歯の健康を守る,保健委員会!
2016年2月9日 15時32分 恒例の保健委員会による,歯みがき指導が行われています。大きな歯の絵や模型を持って,各クラスにお邪魔して「歯のみがき方のチェック」や「歯ブラシ確認」を行っています。
保健委員会は,社川小学校の皆をむし歯菌から守る正義の味方です。頑張って!
むし歯菌なんかに負けるな!
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
恒例の保健委員会による,歯みがき指導が行われています。大きな歯の絵や模型を持って,各クラスにお邪魔して「歯のみがき方のチェック」や「歯ブラシ確認」を行っています。
保健委員会は,社川小学校の皆をむし歯菌から守る正義の味方です。頑張って!
むし歯菌なんかに負けるな!
今年度も,「いのちの学習」を全学年で実施しました。助産師・思春期保健相談士の吉岡利恵先生をお迎えして開催しました。思春期の心の状態や成長とともに変化する心と体の変化について,発達段階に合わせてお話しいただきました。子ども達には,「生を受けたことへの感謝,生命の大切さ,尊さ」を感じてほしいものです。
26日,森の案内人 佐川芙子さんをお招きして,森林環境学習として4年生が木工教室を行いました。佐川さんが近隣の山で採りためた木の実や小枝をたくさん持ってきてくださいました。ドングリや小枝からどんなものができたのかな?人工物ではない自然の物を使っての小物作り,楽しい時間でした。社川地域や棚倉町全体に広がる森林の良さを感じてくれたことでしょう。
「お箸の正しい持ち方ができない!」 これでは,社会に出て恥ずかしい思いをすることもあります。そして,何より日本の和食はユネスコ無形文化遺産です。和食を正しく食することのできる日本人であってほしいと思います。また,食育の一環としても箸の使い方は大切なことです。
そこで本校では,「おはしチャレンジ」と称して箸の使い方の検定試験を行っています。冬休み期間に家庭で練習し,お家の方からの確認をもらったら,学校で受験です。箸使いの基礎学科と20秒間の実技検定です。現在,82名が挑戦中,昼休みを使って検定試験が行われています。ちなみに1級は20秒間で小豆5個を摘まんで移すんです。難しい~。正しいお箸の使い方が身につくよう頑張ろう!
22日(金),6年生が社会科の「わたしたちの願いを実現する政治」という単元の学習で役場・議会の見学学習に出向きました。最も身近な行政・政治の場を見学し自分たちの生活に密着していることを学ぶことができました。また,町長さんから「将来,この中から町長・議員・役場職員などが出てくれればいいと思います。」という話もいただき,感激して帰ってきました。役場の職員の皆さんや町長さん・議員の皆さんが棚倉町を愛し,町民のことを考えて仕事をしていることがよくわかったようです。町長さん・議長さん・役場の職員の皆さんありがとうございました。
社会人・職業人としての基礎的汎用的能力を培うキャリア教育に,一つの心(郷土愛)をプラスした,本校のキャリア教育にマッチした学習機会でした。
17日,棚倉町インドアホッケー大会に参加しました。児童の部は5年生4チーム,6年生4チーム,一般の部は職員チーム,PTA本部役員チーム,社川スポ少保護者チームと社川小関係で11チームも参加しました。
児童5・6年生は優勝目指して頑張りましたが,惜しくも優勝には手が届きませんでした。一般の部も優勝を目指しましたが(?)残念でした。でも,言えることは,社川小学校は子ども達も保護者のみなさんも先生方も「チームワークがいい!」ということです。来年頑張ろう!!!
15日(金)スマイルの会・退職校長会の皆さんの試験官ボランティアの下,漢字検定を行いました。発展的な学習としての位置づけと,緊張の中で力試しを行うという観点で,教員以外の試験官を配置しての実施です。「緊張した~。」子ども達の終わってからの第一声でした!緊張の中でも力を発揮すること,これが大切ですね!将来,こういうことは多々あります。良い経験だったことでしょう。ボランティアの皆さん,お世話になりました。
明日15日,本校会場に漢字検定試験が行われます。これは,発展的学習の一環として行います。今年度は子ども達に意欲的に学習に取り組ませるために,12日から14日までの3日間,検定試験に向けた自主学習時間を設定しました。積極的に過去問テストに挑戦し,意欲的に学習をしていました。自主的に,意欲的に学習する児童を育てていきたいと思っています。
1月8日後期後半がスタートしました。
全校集会では,平成28年 に因んで,2(に) にこにこ元気で 8(はち) 張り切っていこう という話をしました。生徒指導の先生からは,丙申に因んで,ぐんぐん伸びる年であり成果が出る時です。充実した1年を過ごすようにという話がありました。
頑張っていきましょう!
新年あけましておめでとうございます。
今年も社川小学校の子ども達に幸多きことを願います。
8日より後期後半が始まります。
本年もよろしくお願いいたします。