ようこそ! 社川小学校のホームページへ!!

シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。

  令和7年度 社川小学校運営ビジョン.pdf

 〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力一覧表.pdf

こんなことがありました!

紅梅

2020年2月18日 12時59分

 今年の冬は暖かい日が続きました。(温暖化?異常気象?)職員室前の紅梅が咲いていました。春本番が近づいてきました。

6年生が3年生へプレゼンテーション

2020年2月17日 11時00分

 新年度、委員会活動に取り組むこととなる3年生へ、タブレットにある「ロイノート」というソフトを利用して、6年生が委員会の仕事のプレゼンテーションを行いました。3年生が興味をもってもらうために画像やBGMも入れ込んだ工夫こ凝らしたプレゼンテーションとなりました。3年生も委員会活動への意欲も高まりました。

 

 

 

 

 

 

 

お世話になりました。

2020年2月15日 15時26分

 気温も上がり穏やかな一日となりました。本日は授業参観、PTA総会、学年懇談会が開催されました。多くの保護者の方のご来校ありがとうございました。

 

 

 

ビブリオバトル(本選)

2020年2月14日 17時07分

 ビブリオバトルの本選が、低学年棟、中学年棟、高学年棟で実施されました。一次・二次選を勝ち抜いた児童がそれぞれ本選に臨みました。よく読み込み、自分で選んだ書籍の魅力をしっかり伝えることができました。インプットからアウトプットへ。読書した内容を自分のものとすることができました。

  

 

4月6日が楽しみです。

2020年2月13日 11時35分

 インフルエンザがはやって、一日入学で実施できなかった、年長さんと1年生の交流会を行いました。小学校の勉強の紹介や、昔遊び等で一緒に遊びました。お兄さんお姉さんとして、しっかり役目を果たした1年生は立派でした。お話をきちんときける年長さんも立派でした。4月6日の入学式が楽しみです。

 

(国語の勉強は楽しいよ!「大きなかぶ」)

健康第一(学校保健委員会)

2020年2月12日 19時17分

 第2回学校保健委員会が開催されました。学校の健康課題について、様々なご意見をいただきました。本年度はむし歯の治療率がアップしたり、全員登校の日が大幅に増加したりと、健康な学校生活を送ることができています。

園児がやってきた!(幼小連携)

2020年2月12日 11時14分

 幼稚園の園児のみなさんが小学校を訪問しました。「おはよございます。」としっかりあいさつできて素晴らしいです。今日は図書室でサポートティチャー(司書)の読み聞かせを行いました。また、遊びにきてください。

 

スマイルプロジェクト

2020年2月11日 08時50分

  日常生活の中にある大切な事柄を、当たり前にできるようになれば、子どもたちの強みになります。当面、以下について今まで取り組んできました。今日の全校集会では、JRC委員会で各学級委員が調査した内容について、タブレットを利用して全校児童に状況を説明しました。

学校目標1(廊下や登下校時)
 ◯ 相手に聞こえる声で、(笑顔で)軽く会釈をしてあいさつをしよう。
学校目標 2(業間や休み時間)
 ◯ 友だちと話すときは、あったか言葉(ふわっと言葉)を使おう。
学校目標 3(授業中)
 ◯ 「同じです。」「そうだね。」「わかりました。」、うなずく等、発表している人に反応しよう。
 ◯ 指名されたら「はい。」と返事をして、「です。ます。」の丁寧な言葉で話そう。

 

 

先輩として

2020年2月10日 20時45分

3年生が、鼓笛隊で演奏する曲の練習をしました。心強いことに、4年生が先輩として教えにきてくれました。練習にも一段と熱が入りました。

 

 

昔の人の暮らし

2020年2月10日 17時30分

 3年生の授業(社会科)で白河市の「まほろん」に見学にいってきました。「まほろん」の職員の方に、昔の道具や人々の暮らしについて説明していただきました。自然とともに生きてきた昔の人の知恵を知ることができました。