稲刈り後、ハゼにかけて天日干しをしてあった「天のつぶ」の脱穀を行いました。天候不順でもう少し乾燥させたいところでしたが、今週末の山梨子フェスティバルで新米を販売するために本日の作業となりました。講師の先生や保護者の方の協力のもと、5年生、6年生が率先して働き、例年より早く作業を終了することができました。さすが、上級生だと思いました。

(保護者のみなさにお手伝いいただきました。ありがとうございます。)

(コンバインで脱穀、ハゼの解体、同時進行で作業しました。)



(稲束、子どもたちが一生懸命に運んでくれました。)
保護者の皆様には過日、ご案内いたしましたとおり、山梨子ふれあいフェスティバルが下記のように開催されます。
お忙しい中とは存じますが、ご来校いただき子どもたちの発表に声援を送っていただければと思います。
記
〇期 日 平成30年10月20日(土)
〇場 所 社川小学校 体育館
上履きを持参してください。
〇日 程 閉会式 8:50~
全校合唱、合唱部発表 9:00~

学年発表、青年の主張 9:15~
餅つき、会食 11:50~

閉会式 12:45~
( 1、2、3、4、6年生 下校 13:15~)
バザー 13:15~
(5年生 下校 14:00~)
棚倉町の湯座町長さんが、社川小に来校されました。各クラスの授業や山梨子ふれあいフェスティバルの全体練習を参観しました。また、お昼の時間は6年生の教室で児童と一緒に給食を食べました。子どのたちの活動の様子を見て、「それぞれの活動で一生懸命にがんばっている。」とのお褒めの言葉をいただきました。また、ご来校ください。


20日(土)の山梨子ふれあいフェスティバルに向けて各学年とも一生懸命に準備を進めているところです。今日は第3回の全体練習が開催されました。開会式や閉会式、全体合唱等、本番と同じように練習をしました。それぞれの児童がしっかり準備して練習に臨めています。本番がますます楽しみになってきました。

(開閉会式の練習、大きな声でしっかり話すことができました。)

(お米の収量のクイズ、効果音もバッチリです。)

(それぞれの役割をしっかり果たしてくれています。)
(全員合唱、体育館に響き渡ります。)
今日から後期、1校時目に体育館で始業式を行いました。連休明けでしたが、子どもたちのしっかりした態度で厳粛な雰囲気の中での始業式となりました。校長からの式辞の後、代表児童の2学期の豊富が述べられました。また、過日行われた郡陸上大会等の表彰も併せて実施しました。

(式に臨む姿勢は立派でした。さすが社川小の子どもたちです。)

(式辞) (1年生 代表児童)

(3年 代表児童) (5年 代表児童)

(郡陸上大会の表彰、大活躍でした。)

(ソフトのスポ少の表彰、優勝しました。)
今日は一斉下校の日です。今までは、酷暑や雨天のため、校舎内での一斉下校となりましたが、本日は天候にも恵まれ校庭からの下校となりました。班長さんがしっかり整列をさせ、週番の先生からのお話もしっかり聞けました。さよらなのあいさつの後、先生方とハイタッチをして下校しました。来週、新学期となります。気持ちを新たにがんばりましょう。



本日をもって前期の課程が終了しました。「無事これ名馬」、子どもたちが大きな病気や事故に遭わず元気に登校できたことが何よりうれしいです。今年度も、「優:やさしく、智:かしこく、健真:たくましく」の目標のもと、職員一同が教育活動にあたってきました。始業式・入学式から105日間、社川小学校の児童が、授業や様々な活動でのがんばる姿を見るにつけ、子どもたちの成長の手ごたえを感じています。終業式では2年・4年・6年の児童の代表が前期を振り返って立派に作文発表をしてくれました。

(校歌、大きな声で精一杯に歌うことができました。♪♪(^o^)♪♪)

(伴奏上手になりました。) (生徒指導の先生からのお話)

(2年生 代表児童) (4年生 代表児童)
(6年生 代表児童)
10月20日(土)に開催される山梨子フェスティバルの第2回全体練習が行われました。開会式の練習、全体合唱の練習等をしました。各学年ともキビキビとした行動で、全体合唱も大変良いものとなってきました。笑顔で歌を楽しんでいる姿が印象的でした。当日が楽しみです。


4年生で3回目の森林環境学習が行われました。本日も「森の案内人」の先生が来校されました。今までの学習で疑問に感じていたことや解決できなかったことについて先生に質問し、そのことについて屋外で実際に観察しました。自然の動植物の営みについて勉強することができました。


