自然はすごい!
2019年6月3日 18時20分郡内にお住まいの「杜の案内人」の方を講師にお迎えして、4年生で森林環境学習が行われました。本校は自然に恵まれ、校舎周辺に様々な樹木が育っています。今までは何気なく見ていた樹木も、よく観察してみると個性的で様々な特徴があります。これから更に学習を深めていきたいです。
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
郡内にお住まいの「杜の案内人」の方を講師にお迎えして、4年生で森林環境学習が行われました。本校は自然に恵まれ、校舎周辺に様々な樹木が育っています。今までは何気なく見ていた樹木も、よく観察してみると個性的で様々な特徴があります。これから更に学習を深めていきたいです。
講師の先生を迎えして、各学年で歯みがき教室が行われています。しっかり磨いてむし歯を予防してほしいです。低学年では保護者の方の歯みがきチェックをお願いします。
6月10日(月)のプール開きに向け、4・5・6年生がそれぞれ分担して掃除をしました。1年間の汚れを丁寧に落としました。今日は気温もあがり、良いコンディションで作業ができてよかったです。
今年から6月に開催することになった「郡陸上大会」に向けての放課後の練習会が行われています。運動会が終了し、気持ちも新たに練習い取り組んでいます。今朝は気温が低く、半袖では肌寒かったですが、午後は日差しが戻ってきました。体調管理に注意してがんばってほしいです。
警備会社のアルソックのご協力のもと、全学年で防犯教室を行いました。中学年、高学年では地域社会に潜む危険についてそれぞれが考え、注意しなければならないことを共有しました。低学年では、「いかのおすし」(「 知らない人についていかない」「他人の車にのらない」「おおごえを出す」「すぐ逃げる」「何かあったらすぐしらせる」)を再確認し、大きな声を出す練習をしました。同時刻に発生した、川崎市での事件には驚かされました。どこまでやれば安全ということはありませんが、子どもたちの成長の中で、「危険を感じたら逃げる力」(危険回避能力)を育てていきたいです。
5月25日(土)幼稚園・小学校の運動会が開催されました。全国的に酷暑の予報から、競技数を減らしたり、休憩をとったりしながら実施しました。紅組、白組とも暑さに負けず最後までがんばることができました。多くの保護者の皆様のご声援、ありがとうございました。
25日(土)は社川幼稚園・社川小学校の運動会です。天気予報では午後2時頃には気温が30℃をこえるとの予報です。児童そして応援にかけつけた保護者の方の健康面を配慮し、以下のように種目数を減らして早めに終了できるように運営いたします。また、途中に給水等の時間を設けたいと思います。保護者の皆様も暑さ対策を万全に整え応援できますようお願い申し上げます。
※プログラムNo13、14、15、18は行いません。
午後に予定していたNo20、21、22を午前に行います。
午後はNo19、23、24の競技を行います。
※当日の天候によっては、更に変更にある場合があります。
運動会の演目で南中ソーランを披露します。校舎内外にソーラン節の曲が流れると、その場で踊って練習をしています。当日は全校児童がハッピを着て格好良く踊る予定です。楽しみにしていてください。
人権擁護委員会からいただいた花の苗を5・6年生が移植しました。さすが高学年、手際よく短時間でプラウンターや花壇に移植することができました。これから大切に育てていきたいと思います。
運動会に披露する「南中ソーラン」の練習をしています。縦割り班で上級生が下級生に指導してきました。昼休み時間を利用して体育館で全体練習をしました。かけ声も大きくなり、全体的に揃ってきました。