ホールで贈呈式(人権の花)
2019年5月21日 19時15分人権の花の贈呈式が昇降口のホールで行われました。「友だちと協力して花を育て、命の大切さや思いやる心を育ててほしい」と人権擁護委員の方からお話がありました。明日、みんなでプラウンターに移植します。
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
人権の花の贈呈式が昇降口のホールで行われました。「友だちと協力して花を育て、命の大切さや思いやる心を育ててほしい」と人権擁護委員の方からお話がありました。明日、みんなでプラウンターに移植します。
運動会の係活動の打ち合わせを行いました。まずは、自分の役割をしっかり果たすことが大切です。そして、みんなで協力して運動会を成功させましょう。
25日(土)の運動会に向けて、予行練習を行いました。今年は団体の新種目があったり、パワーアップした「よさこい」があったりと当日が楽しみです。多くの方のご来校をお待ちしております。
玉野、堤、金沢内、天王内、小菅生地区のご協力により、前期区民奉仕作業が行われました。天候にも恵まれ、作業もはかどりました。ご協力、ありがとうございました。
昨年度の卒業式に合わせて栽培していたパンジー、今も元気に咲いています。環境委員の児童が毎日交代で、水やりしたり弱った花を摘み取ったりと丁寧に手入れをしてくれています。環境が整い、手をかけた分、元気に育つ。植物は正直だなと思います。
八十八の手間のかかるお米づくりですが、本日の田植えができるように、種まき、耕うん、代かき等を講師の先生が準備してくれました。ありがとうございます。
天気にも恵まれ、5年生を中心に4年、6年生が協力して田植えをすることができました。昔は田植えが終わると「早苗饗(さなぶり)」といってお祝いをしたそうです。ごくろうさまでした。
入学してから1か月半、1年生は休まず元気に登校してます。毎日、楽しそうに過ごしています。運動会の練習もがんばっています。
運動会に向け、ラジオ体操の指導の資格をもっている地域の方に来校していただき、5・6年生が練習をしました。一つ一つの動作を意識して運動することの大切さがわかりました。勉強になりました。
児童会総会が行われました。自分たちの学校生活をよりよくするための「自治活動」について考える良い機会となりました。活発な活動、立派でした。
避難訓練で来校した消防署員の方に、現在の職業を選択した理由や、仕事のやりがいについてお話をいただきました。火災での消火活動や救急での搬送等の際、人々から感謝の言葉をもらったときに「やりがい」を感じているとのお話がありました。幼稚園の時、将来の夢として「消防士」をあげていたそうです。良いお話を聞くことができました。