ようこそ! 社川小学校のホームページへ!!

シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。

  令和7年度 社川小学校運営ビジョン.pdf

 〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力一覧表.pdf

こんなことがありました!

珠算

2019年3月12日 19時00分

 地域の珠算塾の先生を講師として、3年生でそろばん教室が行われました。そろばんは、科学的にも子供達のさまざまな能力を向上させることができると言われています。全員、集中して勉強することができました。

 

 

 

代表委員会

2019年3月12日 17時30分

 学級委員や各委員会委員長が集まり、平成30年度最後の代表委員会が開催されました。本年度の反省をもとに、より良い学校生活とするために話し合いを行いました。社川小に「よい風をふかせる」ことができるようこれからもがんばってください。

 

追悼集会

2019年3月11日 22時25分

 今年の追悼集会では、震災当時に起こったことを画像で振り返り、自然への畏敬の念、防災、放射線への対応等について振り返りができるようにしました。また、相馬市立磯部中学校(津波で生徒の6名が犠牲)で被災された先生から当時のお話をしていただきました。これからも、東日本大震災の東京電力福島第一発電所事故の記憶をつないで、自然災害の対処の仕方や、二度と同じ過ちを起こさぬよう配慮する心を育てていきたいと思います。

 

粘り強く

2019年3月11日 17時15分

 放課後の時間を利用して、学習会を実施しています。じっくり問題を読んで、設問の意味をとらえて解答できる力を高めることができればと思います。最後まで粘り強く学習する姿は立派です。

 

 

 

本番のように練習する。

2019年3月7日 20時30分

 22日の卒業式に向け練習をしています。全体で集まって練習できる機会は限られています。今日の3校時目は貴重な全体練習の時間でした。卒業生や在校生が本番さながらに練習に取り組みました。体育館中に大きな歌声が響きました。

 

ありがとう在校生

2019年3月7日 17時37分

 6年生が、在校生が企画してくれた「6年生を送る会」への感謝の気持ちをメッセージカードにして、玄関ホールに飾ってくれました。一人一人の感謝の気持ちが伝わってきました。

 

年長さん訪問

2019年3月6日 20時00分

 小学校の授業の様子を見に、社川幼稚園の年長さんがやってきました。4月8日の入学式が待ち遠しいです。

 

しっかり磨いてね!

2019年3月6日 15時57分

 4、5、6年の保健委員会の児童が1、2、3年生の教室を訪問して歯みがきの仕方について教えました。正しくしっかり磨いてむし歯ゼロを目指してください。

会食①

2019年3月5日 16時35分

 卒業にあわせ、校長室にて6年生が校長先生と一緒に給食を食べています。会食の中では、小学校の思い出やこれからの中学校生活を話題にしています。6年生の言葉の端々に中学校進学への期待と希望が感じられます。

「ありがとう」を伝えよう!

2019年3月4日 21時20分

 逆川と堤で毎朝交通指導をしていただいている2名の方をお招きして、「ありがとう伝えよう!」の会が開催されました。それぞれの地区でお世話になっている登校班の児童が、感謝の気持ちを込めたメダルとメッセージカードに花束を添えて渡しました。本当にありがとうございます。

 

 

 

(児童が自分たちで考えました。)