読み聞かせ(読書タイム)part2
2019年1月15日 18時30分他学年の先生が教室を訪問して、読書タイムの時間に読み聞かせを行いました。今回あ2回目となりますが、どの学年の児童も興味津々、お話しに集中していました。
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
他学年の先生が教室を訪問して、読書タイムの時間に読み聞かせを行いました。今回あ2回目となりますが、どの学年の児童も興味津々、お話しに集中していました。
鼓笛の2回目のオーディションに向けて、お昼休みの練習に熱が入ってきました。上級生が後輩に丁寧に指導して、後輩もしっかりそれに答えて一生懸命に練習に取り組んでいます。がんばりましょう。
今日は気温が下がって、底冷えがしました。そんな中でも、子どもたちは元気に校庭を走り回っています。子どもは風の子です。
事故なく冬休みが終了しました。新年を迎え、希望も新たに元気に児童が登校してきました。朝一番の掃除で隅々まで丁寧に作業し、全校集会では真剣に話を聞いていました。これからの学校生活が楽しみです。
(寒い朝でしたが、班長さんを中心にしっかり登校できました。)
(後期後半の全校集会に臨む姿勢は立派でした。)
PTA生活環境委員の方と児童の代表が広報車に乗って、学区内で冬休み期間の事故防止を呼びかけました。
「児童のみんさん、元気に過ごしていますか?勉強の様子はどうですか?危ない遊びをしていませんか?けがや事故には絶対にあわないようにしましょう。そして、夕方四時までには、お家へ帰りましょう。寒さに負けず、きちんとした生活ができるように心がけましょう。」
後期前半のまとめとなる全校集会を行いました。JAの習字、ポスターの表彰の後、校長先生と生徒指導の先生から冬休みの過ごし方のお話しがありました。142名が元気に登校し、友だちと仲よく協力したり、授業や宿題の勉強をがんばったりすることができた後半前期でした。
読書タイムの時間に、読み聞かせを行いました。今回は、担任ではない先生方がそれぞれの教室に出向いて、読み聞かせを行いました。15分の短い時間でしたが、子どもたちは目を輝かせて聴いていました。これからも良書に親しみ、豊かな感性を身につけてほしいと思います。
(全ての学年で目を輝かせて聴いていました。)
(6年 教室) (5年 教室)
(4年 教室) (3年 教室)
(2年 教室) (1年 教室)
修明高校のホッケー部の先生、コーチ、そして社川小学校の卒業生の2名の高校生(3年生、2年生)が来校して5、6年生にインドアホッケーの指導をしていただきました。3年生の先輩はU-18の日本代表として活躍しています。子どもたちも先輩と楽しくプレーすることができました。
3年生が3班に分かれて、上学年で行っているクラブ活動を見学しました。普段の授業とは違って、自分の興味関心がある内容を選択していくようになります。班ではじめと終わりにしっかりあいさつをして見学できる姿は立派でした。
(調理クラブの見学)
(ダンスクラブの見学)
※その他のクラブもしっかり見学しました。
平成32年度から小学校の3、4年生では外国語活動、5、6年生では外国語科で英語を勉強するようになります。現在も英語活動で3~6年生が勉強をしているところですが、どのような授業が小学生の英語の力を伸ばせるのか、先生方で勉強会を実施しました。