日輪は天にかがやき 奥久慈は永遠に流るる

県南水泳大会

2023年6月21日 16時56分
部活動

晴天の下、スインピア矢祭屋外プールで実施しました。特設水泳部13名が、最後まで持てる力を出して泳ぎ切り、仲間にも大きな声で声援を送っていました。

【結果】

●女子総合 6位

●男女総合 6位

●女子4×100mメドレーリレー 4位

●女子4×100mフリーリレー  5位

●女子100m平泳ぎ 2位

●男子100m平泳ぎ 5位

●男子200m平泳ぎ 5位

 

 

先生方が指導方法を学びました(計画訪問)

2023年6月19日 17時31分

県南教育事務所指導担当と東白川郡小中学校所属の各教科で専門性に長けている先生方が13名来校しました。棚中の全ての先生方の授業を参観し、指導方法についてたくさん教えて頂きました。来校した先生方からは、暖かい雰囲気があること、生徒の皆さんが主体的に授業に臨んでいたこと、ICT(タブレット)を用いて一人一人が関心をもてるような授業づくりをしていたことなど、たくさんの賞賛をいただきました。また明日から今日のアドバイスを生かした授業づくりに努力と工夫をしていきます。

                【教育事務所長さん・次長さんも授業参観】

教育事務所長さんも参観しました

【1年 英語の授業 率先して発表の手助けをしてくれました】

【教科ごとに棚中の先生が指導助言を受けています】

 

 

 

 

 

 

【PTA活動】朝のあいさつ運動

2023年6月14日 13時52分

 PTA本部役員の方が「朝のあいさつ運動」に参加してくださいました。本日が2回目です。「おはようございます、自主貢献!」と、元気なあいさつが響きました。

 PTA本部役員の皆さん、ありがとうございました。

 

 

【授業紹介】1年数学

2023年6月13日 13時00分
授業

 棚倉中では、これまで多かった教師主導の一方的な授業から、生徒の自力解決の時間、対話を通した学び合いの時間を授業の中に取り入れながら、「学びの変革」の実現に向けた授業の在り方を研修しています。

 今年度数学では、棚倉小学校の先生が毎週定期的に来て、1~3年にT2として授業に入っています。生徒のつまずきそうなところを、生徒の立場で質問してくれたり(問い返し、といいます)、わからない様子の生徒に個別に教えてくれたりしています。

 今日の授業では、対話は生徒同士の教え合いや、黒板で自分の考えを伝えることをとおして行われていました。

【2学年】キャリア探索プログラム

2023年6月9日 18時20分
各学年

2年生のキャリア学習の一環として、ハローワークより講師の大越さんをお招きして、キャリア探索プログラムを実施しました。

働くことについてや今の時代の就職情況などとともに、会社の求める人材やコミュニケーションの大切さを学びました。

正社員とフリーターの生涯賃金の差について、実物大の札束を目の当たりにし、驚きの声も上がっていました。

9月の職場体験へ向けて、今回の学びを生かしていきたいです。

県南中体連総合大会(2日目)

2023年6月7日 19時06分

 

各競技の応援ありがとうございました。

2日目の試合結果は以下のとおりとなりました。

■男子バレーボール部 3位

■女子バレーボール部 ベスト8

■男子バスケットボール部 3位

■女子バスケットボール部 ベスト8(1日目に決定) 

■剣道部女子 個人戦 ベスト8 3名(県大会出場)

■バドミントン部女子 個人戦 ダブルス 3位(県大会出場)

 

※福島県大会は、7月22日(土)~24日(月)県内各会場で開催されます。

 

 

県南中体連総合大会(1日目)

2023年6月6日 18時05分

本日1日目、県大会出場以上が決定した競技は以下のとおりです。

・剣道部男子 2位

・剣道部女子 2位

・バドミントン部女子 3位

・ホッケー部男子 1位棚倉Bチーム 2位棚倉Aチーム

・ホッケー部女子 1位棚倉Bチーム 2位棚倉Aチーム

 

 

 

 

 

 

 

 

あす2日目の試合予定は以下のとおりです。

■男子バレーボール部 女子バレーボール部・・決勝トーナメント進出

■男子バスケットボール部 

■卓球部男子1名 個人戦シングルス 3回戦進出

■卓球部女子2名 個人戦シングルス 3回戦進出

■男子ソフトテニス部 個人戦6ペア

■女子ソフトテニス部 個人戦3ペア

■剣道部男子 個人戦

■剣道部女子 個人戦

■バドミントン部男子 個人戦

■バドミントン部女子 個人戦

 

 

 

 

 

教員も自主貢献

2023年6月1日 19時45分

 県南地区の先生方の研修会で、本校の教員が、棚倉中SSR(サポートルーム)の取組について発表してきました。学校が生徒の皆さんにとって体験的に学習する場所であること、心の居場所でもあること、そのために棚中の教職員が共通理解と共通行動がとれるよう努めていることをお伝えできました。

教育実習生がんばっています【1年保健体育の授業】

2023年6月1日 19時39分

 教育実習も明日を残すのみです。生徒の皆さんと積極的にふれあい、良い関係を築いてきた努力がわかりました。はっきり聞き取りやすい言葉と声量で、指示と説明が区別されていたので、話し合い活動も活発でした。

 3人の実習生のみなさん!福島県県南の子どもたちは4月からの先生との出会いをきっと待っています。

先生方の授業研究会【3年学級会活動】

2023年5月31日 18時12分

教員は研修をとおして授業力を磨いています。今日は今年第1回目の先生方全員参加の研究授業がありました。今日の学級会活動はいろいろな考えを出しながら、合意形成をめざす授業でした。司会進行も生徒が務め、話し合いを経てこれからめざす学級での生活の在り方を活発に話し合うことができました。先生方は、筑波大学の先生と教育長さんからご指導いただき、明日からまた意欲的に授業に臨む心構えを持ち、授業の進め方を自己研さんする機会になりました。