おにぎり給食!
2020年11月12日 19時05分《11月12日》 1年
今日の給食は、おかずも味噌汁も牛乳もありますが、ご飯がありませんでした。
それは、「おにぎり給食」だからです
1年生では、朝6時に起きて自分で握ってきたお友だちもいました皆さんは、どうでしたか
1年生の手作りおにぎりをご覧ください
 
 
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
《11月12日》 1年
今日の給食は、おかずも味噌汁も牛乳もありますが、ご飯がありませんでした。
それは、「おにぎり給食」だからです
1年生では、朝6時に起きて自分で握ってきたお友だちもいました皆さんは、どうでしたか
1年生の手作りおにぎりをご覧ください
 
 
《11月12日》 4年
今日は、森林組合の方お二人を講師に迎え、木工教室を行いました。講師の方から正しい道具(のこぎりやトンカチ)の使い方を教えていただきました。
森林組合から頂いた材料で、自分の思うままにのこぎりで切り釘で組み合わせる活動をしました。
正しい使い方をすれば、あまり力任せにせずに疲れないで材料を切ったり釘を打ったりできるそうです。
講師の先生は、「今回の木工教室を通して、将来、自分達の生活に少しでも役に立つことができれば嬉しい。」と、子ども達に話されていました。
子ども達も、思う様にノコギリで切れずに困っているところを、指導していただきながらがんばりました
お二人の講師の先生、ありがとうございました
 
《11月12日》 2・3・6年
10日(火)の予選を勝ち抜いた本からクラスチャンプ本を決定する、本選を行いました。
グループの代表ということもあり、それぞれ内容を工夫した本の紹介でした。
学級のみんなで紹介を聞き、一人一票ずつ読みたい本に投票しました。
どの学年も、接戦だったようです。
来週は、1・4・5年生のビブリオバトルを行う予定です。
《11月11日》 高学年
校門から「語らいの森」とポプラ並木の間をまっすぐに伸びた道は、四季の移り変わりを楽しませてくれる素敵な通学路です。
通学路と「語らいの森」の間の心が落ち着く水路”せせらぎ”も、この季節は落ち葉が一杯です。
登校後に落ち葉を掃除してくれている、ボランティアの皆さんありがとう
《11月10日》 2・3・6年
読書タイムの時間に、2・3・6年生でビブリオバトル予選を行ないました。
「ビブリオ」とは書物などを意味するラテン語由来の言葉で、ゲーム感覚の新しい「書評合戦」です。
それぞれお気に入りの本を持ちよって紹介し合い、「どの本が読んでみたくなったか」を考えて投票します。
今日は予選なのでグループごとのチャンプ本を決めました!
それぞれ工夫して本の紹介をすることができました。本選は明後日です!!
《11月9日》
昨日11月8日は「いい歯の日」。全校集会では、検診でむし歯がなかった児童の表彰を行いました。全校生156名中なんと137名が「よい歯で賞」をいただきました。「いい歯」の社川小の子ども達が、たくさんいました
あわせて、福島県読書感想文コンクール入賞の賞状が伝達されました。
また、11月4日に行われた町青少年の主張大会で発表した意見文「世界を守ろう」も披露されました。
《11月5日》 3年
文科省・総務省・経済省で行っている「未来の学びプログラミング教育月間」の取り組みを通して、NTTドコモさんからお借りしているembotというロボットを作り、総合的な学習の時間にプログラミングにチャレンジしています。
どんなロボットにしたいかを、グループごとに話し合い活動を進めています。
どんなロボットができるのか、楽しみです!
《11月5日》
気持ちのよい秋晴れのもと、持久走記録会を実施しました。
今年は感染症対策により、1・2年、3・4年、5・6年の3つのグループに分けて行いました。
どの学年の子ども達も自己ベストを目指し、精一杯走ることができました。がんばる友達のため、一生懸命応援する事もできました。お家の人の応援も、苦しくてもあきらめずにがんばる力になりました。
《11月4日》 3年
読書タイムの時間に、3年生が1年生に絵本や紙しばいの読み聞かせをしました。
3年生は国語科の「はんで意見をまとめよう」の学習で、どんな本が1年生に楽しんでもらえるかを話し合い、準備をしてきました。
1年生が真剣に聞いてくれて、3年生はとても自信がつきました
 
《11月4日》 6年
今日は、「青少年の主張発表会」でした。
いつもなら6年生は会場で発表を聞いていましたが、今年は感染症対策のためZoomでのオンライン配信となり、発表者だけが会場へ向かいました。
発表者は、社川小学校代表として、すばらしい発表ができました
教室で、真剣に発表を聞いていた子どもたちから大きな拍手がわき上がりました。