和の心
2019年7月19日 07時30分地域の講師の先生をお迎えして、6年生で茶道教室が開催されました。茶道を体験するのは幼稚園以来です。慣れない正座に苦戦しながらも、作法を確認しながら体験を進めました。一つ一つの動作に相手のことを思いやる「和の心」があることに気付かされるよい機会となりました。
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
地域の講師の先生をお迎えして、6年生で茶道教室が開催されました。茶道を体験するのは幼稚園以来です。慣れない正座に苦戦しながらも、作法を確認しながら体験を進めました。一つ一つの動作に相手のことを思いやる「和の心」があることに気付かされるよい機会となりました。
4年生が西郷村にある「堀川ダム」の見学をしてきました。棚倉町の水道水が西郷村から来ていることを知りました。地図に残る施設「ダム」の大きさを実感しました。
総務省のeネットキャラバンの講師の方が来校して、情報モラル教室を行いました。ネット利用で気をつけなければいけないこと、守らなければならないこと等について理解することができました。利用の時間や場所、課金など家庭内のルールづくりが大切とのお話もありました。
今日はクラブ活動の日でした。手芸・調理クラブでは夏にぴったりシャーベットづくりをしました。久しぶりにお日様が出たので気温もあがり、「おいしさ倍増」でした。
2年生が町探検で逆川のセブンイレブンを訪問しました。お父さんやお母さんといつも一緒に来ている場所ですが、今日はいつもと違った気持ちで景色も少し違って見えました。店長さんにお店のことをいろいろ教えていただきました。お忙しい中ありがとうございました。
授業参観、お世話になりました。見ていただいたとおり、子どもたちはしっかり学習に取り組むことができています。間もなく夏休みになります。事故なく無事過ごすことができるようご家庭での声かけをお願いします。
(2学年で給食の試食会が行われました。)
(授業参観、保護者の来校を子どもは心待ちにしていました。)
(方部ごとに分かれて親子清掃)
(学年懇談までお世話になりました。)
2年生の食育の授業が行われました。好き嫌いをしないで、いろいろなものを食べることが大切なことについて勉強しました。明日からの給食の様子が楽しみです。
木工教室が開催されました。用意された間伐材の材料を利用して、フリーで製作しました。のこぎりや金づちも上手に使うことができていました。集中していました。
1・2年生ブロック 3・4年生ブロック 5・6年生ブロックでビブリオバトルの本選が開催されました。今まで、グループ、各クラスで選ばれた代表となります。聴衆が「その本が読みたい!」と思わせるプレゼンを心掛けていました。聴衆からの質問にもしっかり返答ができており、本を読みこんでいるなと感じさせました。
学校に動物たちがやってきました。聴診器で自分の心臓の音を聞いた後、犬の胸にそっとあてて見ました。同じ鼓動が聞こえて子どもたちはドキッとしていました。同じ仲間として触れ合うことが大切だと感じたようです。