ようこそ! 社川小学校のホームページへ!!

シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。

  令和7年度 社川小学校運営ビジョン.pdf

 〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力一覧表.pdf

こんなことがありました!

町の歴史に触れてきました

2024年6月11日 09時12分

6月7日(金)、3・4年生が馬場都々古別神社、玉野堰、羽黒神社へ見学に行きました。

当日は、学芸員の方に説明をいただきながら各所を回りました。

見学後は学校に戻って振り返りをし、自分たちの住む町の歴史に対する理解を深めました。

税の大切さについて学びました

2024年6月7日 12時48分

6月7日(金)、町の税務課の方に講師をしていただき、6年生の租税教室を行いました。

6年生はすでに社会科で税について学んでいますが、今回の授業で改めて税の大切さについて学びを深めることができました。

人権について考えました

2024年6月5日 11時29分

6月5日(水)、人権について学ぶ「人権教室」を4年生で行いました。

人権擁護委員の4名の方々が、いじめをテーマに授業をしてくださいました。

4年生の子どもたちは、いじめがいけないこと、そしてお互いの人権を大切にしなければならないことについてみんな真剣に考えました。

自分の命を守るために

2024年5月31日 12時10分

5月31日(金)、棚倉警察署の方2名を講師としてお招きし、「防犯教室」を実施しました。

4月に実施した避難訓練同様、いつ起こるか分からない万が一の場合に自分の命を守るための学習として、子どもたちは真剣に警察署の方の話を聞くことができました。

警察署の方からは、①一人で家にいるときは、②誘拐されないために、③怪しい人と会ってしまったら、の3点について、実演も交えながらお話しいただきました。

行政相談って?

2024年5月27日 17時21分

5月23日(木)、6年生が「行政相談出前授業」を行いました。当日は、県の行政相談センターの方や町の行政相談委員の方を講師としてお招きし、日常生活と行政との関わりや行政相談のしくみについて学びました。行政相談のしくみによって自分たちの住む身近な場所も改善されていることを知り、子どもたちは熱心に話を聞いたり考えたりすることができました。

運動会 大成功!

2024年5月18日 15時31分

5月18日(土)、雲一つない晴天のもと、社川小学校大運動会が行われました。

たくさんの来賓の皆様、保護者の皆様の応援をうけながら、子どもたちは精一杯種目に取り組みました。

また、種目以外の場面でも、開・閉会式での1~4年生の立ち姿や、5・6年生の係児童のてきぱきとした動きに、子どもたちの成長が感じられた運動会になりました。

終了後の片付けでは、たくさんの保護者の皆様にご協力いただいたおかげでスムーズに片付けをすることができました。

第1回区民奉仕作業

2024年5月13日 15時50分

5月11日(土)、区民奉仕作業が行われました。

今回は、上台・逆川・一色・福井・板橋地区の皆様に、広大な校地内の除草や草刈り等を行っていただきました。

早朝にもかかわらず、たくさんの区民の皆様にお力添えいただき、18日の運動会を前に校地内の環境を整えることができました。

上台・逆川・一色・福井・板橋地区の皆様、ありがとうございました。

運動会全体練習

2024年5月10日 14時38分

5月10日(金)に運動会の全体練習を行いました。

今回は、基本的な動きからはじまり、開・閉会式、ラジオ体操の練習をしました。

今年度になって初めての全体練習でしたが、子どもたちはみんな真剣に取り組むことができました。

18日の本番が楽しみです。

おにぎりおいしかったよ!

2024年5月9日 12時49分

5月9日(木)は、おにぎり持参給食でした。

中身や大きさが工夫されたおにぎりを、子どもたちは皆おいしそうに食べていました。

自分でおにぎりを作ってきたという子もたくさんおり、中にはお米を炊くところから自分でやったという子もいました。

田植え体験

2024年5月8日 12時07分

5月8日(水)、4・5年生が学習田で田植えの体験を行いました。地域の方を講師としてお招きし、保護者の皆さんにもお手伝いをいただきながら実施しました。

子どもたちは泥の感触を楽しみながら田植えの体験ができました。このような体験ができる環境に感謝です。