ようこそ! 社川小学校のホームページへ!!

シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。

  令和7年度 社川小学校運営ビジョン.pdf

 〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力一覧表.pdf

こんなことがありました!

ようこそ図書室へ

2020年8月20日 13時05分

サポートティーチャーの登場で、委員もはりきっています。

涼しい図書館で本を読むのも過ごし方のひとつです。

前期後半がはじまりました

2020年8月19日 15時00分

前期後半がスタート

いつもよりちょっぴり少ない夏休みでしたが、みんな元気に登校し、笑顔で再会を果たしました。

今日は一斉下校でした。

暑い日が続いており、帽子の着用、こまめな水分補給を心がけています。

メダカ(滅大火)いただきました!

2020年8月3日 15時40分

《7月28日》 

 棚倉町商工会様より、メダカや鑑賞桶をいただきました!

 「東北の小京都 棚倉」の表示も素敵なメダカコーナーが、昇降口前に作られました

 まだ透き通った小さなメダカも、元気に泳いでいます

奉仕作業に感謝です!

2020年7月20日 16時25分

《7月18日(土)》

 早朝、5時30分から6時30分まで区民奉仕作業が行われました。

 今回は、上台・逆川・一色・福井・板橋地区の皆様にご協力いただきました。

 暑い中、時間よりも早くから始まって、時間を過ぎても続けてくださっている姿に、社川地区の方々の温かさと学校がいかに地区の方々にお世話になっているかを感じることができました。

 改めて、感謝いたします。ありがとうございました。

 

お迎えのご協力ありがとうございました

2020年7月9日 08時55分

7月8日(水)本町に『土砂災害警戒情報』が発令されました。

本校の窓から見える雨だれも滝のようでした。

落ち葉などが排水口をふさいでしまい、行き場を失った雨水がプールのようにたまってしまいました。

このような状態でしたので、午前中のうちにメールにてお迎えのお願いをさせていただきました。

児童が下校する時間帯に天気は回復したものの、通学路を点検したところ、道路が冠水している場所がまだありましたので、お迎えのお願いをそのまま継続させていただきました。

これまでも雷のある時は下校を控えたり、お迎えをお願いしたりしていましたが、今回のように集中的な大雨に見舞われることもあります。

今後もはやめに連絡をさせていただきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

(校長)

ワンちゃんとの触れ合い

2020年7月2日 11時50分

福島県動物愛護センター様のご協力を得て、本年度も獣医師派遣事業を開催しました。

ドキドキしながら犬たちと触れ合ったり、また犬のドキドキや自分たちのドキドキを聴診器で聴いたりしました。

「学校に動物がくる」ということで、子どもたちも興奮気味。興味・関心も大いに高まりました。

触れ合って知る温かさ、直接自分の耳で聴いて知る犬の鼓動の速さなど、五感をフルに使った授業でもありました。

プールに入るその前に・・

2020年7月1日 14時25分

こちらは1・2年生。

プールの約束を確認中。

こちらは6年生。

体育主任が各学年を回って説明し、これまでのルール、新しいルールを確認しています。

ルールを確認した後は、担任を交えて実行可能なものに整えます。

写真は 更衣場所 について協議し、課題対応能力を生かしている真っ最中です。

いつも前向きな発信をしてくれる6年生。

キャリアプランニング能力が光ります。

今回もどんな発信をしてくれるのか楽しみです。

 

避難訓練を行いました

2020年6月26日 10時00分

雨天のため、体育館への避難となりました。

本日は一人欠席のため、154人の避難を確認しました。

教室に戻るときにももうひと訓練。

帰り道に現れたのは 防炎扉 です。

一人ずつ通過します。

6年生は 距離を保つ ことなど、避難に備えて想起した内容を、帰り道にもきちんと適用していました。

自己管理能力 課題対応能力 が光ります^^)

 

豊かな自然に囲まれて・・

2020年6月26日 08時20分

3年生が何かをじーっと見ています。

実は・・

トンボの羽化です。

蛹から出たばかりで翅の色もまだ白っぽく、腹の部分も短いです。

時間とともに色が変化し、立派な成虫になりました。

社川は森だけじゃないんですよ^^)

民生児童委員・主任児童委員と教職員との懇談会を行いました

2020年6月23日 17時30分

本年度の夏季休業は8月1日(土)から8月18日(火)までの18日間です。

夏休みの過ごし方についてや地区の様子などについて情報を共有しました。

交通の便が良い反面交通量も多いこと、自転車の利用について気になることなど、交通事故への備えについて意見が出されました。

また、登校時のあいさつがよいなどの声も寄せられました。

今後も子どもたちのために連携を深めてまいります。