マスクと手洗い
2019年1月29日 13時20分全国的にインフルエンザが流行しています。福島県も警報レベルとなっています。本校では咳エチケット(マスクの着用)と手洗いの徹底を児童に呼びかけているところです。この時期、発熱があった場合は無理に登校せず、病院で診察を受けるようにしてください。
【社川小の罹患状況】
1月21日(月)~25日(金)12名
1月28日(月)~ 0名 現在
シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。
全国的にインフルエンザが流行しています。福島県も警報レベルとなっています。本校では咳エチケット(マスクの着用)と手洗いの徹底を児童に呼びかけているところです。この時期、発熱があった場合は無理に登校せず、病院で診察を受けるようにしてください。
【社川小の罹患状況】
1月21日(月)~25日(金)12名
1月28日(月)~ 0名 現在
社川地区は棚倉町の中でも積雪が多かったようです。朝のグランドは真っ白でした。休み時間には子どもたちが校庭で歓声をあげていました。「子どもは風の子です」
いのちの学習の二日目、今日は4年生、5年生、6年生が学習しました。6年生では二次性徴における心の変化を知り、それをどのように受け止め、お互いを理解し合い尊重することの大切さを学びました。
講師の先生をお迎えして、「いのちの学習」を行いました。今日は1年生で「おへそのはたらき」、2年生で「男の子・女の子」、3年生で「赤ちゃん誕生」について勉強しました。「命がどうやって生まれるのか?」「お母さんのおなかの中でどんな風に成長してきたのか?」たった一つの大切な命ということを感じることができました。
(生命誕生の不思議)
(赤ちゃんのたまご、こんなに小さかったのか!)
(赤ちゃんの卵が親指ぐらいに成長しました。)
(あっという間の1時間でした。)
2月1日に新入生の一日入学が行われます。その招待状を1年生が幼稚園に届けにいきました。お手紙はそれぞれの児童が心を込めて手作りしました。当日も楽しいイベントを考えています。楽しみです。
(久しぶりの幼稚園でした。)
(招待状を渡しました。) (見送りしていただきました。)
2月末に行われる「6年生を送る会」の計画を進めています。5年生が中心となって運営に当たりますが、1年~4年生の代議員も出席して企画を練って、6年生以外の児童全員で準備にあたります。6年生にとって思い出深いイベントとなるよう準備を進めてほしいと思います。
漢字検定試験が実施されました。ボランティアとして、退職校長会、スマイルの会の皆さんが来校してお手伝いをいただきました。真剣な表情で最後まで問題に取り組むことができました。
今朝は雪が降りました。気温が低かったので「サラサラ」の雪でした。うっすらと積もった雪でしたが、登校した高学年が率先してホウキで雪かきをしてくれました。
漢字検定試験に向けて、お昼休みの時間にランチルームで学習会を実施しています。参加は自由ですが、多くの児童が真剣に問題に取り組んでいます。本番が楽しみです。
体育アドバイザーの先生が来校し、各学年の体育の授業を行いました。1年生では縄跳びの跳び方について勉強しました。ぎこちなかった児童も、リズミカルな音楽を聴きながら軽快に跳べるようになりました。