幼稚園児と6年生
2019年4月24日 12時13分社川幼稚園の年長さんと6年生が交流活動を行いました。これは大運動会に向けての合同練習を前に、幼稚園児と慣れ親しむために行たものです。6年生、年長さんを前に張り切って活動しました。
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
社川幼稚園の年長さんと6年生が交流活動を行いました。これは大運動会に向けての合同練習を前に、幼稚園児と慣れ親しむために行たものです。6年生、年長さんを前に張り切って活動しました。
天候にも恵まれ、鼓笛パレードの本番を迎えました。みんなドキドキ、ワクワクの気持ちでいっぱいでしたが、立派に演奏することができました。どの子どもも「満足感」のある表情でした。城跡で食べたお弁当もおいしかったです。
20日の鼓笛パレードに向けて、衣装を身につけての初めての屋外練習を実施しました。本番に向けて最終調整です。当日の晴天を祈るばかりです。
今日は天気も良く、野外観察にはぴったりの日和でした。当たり前に見ている自然も、「なぜ、なぜ」と考えてみると不思議なことがいっぱいです。「どうして花が咲くのかな?」「どうして花には色がついているのかな?」「にわとりは地上で卵を産むのに、どうしてカエルはゼリーにつつまれて水中に生むのかな?」たくさんの「なぜ」を見つけてほしいです。
今まで放課後を利用した学習会を実施してきました。子どもたちもがんばっています。問題をよく読んで、粘り強く課題に取り組み、力が少しずつ高まってきました。先生方も子どもたの理解が少しでも深まるようがんばっているところです。勉強が「分かる」「出来る」楽しさをたくさん味わえるようにしたいです。
20日(土)の十万石棚倉城まつり鼓笛パレードにむけて、はじめて屋外練習をしました。今日は気温もあがり、絶好の練習日よりでした。当日も天候に恵まれることを祈ります。
委員会の組織づくりが行われました。本校は8つの委員会があります。円滑な学校生活とすることができるようみんなで協力して活動してほしいです。
(図書委員会) (給食委員会)
(JRC委員会) (環境委員会)
(放送委員会) (集会委員会)
(スポーツ委員会) (保健委員会)
社川小学校のグラウンド側にある枝垂れ桜(希望の桜、創造の桜)が満開です。今日、明日が見ごろです。
授業参観後、PTAの全体会が行われました。PTA会長さんからのごあいさつ、役員等の紹介が行われました。多くの保護者の方が出席していただきました。ありがとうございます。
授業参観が行われました。お父さんやお母さんがきたのでちょっぴり緊張気味の児童でしたが、いつもどおりしっかり勉強できました。