ようこそ! 社川小学校のホームページへ!!

シンボルの「希望の桜」「創造の桜」に見守られ、自然の中に建つ、開放感あふれる校舎で、 すくすく元気に育つ社川小学校の子どもたち。
明るく、思いやりのある子どもたちの活動の様子や学校の出来事をお伝えします。

  令和7年度 社川小学校運営ビジョン.pdf

 〇 令和7年度 社川小学校で身に付けさせたい資質・能力一覧表.pdf

こんなことがありました!

99日間がはじまりました。

2019年10月15日 16時32分

 後期の始業式が行われました。社川地区でも台風19号の影響で、堤防が決壊したり、河川が氾濫したりと、被害もありありましたが、児童は元気に登校できました。今日から99日間の後期が始まりました。「本気」「根気」「元気」でがんばってほしいと思います。

 

(元気に後期がスタートしました。)

 

(本気、根気,元気でがんばろう!) (1年代表児童の発表)                   

 

(3年代表児童の発表)      (5年代表児童の発表)

通学路について(台風被害の対応)

2019年10月15日 06時55分

 12日(土)に本校のマチコミメールにて送信した内容が、台風被害の通信障害で届かない方がいたようです。以下のような内容となります。

「台風19号で被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。さて、堤地区から本校の通学路につきまして、歩道が流され、道路も片側通行となっております。農道を利用し、ガソリンスタンドに抜ける迂回路の利用が考えられますが、歩道もなく道幅も狭い状況です。また、朝は通勤の車両が多く乗り入れており、安全面で心配される状況です。つきましては、仮設等の歩道ができるまで、送迎での登校をお願いいたします。」

(堤地区から逆川方面を見て 10月12日(土))

無事これ名馬

2019年10月11日 15時00分

 前期の終業式が4校時に行われました。今年の前期は、147名の児童が全員登校できた日が31日間ありました。勉強や様々な諸活動にがんばった児童ですが,健康で元気に登校できたことが何よりです。「無事これ名馬」これからも健康に気をつけてがんばてほしいです。3名の児童の発表(前期反省)も,内容・態度とも立派でした。

 

(校歌を大きな声で歌いました。)

(2年代表児童の反省)      (4年代表児童の反省)      (6年代表児童の反省)

 

(前期を締めくくる学活です。各クラスで通知票が渡されました。)

「こぶし」の名前は実の形から

2019年10月10日 18時05分

 4年生で「平成31年度森林環境交付金」を活用して、森林環境学習が行われました。秋になり、それぞれの樹木が冬に向け準備を進めています。子どもたちも自然の不思議さに歓声をあげていました。春に咲く「こぶし」の花ですが、秋に実をつけるとその形状が,人間の拳のような形からその名がついたようです。あらためて、それぞれに意味があるのだと感じました。

 

 

35本

2019年10月9日 18時27分

 子どもたちへのむし歯治療の指導後、早速、歯医者さんで治療し、本校のむし歯の本数が少なくなりました。むし歯0本まで「あと35本」です。

山フェスに向けて

2019年10月8日 18時00分

 10月26日(土)に開催される「山梨子ふれあいフェスティバル」に向けての全体練習をしました。練習が進むにつれて,それぞれの児童の動きもスムーズになってきています。全校合唱では,「大きな古時計」を歌います。各学年の学習発表も練習を積んでるところです。

 

小学生は歯が命(目指せ むし歯 0)

2019年10月7日 18時55分

 自分の口腔(口の中)を健康に保つことは,食生活も含め,長い人生を充実したものとするためにも,とても大切なこととなります。小学生の時代には,食べたら歯みがきをしてむし歯にならないように予防する。また,むし歯になったら早急に歯医者さんで治療するとという感覚を身につけさせたいです。今日は,保健室で,むし歯治療の大切さについて,養護の先生からお話しがありました。早め早めの治療をお願いします。

 

 

クリーンセンター見学

2019年10月7日 11時40分

 4年生の社会科の学習で東白川郡のクリーンセンターの見学をしました。東白川郡内で発生する一般廃棄物を処理している施設です。東白川郡のほぼ中央にある塙町にあり、郡内どこからでも運搬し易い立地となっています。センターの方の説明を聞いたり疑問点を質問したりしてごみ処理の仕組みや課題をしっかり学習することができました。

 

 

 

「母と眺めた一番星」

2019年10月4日 17時58分

 町内の先生方が来校され,5年生で道徳の研究授業が行われました。今日は「母と眺めた一番星」という資料で命の大切さについて考えました。はじめは「命とは一つしかないもの」等,抽象的な表現をしていた児童ですが,授業をとおして,「親から受け継いだ大切なもの」等,自分一人だけのものではない大切な命なんだと考えることができていたようです。最後に聴診器で自分の心音を確認し,自分の命を感じることができました。

 

 

 

Let's Dance 

2019年10月3日 15時10分

 お昼休み時間を利用して,ダンスクラブのメンバーが発表会をしました。低学年の子どもたちが参加しました。演目は「パプリカ」,見ている子どもたちも,音楽が鳴るといつの間にか自然と体が動いていました。