ようこそ! 社川小学校のホームページへ!!

こんにちは。
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 
すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。

 〇 令和7年度 社川小学校運営ビジョン

      令和7年度 社川小学校運営ビジョン.pdf

 〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力 一覧表

      令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力一覧表.pdf

お知らせ

【お知らせ】卒業アルバム情報漏洩の可能性について

 卒業生及び卒業生保護者の皆様

 本校の卒業アルバム制作を発注した会社(斎藤コロタイプ印刷株式会社)へのサイバー攻撃の影響により、卒業アルバムに係るデータ(写真、氏名等)漏洩の可能性があることが判明しました。

 現時点で情報が悪用されるなどの二次被害は報告・確認されておりませんが、本件に関するお問い合わせにつきましては、下記【お問い合わせ先】までお願いします。

(1)漏洩の可能性のあるデータ

   2023年度卒業アルバム記載データ(氏名、写真等)

(2)【お問い合わせ先】

   斎藤コロタイプ印刷株式会社

   〈個人情報窓口〉

    〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2丁目7-10

    ホームページ https://saicollo.jp/

            Eメール   soumu@saicollo.co.jp

    電話     022-222-5481

    FAX    022-222-5416

R6  やまなしふれあいフェスティバルプログラムはこちら

 → R6やまなしふれあいフェスティバルプログラム.pdf

 

R6 運動会プログラムはこちら

 →  R6 運動会プログラム.pdf

こんなことがありました!

命を育む田圃です~田の草取り~

2015年6月25日 20時57分

  5月に植えた苗がすくすく育ち,田んぼの緑が濃くなりました。
 さあ,今日は,4・5年生による学校田の草取りでした。30センチぐらいに伸びた苗の周りには,結構草が生えていした。このまま草が生えては苗に栄養が行かず伸びが悪くなることや稲の苗と他の草の違いを聞いたりして,子ども達は一生懸命田の草を取りました。田植えの時とは違い,雑草が生え,生物が住みついている泥の中に足を入れるのが少々気おくれしていた児童もいましたが,段々慣れてきて沢山草を取ることができました。活動前には,角田正一さんから田や水路に生息するザリガニ・タニシ・どじょうなども見せてもらいました。お米が育つ田んぼには,稲はもちろん,草や水生生物などたくさんの命があることが分かりました。命を育む田圃です。

    

伝統の日本文化と礼儀作法

2015年6月16日 18時56分

  6年生のお茶教室が本日開かれました。
 日本の伝統文化に触れさせることと,礼儀作法を身に着ける実践として,道徳の時間に実施しました。講師は,社川地区にお住いの江戸千家 石橋宗良先生です。幼稚園では経験済みですが,「お行儀」ではなく「伝統文化と礼儀作法」の分かる高学年になって体験すると茶道の奥深さを感じたようです。玄関での靴の脱ぎ方から,部屋への入り方,畳の雑巾のかけ方を習った後,正座をし元気に「お願いしま~す」と声を張り上げてお辞儀をしたら,「柔らかく,上品にね」と教えていただきました。なるほど・・・。礼儀作法という言葉を意識できた時間でした。そして,心がゆったりした時間を過ごしました。
 日本文化,いいですね~。
       

早く泳ぎた~い!

2015年6月16日 18時39分

 6月15日,プール開きを行いました。「早く泳ぎた~い」という子ども達の心の声が沢山聞こえました。今年は4年生以上の児童が自分たちで掃除をしました。自分達の手できれいにしたプールで学習することがとっても楽しみなようでした。1年生から3年生の児童は綺麗にしてくれたお兄さんやお姉さんに感謝しながら学習します。社川小学校の子ども達が少しでも速く,少しでも長く泳げるようになるといいですね!事故・ケガが無いよう祈ります。

  

自分を見つめた 創立記念日

2015年6月16日 18時24分

 6月12日は社川小学校の142年目の創立記念日でした。学校の誕生日をお祝いするとともに,この日をきっかけに学校の過去や未来,自分の将来を考えるきっかけの日にしました。
 昨年度に引き続き,歴代のPTA会長さんの代表の方に昔の社川小学校のことを話していただいたり,児童代表の夢の発表を行ったりしました。そして,今年度は新しく,地域で活躍している方をお招きして夢や仕事,社川小学校の子ども達に伝えたいことなどについてパネルディスカッションを行いました。今回は,棚倉町商工会長さん,セブンイレブンオーナーさん,郵便局長さんから話していただきました。今の自分や将来の自分を考えることのできた有意義な時間でした。

   

8020を目指して!

2015年6月15日 12時58分

 80歳で自分の歯が20本残っているように,歯と口の健康に注意しましょう。というのが8020運動です。そこで学校では,「歯と口の健康週間」を中心に歯みがき指導に力を入れます。今年度も2・4・6年生は歯科衛生士の川又セツ子さんにおこし頂き,養護教諭とのTTで指導を頂きました。また,1・3・5年生は養護教諭と担任のTTで歯みがき教室が行われます。みんなで歯と口の健康を!目指せ8020.

第1回区民奉仕作業終わる。感謝です!!

2015年6月8日 17時30分

 今年度第1回の区民奉仕作業が小雨の中実施されました。この社川地区では,10の区の皆さんが2班に分かれて,6月と8月に学校敷地内の除草や剪定などの環境整備を行ってくださいます。保護者奉仕作業ではなく区民奉仕作業なんです。本当に感謝,感謝です。ありがとうございました。

学童歯みがき大会に参加したよ!

2015年6月8日 16時59分

 6月4日(木)「歯と口の健康週間」の始まりの日に,本校5年生がインターネットを利用した「学童歯みがき大会」に参加しました。日本とアジアの小学校1.300校から7万人のお友達が参加しました。歯のみがき方はもとより,歯と口の健康を日本全国そしてアジアの小学生と同時に学びました。ちょっとスケールの大きい歯と口の健康学習でした!

 

防犯教室

2015年6月2日 15時24分

 今年度第1回目の防犯教室を実施ししました。棚倉警察署から2名の署員の方をお迎えして,不審者侵入時の対応の仕方を学びました。また,学校外での不審者への対応についても学習しました。最後に,警察官の方の警察官になった動機ややり甲斐などについても話を聞き,目を輝かせながら聞いていました。警察の方が大きく,輝いて見えた防犯教室でした。

 

プール清掃 学習場所は自ら綺麗に!

2015年6月2日 15時11分

 6月1日4・5・6年生によるプール清掃を実施しました。「自分たちが使う場所は自分たちの手できれいにする。」という意識で取り組みました。震災以来初めてです。
 みるみるうちに綺麗になるプールを見て「早く入りた~い。」という声があちこちから聞こえました。自分たちの学習する環境を自分たちで改善する心や態度を身に着けさせことで,学習意欲も高まるのではないでしょうか。

   

今年度初の「全校遊び」

2015年5月28日 14時17分

 今日もお昼休み,今年度初めての全校遊びが,児童会集会委員会の企画で行われました。内容は「鬼ごっこ」!
 2年生以上は昨年度から経験済みです。1年生は初めてで戸惑い気味でしたが,全校の中に入って楽しく遊ぶことができました。先生方も年齢に応じて(?)頑張って走りました。子ども達は,「鬼になりた~い」といって,鬼に指定された学年は始まる前に円陣を組んで気合を入れていました。追いかける方も逃げるほうも必死でしたが楽しいひと時でした。「先生も含めて,年齢のちがう人たちと遊ぶ」これがいいんです。