ようこそ! 社川小学校のホームページへ!!

シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。

  令和7年度 社川小学校運営ビジョン.pdf

 〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力一覧表.pdf

こんなことがありました!

セカンドスクール最終日

2025年10月25日 09時10分

10月24日(金)がセカンドスクール最終日でした。

「別れのつどい」でお世話になった職員の皆様に感謝の気持ちを伝えて、自然の家を後にしました。

5年生の子どもたちにとって、かけがえのない出会いと経験の詰まった3泊4日になりました。

最後の自然の家での食事です。

図1

図2

図3

図4

図5

別れのつどいで感謝の気持ちを伝えました。

図6

図7

図8

図9

図10

図11

セカンドスクール3日目

2025年10月23日 15時06分

10月23日(木)、セカンドスクール3日目です。

この日は、午前中になすかしの森のトレッキングをしました。

IMG_4182

図1

図5

トレッキングの後でも元気にお昼を食べました!

図4

セカンドスクール2日目 part2

2025年10月23日 11時33分

野外炊飯のカレーライス、どの班も上手にできたようです。

事前に家庭科でご飯作りの練習をした成果が出たかな?

図7

図8

図9

2日目の午後は、焼き板作りをしました。

図10

図11

図12

セカンドスクール2日目

2025年10月22日 10時42分

5年生のセカンドスクール2日目です。

この日は野外炊事からスタートです。

班の友達と協力しながら、火をおこし、カレーライスを作ります。

おいしいカレーができますように。

図1 図2

図3

図4

図5

図6

さつまいも いっぱいとれたよ!

2025年10月22日 09時27分

10月21日(火)、2年生が春に植えたさつまいもの収穫を行いました。

今回も講師の先生に掘り方を教えていただきながら、皆で一生懸命掘りました。

大きくて、形の良いさつまいもがたくさんとれました!

図9

図10

図11

図12

図13

近津小のお友達といっしょに

2025年10月22日 09時19分

10月21日(火)、1年生が近津小の1年生と一緒に秋探しをしました。

場所は社川小学校の裏山です。

初めはぎこちなかった子どもたちも次第に慣れ、一緒にドングリや落ち葉などの秋を感じるものを見つけることができました。

図1

図2

図3

図4

セカンドスクール1日目

2025年10月21日 15時33分

10月21日(火)から5年生のセカンドスクールが始まりました。

セカンドスクールは、3泊4日で那須甲子青少年自然の家にお世話になり、学校ではできない様々な経験をする活動です。

1日目は、バスで自然の家に行き、はじめに「出会いのつどい」を行いました。

図1

図2

図3

その後、他校の児童と一緒に「ボッチャ」を楽しみました。図4

自然の家での初めての食事。自然の家の食事はバイキングです。

図5

昼食の後は、これから毎日行うベッドメイキングの仕方を教えていただきました。

図6

防災教室。水害や土砂災害に対する備えについて学びました。

図7

図8

スーパーマーケット見学

2025年10月20日 14時50分

10月17日(金)、3年生が社会科の学習としてスーパーマーケットの見学に行きました。

普段見ることのできないバックヤードを見学したり、工夫していることなどを質問したりした子どもたち。

最後は、お家の人と相談して決めたものを実際に購入しました。

ご協力いただいたスーパーマーケットの皆様、ありがとうございました!

図1

図2

図3

図4

図5

築城400年記念パレードに向けて

2025年10月17日 14時03分

10月25日(土)に開催される「棚倉城築城400年記念鼓笛パレード」に向けて、4年生以上で編制された鼓笛隊は、休み時間なども使って一生懸命練習しています。

当然のことながら、どの子も表情も真剣そのもの。演奏の質も、練習のたびに上がっています。

当日の演奏が今から楽しみです!

図1

図2

図3

図4

図5

後期始業式

2025年10月15日 15時24分

10月15日(水)から後期が始まりました。

後期の始業式では、3名の児童が「なりたい自分」と「そのためにがんばること」を発表しました。

後期も、全校生113名がそれぞれの「なりたい自分」に向かって成長していけるよう、教職員全員で支援していきます。

IMG_7537

IMG_7544

IMG_7553