ようこそ! 社川小学校のホームページへ!!

シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。

  令和7年度 社川小学校運営ビジョン.pdf

 〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力一覧表.pdf

こんなことがありました!

クリーンセンター見学

2018年10月25日 08時43分

 4年生の社会科の学習で東白川郡のクリーンセンターの見学をしました。東白川郡内で発生する一般廃棄物を処理している施設です。東白川郡のほぼ中央にある塙町にあり、郡内どこからでも運搬し易い立地となっています。センターの方の説明を聞いたり疑問点を質問したりしてごみ処理の仕組みや課題をしっかり学習することができました。

 

 

ふれあいタイム

2018年10月23日 16時30分

 講師の先生をお招きして、ふれあいタイムでパンジーの苗植えを全校生徒で行いました。1つの山梨子班が3つのプラウンターに色違いの苗を植え、環境委員の児童が昇降口に並べたプラウンターに水やりをしました。今日は二十四節気の霜降で、日が差さないと日中でも寒く感じるようになりました。水やりや温度管理に注意して、大輪となるように手入れをしていきたいです。

 

 

   

山梨子ふれあいフェスティバル Part 3

2018年10月23日 09時04分

Part 3

 学校田で収穫された新米「天のつぶ」を、保護者の方が早朝よりつくってくれた「おいしいカレー」でいただきました。また、PTA本部役員の方が餅つきを披露して、児童にふるまってくれました。参加した人全員が良い時間を過ごすことができた「山梨子ふれあいフェスティバル」でした。

 

各学年の保護者の方がカレーをつくってくれました。おいしかったです。

 

臼での餅つき、「よいしょ!」「よいしょ!」会場が一体となりました。

 

開式・閉式のあいさつ、堂々として立派でした。

学校田のお米の収量クイズ、ぴたり賞がでました。

お米づくり、様々な面で講師の先生には大変お世話になりました。

6年生にとっては最後の山フェスとなりました。

 

 

 

山梨子ふれあいフェスティバル Part 2

2018年10月23日 08時44分

Part 2

 20日のふれあいフェスティバルでは、各学年が趣向を凝らした演目を披露してくれました。ステージ上での児童の名演技が光りました。さすが社川小学校の児童だと思いました。

  

1学年 歌・ダンス 「にこにこ1年生」

 

2学年 創作劇 「3びきの子ぶたとなかまたち」

 

3学年 ダンス 「社川THREE ダンスパフォーマンス

         ~カモンベイビー 棚倉~

 

4学年 創作劇 「すてきな社川の森」

 

5学年 総合発表・合唱 「コメえもん」

 

6学年 創作劇 他 「Story」

 

山梨子ふれあいフェスティバル Part 1

2018年10月20日 15時36分

 待ちに待った山梨子ふれあいフェスティバルが開催されました。曇り空でやや気温も低かったものの、早朝から大勢の保護者・地域の方々にお出でいただきました。それぞれの学年が、それぞれの児童が輝いたステージ発表でした。PTA本部、厚生委員、学年PTA等、多くの保護者の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

 

(開会式のあいさつ、1年生、立派にできました。)

(全校合唱、「つばさをください」歌声が体育館に響き渡りました。)

(合唱部、にこにこにっこり、表情豊かに歌うことができました。)

(ピアノ伴奏、青少年の主張、聴衆を引きつけました。)

 

                        ・・・・・Part 2へ

バザー準備

2018年10月19日 18時04分

 PTA本部役員、厚生委員の方が来校され、明日の山梨ふれあいフェスティバルのバザーの準備会が行われました。保護者の方や地域の方から多くの品物をご提供いただきありがとうございました。バザーは明日20日(土)13:15から実施予定です。

 

生産から販売まで(新米の販売)

2018年10月18日 16時30分

 田植え、草取り、稲刈り、脱穀と学校田で育てた「天のつぶ」が精米されて学校にやってきました。きれいな米肌で見るからにおいしそうです。5年生が20日の山フェスのバザーで販売するためにのパッケージ作業に取り組みました。八十八の手間をかけていよいよ皆さんに食べてもらいます。当日は一袋2㎏ 500円で販売予定です。完売目指してがんばります。

 

(最後の仕上げです。上手にラベルをはっていきます。)

 

(何袋、準備できるかな? 昨年より豊作でありますように!)

(お米を育てる学習をとおして、5年生の児童一人一人が実り豊かに成長しました。)

山フェス プレ 青少年の主張「当たり前のことって」

2018年10月18日 13時32分

 20日の山梨子ふれあいフェスティバルでは、2年生の創作劇の後、「青少年の主張」として代表の児童が「当たり前のことって」という演題で発表します。本日、体育館にて通し練習をしました。普段の日常生活や今までの命の営みについて「当たり前とは?」との視点で自分の考えをしっかり述べることができていました。詳細は当日の本番でお聞きください。

秋空のもと

2018年10月17日 11時37分

 今日は郡内で教職員の研究会があり、児童(3年生は研究授業があり、5校時までとなります。)が一斉下校となりました。敷地内の樹木も色づきはじめています。秋空のもと、気持ちの良い一斉下校となりました。

プレ 発表会

2018年10月16日 16時04分

 20日の山梨子ふれあいフェスティバルにむけて、プレ発表会(観客:校長、教頭)がありました。各学年とも趣向を凝らした内容でした。本番が楽しみになってきました。当日はバザーで学校田でとれた「天のつぶ」の新米の販売もあります。(2㎏で500円で販売予定です。)多くの方のご来校をお待ちしております。

 

(1年生)             (2年生)

 

(3年生)            (4年生)

 

(5年生)            (6年生)