ようこそ! 社川小学校のホームページへ!!

シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。

  令和7年度 社川小学校運営ビジョン.pdf

 〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力一覧表.pdf

こんなことがありました!

棚倉町をPR

2020年9月8日 13時40分

6年生の修学旅行から

 

今回の修学旅行には、あるミッションが加えてありました。

修学旅行のめあて

 会津の歴史や施設について知るために、実際に見たり聞いたりして会津の人との関わりを通して、自分の心を今よりも豊かなものにするとともに、これからの学習に役立てる。また、自分たちが住んでいる棚倉町と会津とを比べることを通して、棚倉町についての理解を深める。

 そして、こんなミッションが告げられました。

『訪問先で棚倉のよさをPRし、自作の広告を掲示してもらおう』

これにより6年生は班別行動の中に「自作のPR広告を自分たちの訪問先の方に受け取ってもらうこと、できれば目につくところに掲示してもらうこと」ということが加わり、行きたいところに行くだけでは済まされなくなりました。

行程表を作り、アポイントを取ったりするのも結構骨の折れる仕事ですが、上記のミッションが加わったことで、またちょっと忙しくなりました。

実際の様子をレポートします。

まずはお店を訪問。

到着して気分上昇です。

僕たちは棚倉町からきました。

これは僕たちが作った棚倉町のPR広告です。

よかったらお店に掲示していただけませんか?

座席はひとつ空けて座ります。

これも感染予防対策何だなぁと思いながらおいしい昼食をいただきました。

会計をしようとレジに来たら、早速貼っていただいてびっくり!

(視点を写真を見る方向に合わせて)テーブルの左上(児童の右側)に貼っていただいておりました。

ミッション達成!!( 嬉しくて思わず記念写真 ^^) )

 

おまけ

この後絵付け体験を行いましたが、同じ方向を向いて体験することとなりました。

学校や家庭でも様々な対策をしていますが、社会に出ることで見えるものもあります。

これまでの当たり前を深く考えることになった旅でもありました。

見学前には検温と消毒。

これがいまの あたり前 なんです。

自己管理 課題対応 キャリアプランニング 

人との出会いを大切にしたり 協力し合ったりしてますから 人間関係形成 社会形成

キャリア教育は「生き方教育」ですので、こんな修学旅行は最適の単元、題材、教材です

他の市町村の歴史と比較することによって我が町の歴史を深く知るきっかけを作る

『小さな小京都~棚倉~』

私たちの住んでいる棚倉町は・・・な町なんです

中学校に入れば 社川ってどんなとこ?

高校に進めば 棚倉ってどんなとこ?

付き合う世界が広がっても、聞かれることは案外おんなじです

自分の言葉で説明する ことは社会人必須の能力ですが、もまれて鍛えられる前に、ちょっとトレーニングを積んでおくだけでも違うはずです

そのためには 大人が手本を示すこと ですね

本校をサポートしてくださる全ての皆様に

これからもよろしくお願いいたします

 

 

交通教室!

2020年9月4日 16時30分

《9月4日》

 正しい道路の歩き方等、交通安全について学びました。

 今回は、1・2年生が2校時、3・4年生が3校時、5・6年生が4校時と3回に分けて行いました。

 関係機関の皆様には、暑い中お世話になりました。

     

棚中生の職場体験!

2020年9月4日 16時25分

 《9月3日・4日》

 棚倉中学校2年生の職場体験がありました。

 朝の読み聞かせや、一緒に勉強したり遊んだり、子どもたちはとても楽しそうでした。

 あっという間の2日間でしたが、学校の課題を解決するミッションにも取り組み頑張りました!

読み聞かせ 

  

社川の夜空

2020年8月25日 10時50分

社川小の夜は星がきれいです。

外灯の明かりを森の木が隠してくれるので、思った以上の星が見えます。

 

4年生が星座早見を使って夏の大三角の位置を調べています。

こういった 視点を移動する 学習って難しいんですよね(汗)

星座早見は日付と時刻を合わせたら、観察する方向を下にして星の位置を確認するのに使います。

星が見えやすくなった8時ごろ、夏の大三角はどの方向に見えるのかな?

天気が良すぎて困る日も多いですが、夜は雲がない分星がきれいに見えます。

社川小は森に囲まれているので、夏の大三角が見やすくなるのは玄関前で見るなら深夜遅くになるかな。

校庭は視界が広いので見やすいですが、その分外灯やその他の照明の明かりが強く、見やすさは半減です。

一長一短ありますが、それでも星はとってもきれいです。^^)

 

 

まちたんけん

2020年8月25日 10時45分

2年生がまちたんけんから帰ってきました。

マップと記録写真を使って訪問先を振り返っています。

表示の仕方、名前にこめられた思いなど、一つのお店にあるさまざまな思いなども学んでいきます。

知識を整理したり意味づけしたりすることで、覚えたことも整理されたり関連することを思い出しやすくなったりします。

発達の段階に応じた学びが進められています。

同時進行で・・

2020年8月25日 10時40分

身体測定と調べ学習を同時に行っています。

順番を意識(自己管理能力)しながら本時のめあてを達成します。

プランニング能力と課題対応能力も鍛えられます。

こうやって毎日少しずつ少しずつ力をつけていきます。

身長伸びたかなぁ

2020年8月25日 10時40分

身長の伸びは成長を実感するものの一つ。

伸びたかなぁ・・と、ちょっとドキドキです。

 

準備が大事

2020年8月25日 10時35分

見学学習に向けて準備の確認中

目を キラキラ させて先生の話を聞いたり、プリントで確認したりしています

見学の意味を知ること、考えることと同時に自己管理の大切さも学んでいます。

WBGTってなぁ~に?

2020年8月20日 13時05分

お昼にWBGTを測定し、玄関ホールに掲示しました。

今日12:00の段階では 厳重警戒 でした。

帽子の着用、水筒の携行を呼びかけています。

 

※ 暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。 単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標です。