月24日(火)で第3四半期が終了しました。冬休み前全校集会の校長の話の中で、この1年でできるようになったこと、成長したことを振り返る時間を設けたり、冬休み中に新年の目標を考えてくるように話したりしました。

子どもたちには、事故や病気がなく、家族と一緒に楽しい冬休みを過ごしてほしいと願っています。

 

サンタさんと外国語

2024年12月23日 09時42分

12月23日(月)、1年生の外国語活動の時間にサンタさんがやってきました。

このサンタさんは、ALTの先生が子どもたちのために仮装してくださったもので、子どもたちはいつにも増して楽しく外国語活動に取り組むことができました。

収穫に感謝!

2024年12月20日 13時50分

12月19日(木)、5年生がこれまで米作りにご協力いただいた方々をお招きして、収穫祭を行いました。

収穫祭では、5年生の子どもたちが今まで教えていただいた田植え・稲刈り・脱穀の知識に、自分たちで調べたことを加えながらまとめたことを、クイズなどを織り交ぜて発表しました。

また、発表後には、今回収穫した米で作った5年生の手作りおにぎりをみんなで味わいました。自分たちが携わった米を炊いて、自分たちが握ったおにぎりはとてもおいしく、子どもたちは笑顔でたくさん食べていました。

田植えから今回の収穫祭までの活動を通して、子どもたちは米作りの知識だけでなく、苦労や感謝の気持ちを知ることができました。

給食配膳見学

2024年12月19日 12時19分

12月17日(火)、社川幼稚園の年長組の子どもたちが、小学校入学準備の一環として、給食の配膳の様子を見学にきました。1・2年生が自分たちでてきぱき配膳している様子を、幼稚園の子どもたちは熱心に見ていました。

 

赤い羽根募金

2024年12月18日 08時40分

12月17日(火)、町長さんと社会福祉協議会の方が来校され、赤い羽根募金をお渡ししました。赤い羽根募金は、JRC委員会が募金を呼びかけ、各教室を回って集めたものです。この日は、JRC委員会の代表児童2名が町長さんに募金を手渡しました。町長さんからは、「町のために役立てます。」というお話をいただきました。

プログラミングで算数の学習

2024年12月16日 09時49分

12月13日(金)、外部講師の先生と町のICT支援員にご指導いただき、1年生と5年生でプログラミングを取り入れた算数科の学習を行いました。

1年生では、自分でたし算やひき算の問題を作り、タップすると答えが出るようにするプログラミングの学習をしました。子どもたちは、やっていくうちにどんどん操作に慣れ、たくさんの問題を作ることができました。

5年生では、角の大きさと辺の長さを指定して正多角形をかくプログラミングの学習をしました。子どもたちは、指示する角度や動かす回数によってどんな形ができるのかイメージしながら、ねらいどおりの形になるような指示を熱心に考えて入力していました。

授業の様子から

2024年12月12日 13時23分

12月12日(木)3校時目の授業の様子です。

どの学年の子どもたちも、「なりたい自分」になるために毎日一生懸命学んでいます。

 

1年生の音楽科です。音楽に合わせて即興のダンスをしています。

2年生の図画工作科です。絵の具を垂らした形から想像を広げて絵を描いています。

3年生の理科です。プログラミングの学習をしています。

4年生の社会科です。これまで学習したことを紙芝居にまとめています。

5年生の算数科です。高さが外にある平行四辺形の面積の求め方について話し合っています。

6年生の体育科です。棚倉町で盛んなホッケーをしています。

 

 

 

 

消防団のみなさんに教えていただきました!

2024年12月6日 13時27分

12月6日(金)、3年生の社会科の学習の一環で、地域の消防団のみなさんにお越しいただき、消防団の活動について教えていただきました。

消防団の活動内容や、消防署員の方との違いなどについてお話をいただき、放水の体験もさせていただきました。

子どもたちは、普段別の仕事をしながら有事のときには地域のために働いてくれる方々がいることで自分たちの生活が守られていることに改めて気づくことができました。