ようこそ! 社川小学校のホームページへ!!

シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。

  令和7年度 社川小学校運営ビジョン.pdf

 〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力一覧表.pdf

こんなことがありました!

収穫のとき!

2024年9月26日 09時14分

9月25日(水)、5月に植えた苗が、地域の皆様のお力添えですくすくと育ち、収穫のときを迎えました。

田植えからずっとご指導いただいている講師の草野さんに教えていただきながら、4・5年生の子どもたちが鎌を使って稲刈りをしました。子どもたちは、作業の楽しさと農家の方の苦労を感じながら、一生懸命稲刈りをしました。

刈った稲は、たくさんの保護者の方々にご協力いただき、はさがけをしました。

10月初旬に脱穀を予定しています。子どもたちが見慣れたお米になるまでもう少しです。

※「学習田」のコーナーもご覧ください。

情報と上手に付き合うために

2024年9月19日 17時04分

9月17日(火)、棚倉町教育委員会指導主事の先生にご指導いただき、3・4年生で情報モラル教室を行いました。

SNSやオンラインゲーム等による文字のやり取りは、自分の意図とは全く違う意味で相手に受け取られてしまい、思わぬトラブルになってしまうことがあるということを、丁寧にご指導いただきました。

SNSなどでのやり取りはとても便利ですが、大きな危険もはらんでいることを子どもも大人も忘れず、上手に利用していきたいものです。

交通ルールを学ぶ

2024年9月17日 08時35分

9月10日(火)は3~6年生、13日(金)は1・2年生がそれぞれ交通教室を行いました。

3~6年生は、JA東西しらかわさんのご協力のもと、自転車安全運転診断車(自転車シミュレーター)を使って公道での自転車の乗り方について練習しました。自転車安全運転診断車は、全国に4台しかないそうで、とても貴重な経験をすることができました。

1・2年生は、学校の周りを実際に歩き、横断歩道の渡り方などを練習しました。普段は、お家の方や登校班の班長さんが気を付けて渡らせてくれることが多いので、自分たちで車の動きを見ながら安全に渡る練習は今後に役立つ経験になりました。

 

児童も教員も学び合う

2024年9月9日 13時15分

9月6日(金)5校時、県南教育事務所の指導主事を指導助言者としてお招きして研究授業を行いました。

今年度、社川小学校では、算数科の授業を中心に研究を進めています。

この日は6年生が「比」の学習を行いました。子どもたちは熱心に考え、学び合っていました。

授業後には、参観に来てくださった他校の先生方と本校の教員とでよりよい授業のあり方について話し合ったり、指導主事からご指導をいただいたりしました。

教員も活発に話し合い、有意義な学び合いができました。

 

思いっきり砂遊び!

2024年9月4日 14時26分

9月4日(水)、1年生の子どもたちは、社川幼稚園の年長さんと一緒に砂遊びをしました。

幼稚園と小学校の2か所の砂場で活動しました。

はじめは遊び方もお互いの交流も控えめでしたが、活動が進むにつれて遊び方がダイナミックになっていき、同時に交流も活発になっていきました。

扱いやすいと評判の棚倉の砂を使った砂遊びは、子どもたちにとってとても楽しい交流の時間になりました。

5年生も「チャレキッズ」

2024年9月3日 13時37分

先週の6年生に続き、今週は5年生が様々な職業を知る機会として「チャレキッズ」に参加しました。

町内の小学校5年生と一緒に、警察署や消防署、病院、その他たくさんの企業の方々が開いてくださったブースを回りました。子ども達は、自分たちの興味がある職業がどんなことをしているのかについて、熱心に聞いたり、体験をさせていただいたりしながら学ぶことができました。

命を守る行動について考える

2024年9月2日 15時00分

9月2日(月)の朝、昨日の「防災の日」を受けて安全確保行動訓練を行いました。大きな地震が起きた想定で、子ども達は速やかに机の下にもぐる訓練をしました。また、同じ日の全校集会では、校長より命を守る行動に関する講話をしました。今日は、自然災害が起きた際に取るべき行動について考える一日になりました。

 

様々な職業を体験しました

2024年8月30日 12時38分

8月27日(火)・30(金)の2日間、棚倉町の小学6年生が職業体験をする「チャレキッズ」が行われました。子ども達は、50社近い企業の中から興味のある職業を選び、実際に現地で様々な体験をさせていただきました。仕事の魅力や苦労、その場の雰囲気など、話や画像では分からないものを直接味わうことができた子ども達にとって、本当に貴重な2日間となりました。ご協力いただいた企業の皆様、ありがとうございました。

夏休み明け全校集会

2024年8月22日 09時46分

8月22日(木)、夏休み明け全校集会が行われました。

33日間の夏休み中、大きな事故やけがもなく元気に登校できた子どもたち。

まだまだ暑い日が続きそうですが、体調に気をつけながら、またそれぞれの目標に向かってがんばってほしいと思います。

万が一のために

2024年7月18日 14時31分

7月18日(木)は、今年度最後のプール学習の日でした。この日は全学年で着衣水泳を行いました。

まもなく迎える夏休みにむけて、万が一水の事故に遭ってしまった際に自分の命を守る力を育てるために実施しました。

着衣のまま水に入った子どもたちは、「いつもと違う」「体が重い」「泳ぎにくい」などと言いながら動きにくさを体感しました。その後、ペットボトルなどの身の回りのものを使い、とにかく浮いて助けを待つことを学習しました。