小学生は歯が命
2019年6月6日 20時35分歯みがき指導を全学年で実施しています。今日は1・3年生、染め出しをして手鏡で歯を見ながらしっかり磨く練習をしました。ご家庭での仕上げ磨きもお願いします。
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
歯みがき指導を全学年で実施しています。今日は1・3年生、染め出しをして手鏡で歯を見ながらしっかり磨く練習をしました。ご家庭での仕上げ磨きもお願いします。
地域の方を講師にお迎えして、2年生がサツマイモの苗植えを行いました。講師の先生から、サツマイモの苗の植え方について、丁寧に教えていただきました。また、今日を迎える日まで、畑の事前準備などもしていただき大変お世話になりました。どのくらいサツマイモができるか、楽しみです。
本校の児童会JRC委員会が白い羽根募金を実施しました。前もって募金を行う通知を配付し,朝の時間に委員会の子どもたちが各教室を回って募金の協力をお願いしました。自分のお小遣いから出したり,保護者からいただいたりして,たくさんの募金が集まりました。かわりに白い羽根のシールをいただきました。集まったお金は,青少年赤十字に募金します。
昨年度から道徳が教科化されたことから、社川小の先生方で授業のあり方について勉強をしていこうということで、外部の講師の先生もお迎えし、4年生で「心と心の握手」(親切、思いやり)との題材で授業を行いました。さすが4年生、自分で感じたこと思ったことを自分の言葉として話していました。相手の立場に立って、相手の気持ちを考えることが親切な行為を生むことに気づくことができました。人間関係形成能力・社会形成能力としても大切な視点について考えることができました。
2年生の算数で、「38-15」の計算の仕方について勉強しました。今日は県南教育事務所の先生に来校いただき、授業を見ていただきました。子どもたちに確かな学力を身につけさせるために先生方も日々勉強しています。
6月からランチルームでの給食がはじまりました。6年生から1年生で編成された山梨子班(縦割り班)で食事をします。社川小の上級生は下級生の面倒をしっかり見てくれます。よく噛んで、しっかり食べ、楽しく会食をしてほしいです。
郡内にお住まいの「杜の案内人」の方を講師にお迎えして、4年生で森林環境学習が行われました。本校は自然に恵まれ、校舎周辺に様々な樹木が育っています。今までは何気なく見ていた樹木も、よく観察してみると個性的で様々な特徴があります。これから更に学習を深めていきたいです。
講師の先生を迎えして、各学年で歯みがき教室が行われています。しっかり磨いてむし歯を予防してほしいです。低学年では保護者の方の歯みがきチェックをお願いします。
6月10日(月)のプール開きに向け、4・5・6年生がそれぞれ分担して掃除をしました。1年間の汚れを丁寧に落としました。今日は気温もあがり、良いコンディションで作業ができてよかったです。
今年から6月に開催することになった「郡陸上大会」に向けての放課後の練習会が行われています。運動会が終了し、気持ちも新たに練習い取り組んでいます。今朝は気温が低く、半袖では肌寒かったですが、午後は日差しが戻ってきました。体調管理に注意してがんばってほしいです。