平成30年度の「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」で、社川小学校の1年生児童が優秀賞を受賞しました。その表彰式が平成30年12月15日(土)に、ホテル福島グリーンパレスで行われました。今年は県外の出品も含めて44,545人の応募があり、その中で入賞することができました。また、学校賞も受賞することができました。

(鈴木教育長さんより賞状をいただきました。)

(作品を作った思いを、親子で説明をしました。)

(受賞者全員で記念撮影をしました。)
棚倉町役場の税務課の職員の方2名が来校して、6年生で租税教室が行われました。税金の仕組みや使われ方について勉強をしました。義務教育が無償で勉強できるもの、税金の仕組みがあるからだと分かりました。更にしっかり勉強しなければと気持ちを新たにしました。

(税金の話に緊張気味の6年生)

(税務課の方が分かりやすくて丁寧に説明してくださいました。)

(お金の見本。本物だったらいいのに・・・・。)

(1億円は重い!)
今日は天候にも恵まれて、昨日よりも気温が上がりました。午後にみんなで凧あげをしました。調度よい風が吹き、勢いよく上手にあげることができました。

幼稚園の年長さんが小学校にやってきました。今日はランチルームの給食準備の様子を見学しました。本校では異学年が班を組んで、ランチルームで給食を食べています。入学して一緒に給食を食べる日が待ち遠しいです。


朝の冷え込みが厳しくなり、学校の用水路も氷が張っています。いよいよ冬本番です。今日は県南保健所から講師の先生がお見えになって6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が開催されました。「ダメ。ゼッタイ。」の合言葉のもと、脳に影響をあたえる薬物の恐ろしさを知ることができました。



登校の様子や、集まり方等、よくできたことや、よくできなかったこと、これから注意すること等を班長さんを中心に各方部で話し合いをもちました。今朝は氷点下の気温となり、霜柱もたっていました。防寒対策をしっかり整え、安全に登校できるようにしてほしいです。


鼓笛のオーディションが年内に行われます。それに向け、昼休み時間等を利用して、自分が希望する楽器やポジションの練習に取り組んでいます。小学校では、6年生、5年生、4年生、全員で鼓笛隊を編成します。次年度に向け、先輩方の演奏に追いつき追い越せるようがんばってほしいです。

昨日からはじまった個別懇談、お世話になります。各教室での個別懇談となりますが、校舎内の廊下等に様々な児童作品が展示してあります。懇談前や終了後にご覧いただければと思います。

(職員昇降口よりお入りください。本日はあいにくの雨でした。)

(ノートのとり方が工夫されている児童が紹介されています。)

(各学年の廊下には書道や図画が展示してあります。)

(サンタさんも保護者の方をお迎えしています。)
本日も講師の先生をお迎えして、「食育」の授業が行われました。噛むことを意識して食べると咀嚼の回数が増え、唾液(消化酵素)の働きがより進むことを体感しました。これからの食事でも生かしてほしいです。


