ようこそ! 社川小学校のホームページへ!!

シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。

  令和7年度 社川小学校運営ビジョン.pdf

 〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力一覧表.pdf

こんなことがありました!

森林環境学習

2020年6月23日 11時15分

4年生の森林学習です。

福島県もりの案内人の佐川様を講師にお招きし、本校の樹木や学校林を教材に学習を行いました。

広い森の中、遊歩道を歩きながら、植物を手にとり、見た目の形、色、匂い、手触りなど、五感をフルに活用した観察で子どもたちも興奮気味でした。

可憐な水芭蕉も今では・・

なんか・・迫力あります。

通称カッパ池も・・

ハスの花が咲いています。

季節の移り変わりを肌で感じながらの観察ともなりました。

 

再開から1か月 1年生の成長は・・

2020年6月19日 08時00分

朝の様子です

再開したころ、この時間はまだ『お着換え中』でした

いまでは『良い姿勢』で待てています

起立

良い姿勢に輝く瞳

これも成長の一端です

学校運営協議会を開催しました

2020年6月18日 19時45分

昨年度末に承認していただいた教育活動も、コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、中止や変更を余儀なくされています。

委員の皆様に現在の状況とこれからについて説明し、意見を頂戴いたしました。

全ては子供たちのために・・学校・家庭・地域が一体となって・・

これまでとかわらぬご理解とご協力を得て、子どもたちのために尽力します

学習田の草取りをしました

2020年6月17日 11時45分

田植えから約1か月

今日は田の草取りです

草が見えるようにと水を抜いていただきました

稲がスクスク成長するようにとたくさん草を抜きました

草を抜くごとに「ぼくの田んぼ」「わたしの田んぼ」という思いが深まりました

創立記念式典

2020年6月12日 09時00分

令話2年6月12日(金)

今日は社川小学校の誕生日

創立記念日です

今年で147歳になりました

創立は 明治6年6月12日

創立時の校名は 堤小学校(63名) でした

こんな話からスタートし、この後各学年代表児童による 夢作文 の発表がありました

当初は放送の予定でしたが、急きょオンライン会議システムを利用し、校長室から各教室に発表の様子を届けました

みんなの夢・・とどいたかな

 

商工会の皆様、元気です^^)

2020年6月10日 12時36分

外はとても暑いですが 教室の水槽は涼しげです

商工会の皆様にいただいたメダカたち

砂の色とかぶって見えにくいかな・・

もう一枚

ホテイアオイの根のが背景になると見つけやすいですね

景観づくりに一役買うメダカたち

元気に泳いでます

暑い日が続きますが稲の成長はいいね(ダジャレのつもり)

2020年6月10日 08時40分

学習田の様子です

まずは田植え直後(5月18日)の様子から

苗が小さく、水面が鏡のようです

 

こんどは6月2日の様子

苗の場所がはっきりわかります

 

そして本日(6月10日)の様子

緑の部分がずいぶん増えました

天気のよい日、気温の高い日が続いたこともあってぐんぐん成長している感じです

 

 

社川幼稚園との交流会(本番)

2020年6月9日 11時50分

いよいよ交流会本番です

~交流会の内容~

自己紹介

ジェスチャー(何のジェスチャーをしているのかを当ててもらう)

イントロドン(曲当てクイズ)

◯◯をしているのはだれ?(◯◯をしていますが壁で隠れているので回答者からは見えません)

黒板クイズ(黒板に問題があり、ヒントが少しずつ示されます)

じゃんけんぽん(サザエさんのエンディングのようにグー・チョキ・パーがカードで示されます)

あいさつ

6年生にとっても幼稚園児にとっても楽しい時間となりました

どうしたら相手に伝わるのか?(かかわる力:人間関係形成・社会形成能力)

どうしたら参加者が興味をもってくれるのか?(みとおす力:キャリアプランニング能力)

自分たちの動きはちゃんとクイズになっているのか?(見つめる力:自己理解・自己管理能力)

試行錯誤の成果は・・(いかす力:課題対応能力)

表情を見れば一目瞭然ですね