こんなことがありました!

2017年5月の記事一覧

体力向上のために


 運動会が終了しましたが、子どもたちは体力向上のために、次の目標を掲げて朝の活動に取り組み始めました。今週より開始したのが「シャトルラン」です。持久力や投力は本校の課題でもあります。朝の時間を有効活用しながら、課題克服に向けて取り組んでいます。
 初日には、十数回で息苦しくなっていた子も、日を追うごとに回数が伸びてきています。お互いに励まし合いながら、テンポよく走っています。

  

花壇整備


 29日(月)に校庭や正門付近の花壇の整備を行いました。今回は主にチューリップの球根を掘り起こしました。枯れた葉の根元にシャベルを差し込み、球根がころんと姿を見せると、子どもたちは嬉しそうにしていました。「球根をはじめて見た。」「ちいさな玉ねぎみたい。」「勉強した植物の種とはちょっとちがう。」等、子どもたちは掘り起こした球根に興味津々といった様子で観察していました。
 暑い中での活動でしたが、どの子も一生懸命に取り組みました。

  

おいしくなりますように~サツマイモ~


 29日(月)にサツマイモ苗植えを行いました。学習ボランティアの地域の方4名に畑を整地していただき、その後、子どもたちは苗の植え方を教わりました。この活動は地域の方との交流も大きな目的です。
 子どもたちは、ボランティアの方に、「苗の植え方を教わりうれしかった。」「収穫が楽しみです。」「しっかりお世話をします。」などと、感想を述べていました。
 秋に、美味しいサツマイモがたくさん獲れることを期待しながら、ていねいに苗を植え、水やりをしました。
  

今年も力作ぞろい~防犯ポスター~


 本校で毎年取り組んでいる「地域安全ポスター・標語コンクール」(防犯協会近津山岡支部)に、今年度も全校生が参加しました。今年の課題は①鍵かけ、声かけによる窃盗被害の防止、②インターネットを利用した犯罪の被害防止についてでした。
 先日、結果が本校に届き、今年は金賞2名、銀賞1名、銅賞1名、郵便局長賞2名という結果となりました。なお、金賞の作品は県の審査に出品されます。

〈入賞した児童の作品〉 
  
 
  
 
  

 

情報モラルを考える

 24日(水)に情報モラル教育の一環としてインターネット(スマホやパソコン)の安心・安全な利用を学ぶ講座「e-ネットキャラバン」を実施しました。
 ネット依存や、ネットいじめ、個人情報といった項目について、子どもに迫る危険の実態を正しく知り、未然に防ぐためにどのようなことに気を付けていけばよいのかを考える授業でした。
 子どもたちは、身近なゲーム機も使い方を間違えると、心や体の健康を損ねてしまう危険があることを知り、ゲームとの付き合い方などについてもう一度振り返っていました。
  
 

きれいな学校に


 振替休日明けの23日(火)に、全校生でクリーン作戦を実施しました。運動会で使用した体育館や多目的室などを、ていねいにそうじしました。
 5月の生活目標が「学校をきれいにしよう」になっているため、子どもたちもより学校をきれいにしようと一生懸命に取り組みました。
  

  

自分の命は自分で守る~自転車・交通教室~


 23日(火)に棚倉教習所で、自転車・交通教室を実施しました。3年生以上は、自分の自転車を持ち込んで、安全な自転車の乗り方について、1・2年生は、上手な歩行や横断歩道の渡り方について実地練習をしました。
 教習所の道路を使って、具体的にどんな場面が危険で、どんなことに気を付けて自転車の乗ったり歩行すればよいのかを知ることができました。自分の命は自分で守るという意識のもと、真剣に取り組みました。
 

 

運動会で育んだもの


 20日(土)は、絶好の運動会日和のもと、子どもたち、保護者・地域の皆様が明るく、楽しく、元気よく競技を行いました。子どもたちの「本気」の姿がたくさん見られ、充実した運動会となりました。
 運動会の取り組みにおいても、時間をかけてスローガンを話し合ったり、休み時間に集まって作戦会議を立てたり、種目の練習を自主的に行うなど、子どもが主体的に活動する場面が見られました。運動会に向けての活動を通じて、人と関わり合う力や自分を見つめる力、物事を大きく進める力、将来を描く力をそれぞれ育てることができました。
  

  

  

運動会に向けて④


 17日(水)に運動会予行を実施しました。時折小雨もちらつく、肌寒い天気の中、子どもたちは最後まで集中力を切らさずにがんばっていました。
 競技だけでなく、応援の態度も立派でした。
〈17日:運動会予行の様子〉

 
 
 予行の反省を生かし、本日の練習では開閉会式とラジオ体操第一の練習に取り組みました。教頭先生から、ラジオ体操は、運動会前の重要な準備運動であることを知らされると、子どもたちは腕の上げ方や、視線にも気を配ってより上手に体操することができるようになりました。
 運動会まであと一日。よりよい運動会になるよう、全員が各種目の練習に一生懸命に取り組んでいます。

