プールの授業がスタート
2023年6月20日 14時51分最高の天気の下、プールの授業がスタートしました。
1年生は初めてのプール。2年生がお手本となり、1年生にプールの入り方などを教えていました。
プールを歩く練習をしていたところ、水の流れができ、自分をコントロールできない1年生の姿が見られました。
こんにちは。
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
〇 令和7年度 社川小学校運営ビジョン
〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力 一覧表
【お知らせ】卒業アルバム情報漏洩の可能性について 卒業生及び卒業生保護者の皆様 本校の卒業アルバム制作を発注した会社(斎藤コロタイプ印刷株式会社)へのサイバー攻撃の影響により、卒業アルバムに係るデータ(写真、氏名等)漏洩の可能性があることが判明しました。 現時点で情報が悪用されるなどの二次被害は報告・確認されておりませんが、本件に関するお問い合わせにつきましては、下記【お問い合わせ先】までお願いします。 (1)漏洩の可能性のあるデータ 2023年度卒業アルバム記載データ(氏名、写真等) (2)【お問い合わせ先】 斎藤コロタイプ印刷株式会社 〈個人情報窓口〉 〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2丁目7-10 ホームページ https://saicollo.jp/ Eメール soumu@saicollo.co.jp 電話 022-222-5481 FAX 022-222-5416 |
R6 やまなしふれあいフェスティバルプログラムはこちら
R6 運動会プログラムはこちら
最高の天気の下、プールの授業がスタートしました。
1年生は初めてのプール。2年生がお手本となり、1年生にプールの入り方などを教えていました。
プールを歩く練習をしていたところ、水の流れができ、自分をコントロールできない1年生の姿が見られました。
15(木)に6年生が町図書館を訪れ「平和のための資料展」において戦争・平和について学習してきました。
講師の先生から東京大空襲当時のお話を聞いた後、展示を見学しました。
社川地区の戦没者名簿から、自宅近くの方が亡くなっていることを知り、心を痛める子供の姿も見られました。
14日(水)に芸術鑑賞会が行われました。
今年は演劇鑑賞で「一休さん」の劇を鑑賞しました。
舞台の装飾や演技者の迫力のある演技に歓声があがり、3年生は「一休さんのとんちが面白かった」と感想を述べていました。
帰校後はニコニコ笑顔でお弁当を食べていました。
明治6年6月12日に「堤小学校」として開校してから150年が経ちました。本日創立をお祝いし、記念集会が行われました。集会ではPTA会長さんから小学校当時のお話をいただき、社川小学校の歴史を振り返るとともに、150周年目を祝い、人文字の作成やクラスごとの記念撮影を行いました。町のキャラクター「たなちゃん」もお祝いにかけつけてくれました。
150周年記念式典は11月11日(土)に行われる予定です。
本日4年生において、人権擁護委員の方に来校いただき、人権教室が行われました。
いじめを題材にお話をいただき、4年生全員が考えなどを発表し、お互いを尊重することの大切さを学びました。
本日昼休み、6年生がイベントとしてサッカーを行っていました。隣を見ると、5年生もPKをして遊んでいます。先日は1年生が担任とサッカーをしていました…社川では今サッカーが流行っているのか?
1、2年生は体育館で「しっぽとり」…特段流行っているわけではないのか…。
5秒前・・・・スタート
体力測定のシャトルランが行われました。1年生は初挑戦のシャトルラン、5年生に教えてもらいながらの測でした。途中で横に走り出す子もいて、5年生が「こっちだよ」と手招きをする姿も見られました。
本校体育館はひんやりとしているため、今日は最高のコンディションでした。
本日棚倉警察署の方に来校いただき、防犯教室が開催されました。
不審者にふんした警察官が刃物をちらつかせながら校舎周辺を徘徊。教師が対応している間、子供達は体育館に避難をしました。避難後は不審者に遭遇した時の対処の仕方を、6年生が実演を行いながら学びました。
※防犯訓練後、1、2年生と警察の方とで交流の時間をもちました。警棒をさわったり帽子をかぶせてもらったりと、大興奮の1、2年生でした。
6年生は修学旅行に向けて事前学習を行っています。
今日は、会津若松市の観光課の方に講師をお願いし、オンラインで若松市内について説明をいただきました。
紙面やネット上の学びでは知ることのできない、現地の詳しいお話を聞くことができました。
今日は1年生と5年生で合同の体育が行われました。5年生の動きの速さを真似て、必死に体を動かす1年生の姿が印象的でした。学年の枠を超えて交流活動ができることは、本校の強みです。