棚倉城築城400年記念セレモニー
2025年11月19日 16時05分11月15日(土)、棚倉町文化センターにおいて、棚倉城築城400年記念セレモニーが行われました。
本校から代表児童1名が参加し、他校の代表児童生徒とともに宣言文を堂々と読み上げました。
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
11月15日(土)、棚倉町文化センターにおいて、棚倉城築城400年記念セレモニーが行われました。
本校から代表児童1名が参加し、他校の代表児童生徒とともに宣言文を堂々と読み上げました。
11月15日(土)、「やまなしふれあいフェスティバル」が開催されました。
1年生のかわいらしいはじめの言葉に始まり、各学年の学習成果の発表や青少年の主張が行われました。
この「やまなしふれあいフェスティバル」は、これまでの学びを振り返りながら、学年に応じて子どもたちと一緒に内容を考えたり、発表のスライドや小道具などを作ったりしています。
どの学年も、一人一人が自分の役割をしっかり果たし、それぞれの学年のカラーが出たすばらしい発表をすることができました。
11月13日(木)、1年生と3年生が花の苗植えをしました。
いつもご指導いただいている講師の先生に教わりながら、1年生はプランターにパンジーの苗を、3年生はチューリップの球根を植えました。
お世話になった6年生の卒業式を彩ることと、来年度入ってくる1年生を華やかに迎えることを目標に、これからお世話をがんばっていきます。
11月5日(水)、棚倉町の小中学校の代表児童生徒が意見を発表する「青少年の主張発表会」が行われました。本校からは6年生の代表1名が参加し、「自分らしく生きるとはどういうことなのか」について自分の考えを発表しました。たくさんの観客がいる中でも、落ち着いて堂々と発表することができてとても立派でした!
10月29日(水)・31日(金)の2日間、6年生が家庭科の授業でミシンを使いました。
ミシンを使うまでの準備や途中のトラブルに対応するため、地域の方にボランティアをお願いしました。
ボランティアの皆さんのおかげで、子どもたちはスムーズに制作を進めることができました。
10月30日(木)、全学年で持久走記録会が行われました。
どの学年の子どもたちも、自分の目標に向かって最後まで精いっぱい走り切ることができました。
お家の方や地域の方もたくさん応援に来てくださいました。
10月25日(土)、棚倉城の築城400年を記念して、本校の鼓笛隊がパレードを行いました。棚倉小に続いて棚倉駅前を出発した鼓笛隊は、棚倉城跡まで堂々と演奏することができました。
途中、1~3年生が応援してくれました!
10月24日(金)がセカンドスクール最終日でした。
「別れのつどい」でお世話になった職員の皆様に感謝の気持ちを伝えて、自然の家を後にしました。
5年生の子どもたちにとって、かけがえのない出会いと経験の詰まった3泊4日になりました。
最後の自然の家での食事です。
別れのつどいで感謝の気持ちを伝えました。
10月23日(木)、セカンドスクール3日目です。
この日は、午前中になすかしの森のトレッキングをしました。
トレッキングの後でも元気にお昼を食べました!
野外炊飯のカレーライス、どの班も上手にできたようです。
事前に家庭科でご飯作りの練習をした成果が出たかな?
2日目の午後は、焼き板作りをしました。