日輪は天にかがやき 奥久慈は永遠に流るる

第1回奉仕作業~自主貢献に感謝~

2024年6月22日 09時00分
出来事

6/22(土)6:00から200名以上の保護者の皆様にお集まりいただき、第1回奉仕作業が実施されました。日頃から少しずつ除草や樹木の剪定をしていますが、広い校地ですので中々手が回りきれません。今回の奉仕作業で見事に環境整備ができました。「良き環境が良き人格をつくる」と申します。棚中保護者の皆様の「自主貢献」にご協力に心から感謝申し上げます。

 第2回は8月31日(土)6:00 を予定しております。草木青々と勢いよい頃です。どうぞご協力をお願いいたします。

1学期期末テスト

2024年6月21日 17時00分
授業

1~3年生で期末テストが実施されました。生徒の皆さんにとっては、1学期ここまでの学習内容・技能がどれくらい定着しているかを確認する、教員にとっては授業の進め方と補充をどうするか確認するそれぞれの目的があります。

1年生は中学校になって初めての定期テストでした。緊張感に包まれながら一生懸命取り組んでいました。

2年生

3年生

県南中体連水泳大会

2024年6月19日 16時16分

矢祭町、スインピア矢祭で第67回県南中体連水泳大会が開かれました。棚倉中からもリレー、個人種目に出場しました。男女フリーリレーと、男子平泳ぎ、女子平泳ぎの4種目で県大会出場権を獲得しました。県南水泳大会は、自校だけではなく最後まで泳ぎ切る他校の選手を会場全体で応援します。競技性のみを重視するだけではないスポーツのあるべき姿を学ぶ機会にもなりました。

県南中体連等表彰と6月の全校集会

2024年6月18日 18時58分

県南中体連大会・山形ホッケー大会の表彰がありました。仲間の頑張りを皆で称えました。

 

 

今回の全校集会からフォーサイト手帳を全校生が持参して参加しています。

校長先生からは、「自主貢献と棚中生の姿」「まもなく期末テスト・知識を生かした学習について『ミウラ折り』の紹介」を題材に話がありました。皆しっかり聞いていました。

その後、今日の話から「感じたこと・学んだこと・気づいたこと」(感・学・気~かんがっき~)を一つフォーサイト手帳に記す時間がありました。真剣にペンを動かす姿が印象的でした。学習担当の先生からも「書くこと」を普段から練習していこう、とアドバイスがありました。

 

2年総合的な学習【防災】

2024年6月14日 16時03分
総合学習

 2年生は、総合的な学習で「共助」について探究学習を進めています。いざ災害が起きれば、自分の命を守る「自助」に加えて、近隣で共に助け合うことも必要です。

 今日は福島県災害防災課から8名と棚倉町住民課から2名の計10名の皆さんが講師として来校していただき体育館で災害図上訓練DIGにとりくみました。

県災害防災課手作りの大きな棚倉町内MAP上で、公衆電話の位置を調べたり想定上次々に災害が起きてきた際にどんな行動をとるか話し合ったりして、避難経路を探し出します。

各班で討議した内容は最後に発表し合い、振り返りをしました。福島県内の中学校では初めての取り組みとのことです。これからまた深い学びにつなげていきます。

県南中体連(3日目)軟式野球結果

2024年6月13日 16時45分

6/13(木)

準決勝 棚倉中2-10×石川義塾中

3位決定戦 棚倉中4-6西郷一中

惜しくも県大会出場はなりませんでしたが、伝統校らしい熱闘が繰り広げられました。応援ありがとうございました。

県南中体連総合大会(1日目・2日目)結果

2024年6月12日 15時46分

剣道団体 男子 決勝トーナメント 棚倉3-0白二 【優勝】県大会出場

剣道団体 女子 決勝リーグ 棚倉2-0石川 

              棚倉1-0白二【優勝】県大会出場

バドミントン 女子 決勝トーナメント 棚倉2-1東 

                   棚倉0-2中央【2位】県大会出場

バレー 男子 決勝トーナメント 棚倉0-2鮫川【3位】

バドミントン 男子 決勝トーナメント 棚倉0-2白二 3位決定戦敗退

サッカー 1回戦敗退 棚倉0-4矢吹

卓球 男子 予選リーグ敗退 0勝3敗

卓球 女子 予選リーグ敗退 1勝3敗

バスケットボール 女子 2回戦敗退

バスケットボール 男子 1回戦敗退

テニス 女子 決勝トーナメント 2回戦敗退

テニス 男子 決勝トーナメント 1回戦敗退

バレーボール  女子 予選リーグ敗退 1勝2敗 

 

軟式野球 1回戦 大信・塙・鮫川1-3棚倉中

     2回戦 棚倉4-0矢吹

     準決勝 6/13(木)9:15~ 

    白河グリーンスタジアム 

    対石川義塾中

 

1年英語 研究授業

2024年6月7日 12時26分

 生徒の皆さんが授業をとおしてわかる、できる、なりたい自分になるために必要な学力がつくことができるように、先生方も研修をしています。今日は県南教育事務所と棚倉町教育委員会から指導主事(先生の先生)が見えられました。その道のプロになればなるほど、日々の努力が必要なのは、教師も同じです。

 

県南中体連大会選手壮行会

2024年6月5日 18時49分
学校行事

お昼の放送で応援団長から全校生に向けた壮行会応援に向かう心構えと意識高揚のメッセージが伝えられました。応援は大変見事なものでした。選手の皆さんは在校生の応援を受け、目標達成に向けて頑張ってくれることを期待しています。

 

多様な読書活動(紹介)

2024年5月24日 13時36分

乳幼児が親の読み聞かせが好きな理由の一つは、その声が心地よいから、です。

同じ絵本を父・母が別の日に読むことも子どもにとっては大好きな安心できる時間と空間なのです。

実は中学生も読み聞かせは好きなのです。

担任の先生と本を介した交流ができますし、本の世界に没頭できます。

今朝2年2組では担任の先生の読み聞かせがありました。

皆顔を上げて、本の世界に引き込まれています。

こんな朝は、心穏やかなよい雰囲気で一日が始まるのです。