サッカー流行?
2023年6月8日 14時30分本日昼休み、6年生がイベントとしてサッカーを行っていました。隣を見ると、5年生もPKをして遊んでいます。先日は1年生が担任とサッカーをしていました…社川では今サッカーが流行っているのか?
1、2年生は体育館で「しっぽとり」…特段流行っているわけではないのか…。
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
本日昼休み、6年生がイベントとしてサッカーを行っていました。隣を見ると、5年生もPKをして遊んでいます。先日は1年生が担任とサッカーをしていました…社川では今サッカーが流行っているのか?
1、2年生は体育館で「しっぽとり」…特段流行っているわけではないのか…。
5秒前・・・・スタート
体力測定のシャトルランが行われました。1年生は初挑戦のシャトルラン、5年生に教えてもらいながらの測でした。途中で横に走り出す子もいて、5年生が「こっちだよ」と手招きをする姿も見られました。
本校体育館はひんやりとしているため、今日は最高のコンディションでした。
本日棚倉警察署の方に来校いただき、防犯教室が開催されました。
不審者にふんした警察官が刃物をちらつかせながら校舎周辺を徘徊。教師が対応している間、子供達は体育館に避難をしました。避難後は不審者に遭遇した時の対処の仕方を、6年生が実演を行いながら学びました。
※防犯訓練後、1、2年生と警察の方とで交流の時間をもちました。警棒をさわったり帽子をかぶせてもらったりと、大興奮の1、2年生でした。
6年生は修学旅行に向けて事前学習を行っています。
今日は、会津若松市の観光課の方に講師をお願いし、オンラインで若松市内について説明をいただきました。
紙面やネット上の学びでは知ることのできない、現地の詳しいお話を聞くことができました。
今日は1年生と5年生で合同の体育が行われました。5年生の動きの速さを真似て、必死に体を動かす1年生の姿が印象的でした。学年の枠を超えて交流活動ができることは、本校の強みです。
各学年で体力テストの測定が行われています。
本日、2年生と6年生が体育の授業を合同で行い、ソフトボール投げを行いました。
6年生が投げると、2年生から歓声があがっていました。
昼休み…友達との会話、ピアノ演奏、担任とサッカー、係活動など、今週もさまざまな過ごし方をしていた子供達でした。
町人権擁護委員さんより「人権の花」運動として、花の苗をいただきました。
本日、講師の先生に来校いただき、3、4年生が苗を植えました。花を育てることを通して生命の尊さを実感してほしいと思います。
2年生の生活科でさつまいもの苗植えを行いました。
講師の先生にご指導をいただき、苗をまっすぐに植えることができました。
収穫は10月の予定です。
「笑顔で挑戦」のスローガンの下、150周年記念運動会が20日(土)に開催されました。
小雨が降り続く中の実施となりましたが、子供達は最後まで笑顔で頑張りました。6年生が中心となり、係活動にも一生懸命取り組む子供達でした。