泥まみれ
2023年5月10日 11時11分本日、4、5年生が学校田の田植えを行いました。
毎年お世話になっている講師の先生から、苗の植え方や昔の田植えについてお話をいただいた後、学校田へ…。
昨年度も行った5年生は手慣れたもの…初めての4年生は悲鳴をあげながら泥だらけになっていました。
ご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
こんにちは。
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
〇 令和7年度 社川小学校運営ビジョン
〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力 一覧表
【お知らせ】卒業アルバム情報漏洩の可能性について 卒業生及び卒業生保護者の皆様 本校の卒業アルバム制作を発注した会社(斎藤コロタイプ印刷株式会社)へのサイバー攻撃の影響により、卒業アルバムに係るデータ(写真、氏名等)漏洩の可能性があることが判明しました。 現時点で情報が悪用されるなどの二次被害は報告・確認されておりませんが、本件に関するお問い合わせにつきましては、下記【お問い合わせ先】までお願いします。 (1)漏洩の可能性のあるデータ 2023年度卒業アルバム記載データ(氏名、写真等) (2)【お問い合わせ先】 斎藤コロタイプ印刷株式会社 〈個人情報窓口〉 〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2丁目7-10 ホームページ https://saicollo.jp/ Eメール soumu@saicollo.co.jp 電話 022-222-5481 FAX 022-222-5416 |
R6 やまなしふれあいフェスティバルプログラムはこちら
R6 運動会プログラムはこちら
本日、4、5年生が学校田の田植えを行いました。
毎年お世話になっている講師の先生から、苗の植え方や昔の田植えについてお話をいただいた後、学校田へ…。
昨年度も行った5年生は手慣れたもの…初めての4年生は悲鳴をあげながら泥だらけになっていました。
ご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
150周年記念委員会のメンバーが、全校児童に公募した本年度のスローガンが決定しました。スローガンは「笑顔で挑戦~150周年もこれからも~」
「失敗をおそれず協力し合って笑顔で挑戦していきたい」「みんな仲良しの笑顔あふれる学校を、これから入学してくる後輩たちにもつなげていきたい」という願いが込められています。
まずは20日の運動会でたくさんの笑顔を披露します。
本日3校時目に縦割り班での活動となる「ふれあいタイム」が行われました。
それぞれが意見を出し合い、6年生がまとめ1年間の計画を立てました。
1年生からは「こおりおに」「増やしおに」など、おにシリーズの提案が積極的になされていました。
昼休みは委員会の仕事や鼓笛の練習と大忙しの上学年。150周年記念式典に向けての話し合い活動や、委員会の活動(かめ吉のお世話や来週のめあての決定等)が行われていました。また、運動会に向けて鼓笛の練習も始まっています。昼休みと言っても休めない子供達です。下学年は体を動かすことが仕事…思い思いに時間を過ごしていました。
25日(火)に学校たんけんが行われました。2年生が1年生を案内し校舎内を探検しました。校長室では旧校舎や歴代校長の写真に興味を示す1年生の姿が見られました。
22日(土)の授業参観、PTA全体会、PTA専門委員会、引き渡し訓練が行われました。
授業参観では後ろを見て親を探す子供の姿がたくさん見られました。朝から興奮状態の子供達でした。
6年生が春の詩を創作するため校舎外に出たところ、お隣の幼稚園児が本校周辺にお散歩に来ていました。
6年生と園児が一緒に校舎周辺を回り春を探しました。その様子に気づいた1、2、4年生…久しぶりに園長先生ともお会いできたようです。
18日昼休み、縦割り班の顔合わせ「どうぞよろしくの会」が行われました。
6年生の進行のもと1年生が体育館に入場した後、1年生が各班(全17班)に招かれました。初めは緊張していた1年生でしたが、自己紹介等を通しリラックスしてきたようでした。
今後、清掃や児童の活動(ふれあいタイム)はこの縦割り班で行われます。
本日昼休み、係の仕事や鼓笛の練習、読書などに励む子供たちの姿が見られました。
「デン」を修復し、本年度から開放しています。
本日午前中は、室内での活動を推奨し教育活動を進めました。
休み時間は昔のおもちゃで遊んだり、友達と談笑したりして過ごす子供の姿が見られました。