さつまいもの苗を植えました
2025年5月28日 10時40分5月28日(水)に、2年生が学校の畑にさつまいもの苗を植えました。
毎年お世話になっている講師の先生に植え方を教えていただきながら、いざ挑戦!
はじめはなかなか思うようにいかなかった子どもたちも、2本目からは次第にコツをつかみ、上手に植えられるようになりました。
秋にみんなでさつまいもパーティーができるように、これから2年生が毎日お世話していきます。
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
5月28日(水)に、2年生が学校の畑にさつまいもの苗を植えました。
毎年お世話になっている講師の先生に植え方を教えていただきながら、いざ挑戦!
はじめはなかなか思うようにいかなかった子どもたちも、2本目からは次第にコツをつかみ、上手に植えられるようになりました。
秋にみんなでさつまいもパーティーができるように、これから2年生が毎日お世話していきます。
5月27日(火)、1年生のタブレットの使い初めとして、貸与式を行いました。
子どもたち一人一人に担任からタブレットが手渡されました。
貸与式には、これまでもプログラミング学習の指導に来ていただいていた大学の先生と町のICT支援員の先生にお越しいただき、タブレットを使う時の約束を確認したり、写真の撮り方を教わったりしました。
5月22日(木)、6年生で行政相談出前授業が行われました。
行政相談員の方々を講師としてお招きし、行政相談の実例やしくみなどについて教えていただきました。
子どもたちは、行政に対する相談の仕方を学ぶとともに、実際に生活する上で「こうなるといいな」と感じる町の施設・設備などについて考えることで、自分たちの住む地域を見つめなおす機会にもなりました。
5月17日(土)に予定していた運動会が雨のため順延となり、翌18日(日)に実施しました。
16日(金)に5・6年生が巨大てるてる坊主を作ってくれたおかげもあって、当日はとてもよい天気になりました。
子どもたちは、演技・応援・係活動と、それぞれの役割に本気で取り組み、見ている方もさわやかな気持ちになるすばらしい運動会になりました。また、今回から行った新種目「親子玉入れ」では、たくさんの保護者の皆様が参加してくださり、親子でふれあう楽しいひと時となりました。
さらに、早朝の準備にはPTA本部役員の皆様、終了後の片づけには本当に多くの保護者の皆様がそれぞれお力添えくださったおかげで、準備も片付けもとてもスムーズに行うことができました。ご協力いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
参加したすべての人たちでつくり上げた、地域とともにある社川小学校ならではの運動会になりました。
↑【5・6年生作 巨大てるてる坊主】
5月14日(水)、週末に予定されている運動会の予行練習を行いました。
開・閉会式やいくつかの種目の動き、高学年の係の動きなどを確認しました。
競技でも応援でも本気で取り組む子どもたちの姿を見て、本番がとても楽しみになりました。
5月10日(土)に第1回奉仕作業が行われました。
今回は、玉野・堤・金沢内・天王内・小菅生地区の皆様に校地内の草刈りをしていただきました。
早朝より、なおかつ雨の降る中での作業となりましたが、たくさんの区民の皆様のご協力で、校地内はとてもきれいに整備されました。おかげさまで、17日(土)に行われる運動会を、整った環境の中で実施することができます。
今回ご協力いただいた区民の皆様、本当にありがとうございました。
5月9日(金)、4年生で今年度最初の研究授業を行いました。
本校では、昨年に引き続き、キャリア教育の視点を生かした算数科の授業について研究していきます。
素直で何事にも一生懸命な子どもたちと一緒に少しでもよい授業ができるよう、これから研究を深めていきます。
5月8日(木)は、主食としておにぎりを持参する「おにぎり給食」でした。
自分で握ってきた子、お家の人と握ってきた子などさまざまでしたが、子どもたちはみんな美味しそうにおにぎりをほおばっていました。
4月7日(水)、4・5年生が学校田で田植えをしました。毎年お世話になっている講師の先生にお越しいただき、田植えの仕方についてお話していただきました。
その後、機械による田植えを見学してから、子どもたちは田んぼの中へ!
あまり経験したことのない田んぼの土の感触を楽しみながら、みんなで苗を植えていきました。
当日は、保護者の方にもお手伝いいただいたおかげで、スムーズに活動することができました。
秋にどのくらいのお米が実るのか、今から楽しみです。
(「学習田」のページもご覧ください。)
5月1日(木)、4年以上の学年でふくしま学力調査を実施しました。
子どもたちは最後まであきらめず、時間いっぱいまで問題に取り組んでいました。