持久走記録会
2023年11月1日 15時41分本日300mの周回コースを利用して、持久走記録会が行われました。毎朝の練習の成果を出し切ろうと、最後まで懸命に腕を振る姿が見られました。今年も幼稚園生に応援していただきました…ありがとうございました。
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
本日300mの周回コースを利用して、持久走記録会が行われました。毎朝の練習の成果を出し切ろうと、最後まで懸命に腕を振る姿が見られました。今年も幼稚園生に応援していただきました…ありがとうございました。
本日6年生が塙町の企業さんを訪問し、化石の発掘作業を行いました。
地層の説明を受けた後作業を行い、サメの歯や魚の耳、カニの爪などの化石を発見しました。
職場体験学習のため、本校卒業の中学生が来校しています。
それぞれ1~4学年の教室へ所属し、授業補助に大活躍中です。
また、5、6年生に対しては「中学校生活について」というテーマでプレゼンをしてもらいました。
宿泊学習2日目。今日は野外炊飯を行いました。
事前に家庭科でお米の炊き方は行っていたものの、蒔を用いての調理は難しいものでした。
米を炊き上げカレーを作るまで3時間。時間をかけた分美味しいカレーライスが出来上がりました。
夕食後キャンドルファイアーを行いました。
夕方時間が空いたので自由時間。
5年生の宿泊活動がスタートしました。大学生のボランティアさんにも協力いただいています。
午前中は施設内オリエンテーリングを行いました。午後は焼き板作りに挑戦しています。
本日、講師の先生をお招きし5学年で「防災出前講座」1、3年生で「食育授業」が行われました。
5年生では県の土木事務所の方に来校いただき、「自然災害から命を守るために」というテーマで、土砂災害の発生について学びました。子供たちは早目の避難が肝心であると感想を述べていました。
1年生は町の栄養士の先生から「はしや食器の正しい持ち方」についてご指導をいただきました。給食の時間には、美しい持ち方になっていた子供たちの姿が見られました。
6月に苗植えをしたさつまいもの収穫が行われました。
6~7月にかけてもぐらに苗をとられるアクシデントがありましたが、2年生が毎朝観察と水やりを続け、立派なさつまいもに育て上げました。今日はうまく掘れず弱音を吐く姿も見られましたが、汗をかきながら最後まで頑張りました。大収穫です。
持久走記録会に向けての練習が始まりました。
2校時終了後に全校児童が校庭で記録更新を目指して練習に励んでいます。
先生方も一緒に走っていましたが…息があがって、苦しそうでした。