〈18日:ラジオ体操練習の様子〉
 
 

夏が楽しみだね~ひまわり・ミニトマト~ 


 15日(月)に山岡親慈会会長さんよりヒマワリの苗をいただきました。6年生が理科の時間に山岡運動広場の隣にある畑に植えました。夏に、きれいなヒマワリ畑が見られそうです。今から楽しみですね。
  

 また、2年生では生活科の学習でミニトマトの種を植えました。種がとても小さくて、蒔くのに苦労していましたが、全員きちんと植えることができました。「美味しいトマトができますように。」と気持ちを込めて、丁寧に水やりをしました。
  

丈夫な歯を


 毎週水曜日の朝はフッ化物洗口を実施しています。今年度も4月末から開始しています。昨年度から実施しているため、スムーズに時間をかけずに行うことができています。
 子どもたちは「丈夫な歯のために」と、朝の歯磨きも念入りに取り組んできているようです。タイマーを使って一分間のブクブクうがいにしっかり取り組んでいます。
  
 
 

はじめての楽譜


 夏の音楽祭に向けて合唱練習が始まりました。今年の曲は「この星に生まれて」です。候補となる曲を子どもたちが聞き比べ、話し合ってこの曲に決定しました。さっそく配られた楽譜をながめて、どのように歌えばいいのか、表情は真剣そのもの。はやくきれいな声で歌えるようにしたいと、意気込んでいました。
 
  

全校児童の目標発表会


 12日(金)の全校集会で、夏休みまでにできるようになりたいことについて全校児童が一人ずつ、みんなの前で発表をしました。
 目標をもち、それに向かって努力や工夫・改善しながら取り組むことはキャリア教育の一環です。
 「計算を速くできるようにしたい。」「止めやはねに気を付けて漢字をしっかり覚えたい」等、学習に関するめあてや「委員会活動をかんばりたい」「挨拶をしっかりやりたい」等、係活動や生活に関するめあて、運動に関するめあて等、様々な目標がありました。
 どの子どもも、自分の決めた目標についてしっかりと発表することができました。

  
  

第一回奉仕作業


 14日(日)に第一回奉仕作業を実施しました。今回は、第一部として校庭周辺の除草、第二部としてプール清掃に取り組みました。
 小雨が降りやや寒い中での作業と なりましたが、保護者のみなさんが非常に熱心に取り組んでくださいましたので、あっという間に、校庭やプールがきれいになりました。本当にありがとうございます。
  


第一部 校庭周辺の除草
 
 伸び放題だった校庭周辺の草も、保護者の方々の手によって丁寧に刈り取られ、すっきりしました。 

 〈除草前〉                   〈除草後〉
  


第二部 プール清掃
  
 前日の雨で水位が上がってしまいましたが、ここでも保護者の方々のチームワークの良さと機転を利かせて手際よく作業を進めることができました。

〈開始前〉        〈開始30分後〉     〈開始後1時間30分〉

  

 開始後1時間30分程度で上の写真のように、プールがピカピカになりました。
子どもたちも、プ―ル開きを心待ちにしています。ありがとうございました。





 
  
 

質のよい学習を~自主学習~


 学校から出される宿題(家庭学習)は、音読や漢字の書き取り、プリントなど様々ですが、高学年が力を入れている家庭学習は自主学習です。
 自分でどんな学習を、どのように取り組むのか、工夫しながら学習を進めています。質の高い自主学習に取り組む姿は、下学年生のお手本にもなっています。
 良いノートを参考にすることで、全体的に質の高い自主学習に取り組むようになってきています。

楽しくノリノリで


 1・2年生の音楽の授業で、拍の流れに乗って体を自由に動かす活動をしました。じっと座って音楽を鑑賞するのではなく、曲の感じに合わせて体を思うように動かしながら聴く活動でしたので、みんな楽しくノリノリで取り組みました。
 
〈仮面舞踏会に合わせて〉         〈ミッションインポッシブルに合わせて
 きれいなドレスでダンスしている感じ      スパイ同士の戦う場面の感じ

 

運動会に向けて③


 G.Wが明け、運動会も近づいてきました。練習も、本格化してきています。
 本校では、様々な競技に子どもたちが参加するので、練習する内容もたくさんあります。
 今回はおなじみの「でかぱんリレー」の練習に全校生で取り組みました。
 
 「でかパン」はチームプレー。みんなの協力が、欠かせません。各チームとも作戦タイムをとって、どうすれば勝てるか真剣に話し合っていました。
 話し合い、課題をどう克服していくのかを考えることは、「キャリア教育」の一環です。
 さて、当日の結果はいかに?!