食育
2018年11月29日 15時00分町の栄養士の先生をお招きして「食育」の授業が行われました。規則正しい生活習慣のもと、しっかり朝食を食べることの大切さをみんなで確認することができました。社川小の児童は、各種調査でも規則正しい生活を送ることができているようでう。これからもしっかり続けてほしいです。
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
町の栄養士の先生をお招きして「食育」の授業が行われました。規則正しい生活習慣のもと、しっかり朝食を食べることの大切さをみんなで確認することができました。社川小の児童は、各種調査でも規則正しい生活を送ることができているようでう。これからもしっかり続けてほしいです。
今日の6校時はクラブ活動の時間です。興味関心をもって入ったクラブ活動ですから,毎時間が楽しみです。
どんどん興味をもって取り組んでんほしいです。
(イラストクラブ) (パソコンクラブ)
(ダンスクラブ) (スポーツクラブ)
(手芸・調理クラブ) (科学クラブ)
チャレンジカップの初日、国語の問題い取り組みました。これまで学習してきた内容がどれだけ定着しているのかを確かめるテストとなります。単にできない、できたと見るものではなく、できなかったことをできるようにして冬休みを迎えるようにするものです。30日は算数に取り組みます。
(真剣に問題に取り組んでいます。最後までがんばれ!)
1年生の算数の時間、先生方が集まって勉強会を行いました。「どうすれば11-4のけいさんができるかな?」との課題にそれぞれの児童が真剣に取り組みました。自分の考えを皆に分かりやすくしっかり説明することができていました。
2年生が町の図書館見学に出かけました。逆川のバス停から路線バスに乗って棚倉駅まで移動、各自がバスの整理券をとって、バス代を支払いしました。図書館では一人一人のお気に入りの本を借りてきました。いろいろなはじめてを体験した一日でした。
2回目となるチャレンジカップが28日(国語)、30日(算数)に開催されます。これまで学習してきた内容がどれだけ定着しているのかを確かめるテストとなります。単にできない、できたと見るものではなく、できなかったことをできるようにして冬休みを迎えるようにするものです。ご家庭でも励ましてあげてください。
歯の健康を保つための知識や習慣を知ってもらうために、保険委員会が良い歯の集会を開催しました。〇✕クイズや歯みがきの仕方の演示等、みんなで歯の健康について考えることができました。
(人の歯の本数等、みんなに説明をしました。)
(〇✕クイズ、盛り上がりました。)
(歯の上手な磨き方について確認しました。)
(歯のクイズ、成績が優良な班は表彰されました。)
待ちに待った「さつまいもパーティー」が3校時目に開催されました。子どもたちは前の時間にみんなで協力してスイートポテトをつくりました。バターや甘味料の味付けもばっちりでした。パーティーの中では、講師の先生へのお礼やダンス、クイズ等、参加した人がしっかり楽しめる内容でした。とても良い時間となりました。
(きれいな飾りつけ、雰囲気を盛り上げました。)
(講師の先生へお礼の言葉を伝えました。記念品でプレゼントも渡しました。)
(歌にダンス、みんなが楽しむことができました。)
(クイズにゼスチャーゲーム、大盛り上がりでした。)
(スイートポテト、おいしかったです。)
給食の後、全校集会が開催されました。各学年ともきちんと整列、静かに体育館に入場します。全体のことを考えて行動する力がついてきました。地区音楽祭創作やスポーツ少年団の大会の表彰も行いました。校長先生からは、将来の夢や職業について、「こんな風になればいいな!」という気持ちをもって生活することが大切とのお話がありました。
(係の児童がしっかりと集会を運営してくれています。)
(各種大会で活躍しました。)(将来の夢を大切に粘り強くがんばりましょう。)
学年行事で講師の先生が来校され、陶芸教室が開催されました。児童たちも真剣に陶芸の先生のお話を聞いていました。作品の出来上がりが楽しみです。