築城400年記念パレードに向けて
2025年10月17日 14時03分10月25日(土)に開催される「棚倉城築城400年記念鼓笛パレード」に向けて、4年生以上で編制された鼓笛隊は、休み時間なども使って一生懸命練習しています。
当然のことながら、どの子も表情も真剣そのもの。演奏の質も、練習のたびに上がっています。
当日の演奏が今から楽しみです!
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
10月25日(土)に開催される「棚倉城築城400年記念鼓笛パレード」に向けて、4年生以上で編制された鼓笛隊は、休み時間なども使って一生懸命練習しています。
当然のことながら、どの子も表情も真剣そのもの。演奏の質も、練習のたびに上がっています。
当日の演奏が今から楽しみです!
10月15日(水)から後期が始まりました。
後期の始業式では、3名の児童が「なりたい自分」と「そのためにがんばること」を発表しました。
後期も、全校生113名がそれぞれの「なりたい自分」に向かって成長していけるよう、教職員全員で支援していきます。
10月11日(土)、磐城棚倉駅の修繕工事完成式に本校児童が参加しました。
最後の仕上げとして駅の柱などの塗装をした後、町長さんや他校の児童生徒と一緒に完成を祝いました。
10月10日(金)は、前期終業式でした。
3名の児童が、前期のふり返りの作文を発表しました。3名とも、前期にがんばったこと、後期にがんばりたいことなどを堂々と発表することができました。
全校生113名が本当によくがんばった105日間でした。
なりたい自分に近づけるように、友達と力を合わせて後期もがんばってほしいと思います。
福島県教育委員会が推進する事業「ふくしまっ子健康マネジメントプラン」の一環で、10月9日(木)に3・4年生で健康な生活習慣に関する授業を行いました。
医師や管理栄養士の先生が、食生活やメディアに接する時間、運動習慣などについて、クイズなどを交えて分かりやすく教えてくださいました。
子どもたちは、自分たちの生活習慣を振り返りながら、よりよい習慣について学ぶことができました。
10月8日(水)、2年生に養護教諭による手洗い指導を行いました。
特別な塗料を手に塗った後、それを落とすようにしっかり手洗いをした子どもたち。その手をライトにかざすと・・・
塗料が落ちていないところがくっきり!しっかり洗っているつもりでも、十分に洗えていないところがあることが分かりました。
その後、養護教諭から正しい手洗いの仕方を学んだ子どもたちは、改めてしっかり手を洗うことができました。
10月3日(金)、大学の先生と町の指導主事にご指導いただき、1年生がプログラミング学習を行いました。単元は、国語科の「うみのかくれんぼ」でした。
教科書に出てくる生き物たちが海の中に隠れる様子を、プログラミングで表現する方法を学びんだ子どもたち。やり方をすぐに覚えて、タブレットをクリックするといろいろな生き物が隠れるようにプログラミングすることができました。
今回の学習で子どもたちは、「こうすればこうなる」という筋道を立てた考え方(論理的思考)を学ぶとともに、国語科の説明文「うみのかくれんぼ」の理解も深めることができました。
10月3日(金)に4・5年生が、先日刈った稲の脱穀をしました。
これで、今年度の稲作学習としては最終の作業になります。
今後は精米したお米を使って、米作りでお世話になった方々におにぎりなどをふるまう「収穫祭」を予定しています。
10月2日(木)、1・2年生が情報モラルについて学びました。
この日は、町の指導主事を講師としてお招きし、ICT機器を使う時に気をつけなければならないことなどについてご指導いただきました。
低学年でもインターネットやSNSの情報に触れる機会が増えている昨今、子どもたちの情報モラルの向上は喫緊の課題です。
今後さらに、他学年も含めて継続的に指導をしていきます。
10月1日(水)、特別非常勤講師の先生にご指導いただきながら5年生が調理実習を行いました。この日のメニューはごはんとおみそ汁。
5年生は、学校田でとれたお米で作ったおにぎりをふるまう収穫祭や、セカンドスクールでの野外炊事を控えているため、今回はその練習にもなる実習でした。
どのグループも、友達と役割分担しながら、ごはんを炊く火加減やおみそ汁の具材を入れる順番などに気を配り、おいしいごはんとおみそ汁を作ることができました。
収穫祭やセカンドスクールも一層楽しみになってきました!