ごみ処理場見学
2023年9月15日 16時41分社会科の授業の一環として、4年生がごみ処理場の見学に行きました。
子供たちはごみの多さや処理の仕方を間近で見ることで、ごみ処理の知識を深めることができたようです。
こんにちは。
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
〇 令和6年度 社川小学校運営ビジョン
〇 令和6年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力 一覧表
令和6年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力一覧表.pdf
〇 創立150周年記念ポスター
社会科の授業の一環として、4年生がごみ処理場の見学に行きました。
子供たちはごみの多さや処理の仕方を間近で見ることで、ごみ処理の知識を深めることができたようです。
やまなしふれあいフェスティバルに向けての練習が始まりました。1年生はピアノに合わせて歌の練習。今日は外部講師の先生に協力してもらっての練習。「笑顔がすてき」と褒められ、ますます笑顔になる1年生でした。
本日6校時目児童会活動が行われました。各委員会ではこれまでの反省を行ったり、今後の準備などを行ったりしていました。スポーツ委員は持久走の練習に向けて校庭のライン引き。社川幼稚園の園長先生にも手伝っていただきました。
5年生で調理実習が行われました。ガスをつけることや包丁をもつことが初めての子も多く、恐る恐るの調理実習でした。しかしさすが5年生…みんなで協力する素敵な姿が見られました。ほうれん草のおひたし、ゆでいも、美味しかったです。
本日、非常事態に備え避難訓練(地震想定)を実施しました。地震発生の放送と同時に机に身を隠す訓練を行いました。同日、全校集会も開かれ、関東大震災から100年であることから、職員及び集会委員会の代表者が関東大震災に触れながら「自分の命を自分で守る」という観点でお話をしました。
本日講師の先生をお招きし、1~4年生を対象として情報モラル教室が行われました。
SNSによるトラブルやタブレット等の正しい使い方について、クイズなども含めながら教室が進められました。個人情報を入力しようとした子供の動画をみて「それはいけない!」とすぐに気づいた児童の姿も見られました。
6年生対象の町主催チャレキッズの1日目が、本日行われました。
食品会社で豆腐作りに挑戦したり、新聞社で取材の仕事を行ったりと様々な経験をさせていただき、働くことの大切さや苦労を知ることができたようです。
町教委主催のチャレキッズが25日に行われ、5年生が参加しました。
複数のブースが設置され、子供たちは班ごとに3~4つの事業所で体験等を行いました。
「感じたこと」「質問したいこと」などを積極的に伝える5年生の姿が見られました。
6年生対象の同行事は来週29日・30日に各事業所を訪問する形で行われます。
昼休みに校舎内で過ごす子供たち。鼓笛パレードに向けて練習したり、昔あそびをしたりする姿が見られました。
昨日で夏休みが終了し、本日から第2四半期が始まりました。
夏休み明けの全校集会後、子供たちは各クラスで夏休みの宿題を提出したり、夏休みの思い出を発表したりしました。「バーベキューが楽しかった」「ソフトで3位になりました」「暑すぎて…枯れた野菜のようになっちゃった」など、それぞれの思い出元気いっぱい話してくれました。