ようこそ! 社川小学校のホームページへ!!

シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。

  令和7年度 社川小学校運営ビジョン.pdf

 〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力一覧表.pdf

こんなことがありました!

good job

2019年3月19日 18時30分

 児童が調理室でホットケーキと創作菓子を作って職員室の先生方にふるまってくれました。ホットケーキはふっくらと上手に焼けていました。ポテトと果物、チョコレートの組み合わせもおいしかったです。ごちそうさまでした。

(校長室に届けてくれました。ありがとう!)

(どれもおいしかったです。ごちそうさまでした。)

 

春です。

2019年3月19日 16時23分

 気温も上がり春めいてきました。地域の方がわざわざ来校され、黄色い山茱萸 (さんしゅゆ)の花を届けていただきました。玄関と校長室に飾らせていただきました。また、プラウンターに植えたチュウリップの花も咲き始めました。春です。

(山茱萸 (さんしゅゆ)の黄色い花)

(チュウリップの花も咲き始めました。春です。)

水芭蕉

2019年3月18日 15時45分

 社川小学校の裏手の林に、水芭蕉の咲く季節がやってきました。まだ、小さい株ですが、これからぐんぐん成長していきます。

 

本番さながらに

2019年3月15日 22時15分

 卒業式の予行練習をしました。卒業生も在校生も練習に臨む姿勢は立派でした。本番が楽しみです。

 

校地は緑 校舎は美

2019年3月15日 13時34分

 今日は春の陽気でした。卒業式に向けて手入れをしていたパンジーも元気に育っています。縦割り班での掃除の時間、丁寧に隅々まで掃除することができています。「校地は緑 校舎は美」これからも良き伝統を守っていきたいです。

続 粘り強く

2019年3月13日 18時00分

 放課後を利用した学習会、子どもたちもがんばています。問題をよく読んで、粘り強く課題に取り組み力が少しづつ高まってきました。先生方も子どもたの理解が少しでも深まるようがんばっているところです。

 

 

 

  

珠算

2019年3月12日 19時00分

 地域の珠算塾の先生を講師として、3年生でそろばん教室が行われました。そろばんは、科学的にも子供達のさまざまな能力を向上させることができると言われています。全員、集中して勉強することができました。

 

 

 

代表委員会

2019年3月12日 17時30分

 学級委員や各委員会委員長が集まり、平成30年度最後の代表委員会が開催されました。本年度の反省をもとに、より良い学校生活とするために話し合いを行いました。社川小に「よい風をふかせる」ことができるようこれからもがんばってください。

 

追悼集会

2019年3月11日 22時25分

 今年の追悼集会では、震災当時に起こったことを画像で振り返り、自然への畏敬の念、防災、放射線への対応等について振り返りができるようにしました。また、相馬市立磯部中学校(津波で生徒の6名が犠牲)で被災された先生から当時のお話をしていただきました。これからも、東日本大震災の東京電力福島第一発電所事故の記憶をつないで、自然災害の対処の仕方や、二度と同じ過ちを起こさぬよう配慮する心を育てていきたいと思います。

 

粘り強く

2019年3月11日 17時15分

 放課後の時間を利用して、学習会を実施しています。じっくり問題を読んで、設問の意味をとらえて解答できる力を高めることができればと思います。最後まで粘り強く学習する姿は立派です。