卒業式全体練習
2024年3月6日 10時58分卒業式に向けて全体練習が始まりました。
今年は数年ぶりに、棚倉藩の武士の子として生まれた稲垣千頴さんが作詞した「蛍の光」が歌われます。
こんにちは。
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
〇 令和7年度 社川小学校運営ビジョン
〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力 一覧表
【お知らせ】卒業アルバム情報漏洩の可能性について 卒業生及び卒業生保護者の皆様 本校の卒業アルバム制作を発注した会社(斎藤コロタイプ印刷株式会社)へのサイバー攻撃の影響により、卒業アルバムに係るデータ(写真、氏名等)漏洩の可能性があることが判明しました。 現時点で情報が悪用されるなどの二次被害は報告・確認されておりませんが、本件に関するお問い合わせにつきましては、下記【お問い合わせ先】までお願いします。 (1)漏洩の可能性のあるデータ 2023年度卒業アルバム記載データ(氏名、写真等) (2)【お問い合わせ先】 斎藤コロタイプ印刷株式会社 〈個人情報窓口〉 〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2丁目7-10 ホームページ https://saicollo.jp/ Eメール soumu@saicollo.co.jp 電話 022-222-5481 FAX 022-222-5416 |
R6 やまなしふれあいフェスティバルプログラムはこちら
R6 運動会プログラムはこちら
卒業式に向けて全体練習が始まりました。
今年は数年ぶりに、棚倉藩の武士の子として生まれた稲垣千頴さんが作詞した「蛍の光」が歌われます。
本日28日(水)、6年生が親を招待して感謝の気持ちを伝える「思い出を語る会」が本校体育館で行われました。
内容の企画や進行などすべて子供たちが実施。本校で取り組んできた「自分できめる」(キャリア教育の一環)を実践し、成長した姿を保護者さんに見せることができました。
子供たちのダンス、6年間を振り返るゲーム、そして子供たちが作成した動画の放映などを行い、6年間の思い出を語りながら感謝の気持ちを伝えることができました。
会の最後にはサプライズで保護者斉唱団が登場! 親から歌のプレゼントをいただきました。
27日(火)「6年生を送る会」が行われました。
5年生が内容を検討し、当日の進行等も務めました。縦割り班による活動の後、6年生へ下級生からの色紙が手渡されました。
本日26日、鼓笛隊の移杖式が行われました。
全校の前での初演奏であったため、3~5年生の子供たちは朝から緊張気味でしたが、6年生から受け継いだ伝統を無事に引き継ぐことができました。
2年生の図画工作ではカッターを使い、作品作りを進めています。
17日の授業参観時に、カッターの使い方の練習を開始。本日22日は波線や円を切り取った後、窓づくりを行いました。
画用紙を支える手の置き場に危険注意報発令…。けがのないように注意しながら作業を進めましたが、ヒヤヒヤでした。
16日大学の先生をお招きし、6年生でプログラミングの学習が行われました。
教育の用途で開発されたマイクロビットを使い、タブレットを用いてプログラムを作りました。
ボード上のLED画面上に指示した文字が点灯したり気温を出したりと、様々なプログラムを作っていた6年生でした。
本日第4回目の「方部こども会」が行われ、今年度の反省と来年度の組織決めなどが行われました。
5年生が中心となり6年生がサポートする形で会は進められ、新班長や集合時刻の確認などが行われました。
来年度に向けて5年生が中心となる活動が増えています。
来年入学する幼稚園児が本校の学校探検を行いました。図書室や体育館の他、各教室を回り、お兄さんお姉さんの勉強する姿を見学しました。
1年生からのサプライズ! 年長さんのためにプレゼントを用意していた1年生でした。
真剣な眼差しで授業に臨む子供たちの姿が見られました。
家庭科の授業ではミシンの使い方に集中する5年生。算数科の授業ではL字型図形の面積を求めようと、図形を凝視する4年生。そして、1年生では糸車を追う目玉が見られました。
積雪30㎝の銀世界。朝は子供たちが校舎周りの雪かきを手伝ってくれました。また、近隣の方にも除雪を手伝っていただきました。
休み時間、雪で遊ぶ子供たち。雪合戦のターゲットが担任になっていた1年生でした。