9月24日(水)、秋晴れの空の下、4・5年生が学習田の稲刈りをしました。
講師の先生に鎌の使い方を教わって、いざ稲刈りへ!
4年生は初めての子が多くいましたが、すぐに慣れて楽しそうに稲を刈っていました。
5年生は去年も経験しているので、とてもスムーズにどんどん刈っていきました。
刈った稲は、この日協力くださった保護者のみなさんに束ねていただき、稲架かけしました。
来月上旬には脱穀をする予定です。
(「学習田」のページもご覧ください。)





9月17日(水)に、2年生で研究授業を行いました。算数科の「さんかくやしかくの形をしらべよう」という単元の授業でした。
この日は、県南教育事務所の指導主事や町内の小中学校の先生方にも参観いただきました。
2年生の子どもたちは、全員がみんなの前で発表したり、近くの友達と熱心に考えたりしながら、三角形や四角形の定義について学習することができました。
授業後には、参観した教員同士で、こちらも熱心に授業について話し合いました。









9月18日(木)、1・2年生が「ふくしま情報モラル診断」を行いました。
この「ふくしま情報モラル診断」は、子どもたちが情報社会で適正に活動する基礎となる考え方を身に付けるために、県内の各校で実施されているものです。
今週中に全学年で実施し、来週には保護者の皆様にも実施していただく予定です。



9月26日(金)の交通安全鼓笛パレード、そして10月25日(土)の棚倉城築城400年記念イベントで行う鼓笛パレードに向けて、鼓笛の練習に熱が入ってきました。本番での堂々とした演技に期待しています!


10月21日~24日に3泊4日で行われるセカンドスクールに向けて、9月11日(木)に説明会が行われました。セカンドスクールは、5年生が親元を離れ、那須甲子青少年自然の家で沢歩きや野外炊事などの様々な活動・体験を行う行事です。本校の教育目標である「自立の気風」を育てるために、とても大切な行事となっています。
説明会は、児童と保護者がそれぞれ別に行われました。どちらの会でも、那須甲子青少年自然の家の方の説明を熱心に聞き、質問をする姿が見られました。


9月10日(水)・11日(木)の2日間、棚倉中学校から4名の生徒が職場体験にきました。
小学校の子どもたちは、中学生のお兄さん・お姉さんに丸付けをしてもらったり、一緒に遊んでもらったりして、とてもうれしそうでした。
2日目には、中学生から6年生へ、中学校の学習や生活について教えていただきました。数か月後に中学生になる6年生の子どもたちは、皆真剣に話を聞いていました。








9月9日(火)、今年度2回目の交通教室を行いました。
今回は、棚倉警察署の方を講師にお招きしてご指導いただきました。
1・2年生は、学校周辺の道路で歩道の歩き方や横断歩道の渡り方の練習をしました。3~6年生は、体育館で自転車シミュレーターによる自転車の乗り方の練習をしました。
子どもたちは、避難訓練に続いてまた一つ、自分の命を守るための学習を重ねることができました。




6年生に続いて、9月5日(金)、5年生が職場体験をする「チャレキッズ」に参加しました。
5年生のチャレキッズは、町の保健福祉センター内に設置された11の事業所のブースを回る形で行われました。
指紋の採取、レジ打ち、介護の体験など、貴重な体験をさせていただいた子どもたち。自分の将来について考えるよい機会になりました。









9月2日(火)、6年生が町内の事業所で職業体験を行う「チャレキッズ」の2回目が行われました。
今回は、15の事業所でお世話になりました。
前回とはまた違った場所で体験をした子どもたちは、さまざまな職業の魅力や工夫、努力などを知ることができ、自分の将来について考えるよい機会となりました。
子どもたちにすばらしい学びの機会を提供してくださった事業所の皆様に、この場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。







