ようこそ! 社川小学校のホームページへ!!

こんにちは。
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 
すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。

 〇 令和7年度 社川小学校運営ビジョン

      令和7年度 社川小学校運営ビジョン.pdf

 〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力 一覧表

      令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力一覧表.pdf

お知らせ

【お知らせ】卒業アルバム情報漏洩の可能性について

 卒業生及び卒業生保護者の皆様

 本校の卒業アルバム制作を発注した会社(斎藤コロタイプ印刷株式会社)へのサイバー攻撃の影響により、卒業アルバムに係るデータ(写真、氏名等)漏洩の可能性があることが判明しました。

 現時点で情報が悪用されるなどの二次被害は報告・確認されておりませんが、本件に関するお問い合わせにつきましては、下記【お問い合わせ先】までお願いします。

(1)漏洩の可能性のあるデータ

   2023年度卒業アルバム記載データ(氏名、写真等)

(2)【お問い合わせ先】

   斎藤コロタイプ印刷株式会社

   〈個人情報窓口〉

    〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2丁目7-10

    ホームページ https://saicollo.jp/

            Eメール   soumu@saicollo.co.jp

    電話     022-222-5481

    FAX    022-222-5416

R6  やまなしふれあいフェスティバルプログラムはこちら

 → R6やまなしふれあいフェスティバルプログラム.pdf

 

R6 運動会プログラムはこちら

 →  R6 運動会プログラム.pdf

こんなことがありました!

まち探検

2023年2月17日 13時25分

2年生が「まち探検」で、コンビニエンスストアを訪問しました。

店の名前の由来や「オレンジ、緑、赤」のコーポレートカラーの意味などを質問した後、店内に入りました。

バックヤードを見学し、日頃目にしないスペースに目が点になっていた2年生でした。

方部子ども会

2023年2月16日 17時25分

第4回方部子ども会が本日行われ、来年度の新登校班が決定しました。5年生が中心となり話し合いを進め、方部長、役職、班長も決定しました。6年生はアドバイザーとして参加。適切な助言をして会を支えました。

 

幼稚園児一日体験

2023年2月14日 13時02分

本日、幼小連携の一環として社川幼稚園の年長さんが本校を訪問しました。

1年生の授業参観後、5年生が企画した交流会に参加し、年長さんは大興奮。忙しい中準備を進めた5年生の顔は、達成感に満ち溢れていました。

その後、年長さんは1年生からもらったプレゼントを片手に笑顔で園に戻りました。

 

今日の昼休み

2023年2月9日 17時02分

本日昼休み、様々な活動が行われていました。

各委員会や学級の代表が集まる代表委員会。今年度の反省が行われました。

ランチルームでは漢字検定に向けての学習会、音楽室では鼓笛の自主練習、外を見るとボランティアで池の掃除を行う3年生の姿も見られました。

子供達はそれぞれ目的をもって過ごしています。

 

版画制作

2023年2月8日 16時28分

2学年と6学年では版画の制作が行われています。

2年生はカラータック紙を好きな形に切り、ボール紙に貼る作業を行っていました。次回以降刷り紙をのせて手で押さえつけ、刷ると完成です。

6年生は「自分好きな場所と自分」をテーマに彫刻刀を用いて作業を進めています。「あー間違った…鼻がなくなった~!!」と悪戦苦闘している姿も見られました。

 

豆まき集会…福は~うち~

2023年2月3日 17時26分

集会委員会企画の「豆まき集会」が本日行われました。

実施内容について委員が話合い、進行も子供達がすべて行いました。

集会の中では4年生による「節分」の説明、6年生による「私の追い出したい鬼」、5年生による「わたしの願い」の発表が行われました。6年生の追い出したい鬼は「ぐうたら鬼」だそうです。誰もがもっている鬼かも…。それぞれがもっている鬼の中には、今日の豆まきだけでは追い出せない鬼もいるようです。じっくり時間をかけて、退治していきましょう。「福は~うち~、鬼は~そと~」

【集会委員と発表者】

「節分とは…」

【しっかり聞いています】

【友達の発表を称賛する4年生】

 

令和5年度の委員会組織編成に向けて

2023年2月2日 14時27分

令和5年度の委員会組織編成に向けて、各学年で話し合いが行われています。

来年度各委員会をまとめる5年生。これまでの経験を生かすか、または新たな挑戦として新たな委員会を選択するのか等、迷っている様子が見られました。

初めて委員会に所属する3年生は、6年生が作成した委員会紹介VTRを見ながら、自分がどのように学校に関わっていくかを考えながら委員会を選んでいました。

今日はお弁当…

2023年1月31日 17時21分

今日は朝早くからお弁当作りにご協力いただき、ありがとうございました。

昼食時教室を回ると、愛情のこもったお弁当を前に満面の笑みでお弁当の話をしてくる子供達。

自分でおにぎりや玉子焼きを作るなど、お手伝いをした児童もいたようです。

お弁当を作ってくださったお家の人へ、感謝のお手紙を書いていた子供も見られました。

 

紙飛行機

2023年1月31日 17時02分

1年生の生活科「ふゆをたのしもう」の単元で、紙飛行機を作成しました。冬の空気に触れあうため外に出たかったところですが、雪のため校舎内で…。お家の方と一緒に作って遊んだことのある児童の作品は、たかーく飛んでいました。

子供も大人も一緒に楽しめる紙飛行機です。ぜひご家庭で一緒に遊んでみてください。

プログラミング学習

2023年1月27日 14時13分

6学年の理科の授業でプログラミングの学習を行いました。

ICTの活用等を専門としている大学の先生にもオンラインで参加していただきました。

マイクロビットのプログラミングの体験を通して、自分がさせたい動作を行うためにはどのようなプログラムが必要かを考えることができました。

思い通りに動き喜ぶ子供の姿や、予想外の動きにどこが悪いのか首をかしげている子供の姿も見られました。