ようこそ! 社川小学校のホームページへ!!

こんにちは。
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 
すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。

 〇 令和6年度 社川小学校運営ビジョン

      令和6年度 社川小学校運営ビジョン.pdf

 〇 令和6年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力 一覧表

      令和6年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力一覧表.pdf

〇 創立150周年記念ポスター

   

 

お知らせ

R6  やまなしふれあいフェスティバルプログラムはこちら

 → R6やまなしふれあいフェスティバルプログラム.pdf

 

R6 運動会プログラムはこちら

 →  R6 運動会プログラム.pdf

こんなことがありました!

卒業証書授与式

2025年3月24日 15時23分

3月21日(金)、卒業証書授与式を挙行しました。

PTA会長様をはじめとするご来賓の皆様とたくさんの保護者の皆様にご出席いただき、盛大に挙行することができました。

6年生の子どもたちは、社川小学校の卒業生にふさわしい立派な態度や声で、ご来賓の皆様からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

また、在校生代表として参加した4・5年生の子どもたちも、最後まで緊張感をもって式に臨み、6年生をしっかり送り出すことができました。

卒業生22名には、中学校でのますますの活躍を期待しています。

DSCN1683

IMG_3989

DSCN1627

IMG_4054

修了式

2025年3月21日 15時09分

3月19日(水)に修了式を行い、1~5年生の子どもたちに修了証書を渡しました。

どの児童も次の学年に進級するにふさわしい、立派な態度で式に臨むことができました。

図1

いのちの授業

2025年3月19日 14時29分

3月6日(木)・7日(金)の2日間、助産師・思春期保険相談員の先生を講師としてお招きし、全学年で「いのちの授業」を行いました。

男女の体のしくみや生命の誕生など、学年に応じた内容で授業を行っていただきました。

子どもたちは、発達段階に応じて正しく知っておくべき命に係わる大切な内容を学ぶことができました。

IMG_3326

IMG_3560

今年度最後の授業参観

2025年2月28日 15時45分

2月22日(土)は、今年度最後の授業参観でした。

たくさんの保護者の皆様の前で、子どもたちは張り切って学習していました。

参観後は、PTA総会と学年懇談会が行われ、次年度に向けた話し合いがなされました。

DSCF6762

DSCF6773

IMG_6318

DSCF6776

DSCF6802

DSCN1560

DSCN1558

IMG_3020

鼓笛移杖式

2025年2月22日 12時58分

2月17日(月)に鼓笛移杖式が行われました。

6年生の主指揮の児童から新鼓笛隊の主指揮となる5年生の児童へ指揮杖が渡されました。

その後、6年生への感謝の気持ちを込めて、新鼓笛隊によるドラムマーチと校歌の演奏が行われました。

伝統をしっかり引き継ぎ、来年度も立派な演奏をしてくれるものと期待しています。

図6

図2

図5

入学に向けて

2025年2月17日 11時25分

2月14日(金)、来年度本校に入学する園児のみなさんが、学校を見学にきました。

園児のみなさんは緊張気味でしたが、目新しい光景に興味津々の様子でした。

1年生の教室では、1年生が園児のみなさんからの質問に答えるコーナーが設けられました。入学の不安を和らげようと1年生が一生懸命質問に答える、ほほえましい時間になりました。

図3

委員会新組織決定

2025年2月14日 08時54分

2月13日(木)に委員会活動が行われ、次年度に向けた新しい組織が決定しました。

今回新たに3年生が加わり、5年生が中心となる組織になりました。

本校では、この時期に次年度の組織を編制し、6年生のアドバイスを受けながら3月まで活動することで、次年度のスタート時にスムーズに委員会活動を進められるようにしています。

社川小学校を支える子どもたちの活躍に期待しています。

図1

図2

図3

新登校班決定

2025年2月13日 09時45分

2月12日(水)に方部子ども会が行われ、来年度の新しい登校班が決定しました。

実際には、2月26日から新しい登校班での通学を開始します。

引き続き安全な登校を心がけてほしいと思います。

図1

図2

豆まき集会

2025年2月3日 14時54分

2月2日の節分を受けて、3日(月)に豆まき集会を行いました。

5年生が中心となって企画・運営し、各学年の代表児童が追い出したい鬼を発表したり、5年生の代表が今年の抱負を語ったりしました。

図1

図2

外履きの新ルール決定!

2025年1月31日 10時25分

「本校の外履きのルールを変更した方がよいのではないか」という声を受け、3年生以上の代表児童による「運動靴検討委員会」を立ち上げ、子どもたちが主体となって外履きの新しいルール作りをしました。検討委員会の子どもたちが数か月をかけて、全校児童や保護者を対象にアンケートを行い、話し合った結果、新しいルールが決定しました。新しいルールは、1月27日(月)の全校集会で、検討委員会から全校児童に伝えられました。

本校では、このように子どもたちが主体となって活動する場を大切にし、子どもたちの「自分で決める力」や「協働して課題を解決する力」を育てています。

図5

図1

図3

図2

図4