こんなことがありました!

出来事

ひな祭り

 今日はひな祭りです。
 一足早く3月1日は、ひな祭り献立でした。「うれしいひなまつり」の曲を流しながら、ひな祭りの雰囲気を味わいました。

  

  

 
 この日の献立は、牛乳、ちらし寿司、さんまの甘露煮、菜の花和え、すまし汁、ひなあられでした。
 ひなあられの袋には、「ひなあられは、日本伝統のお菓子で、白は雪解けの大地、桃色は桃の花、緑は草木を表し、災いや病気を追い払う願いを込めて食べるものです。」と書かれていました。みんなで読みながら、おいしくいただきました。

調理実習~5,6年生~

 5,6年生が家庭科の調理実習を行いました。この日は、ごはんとみそ汁、卵やじゃがいもを使った料理を作りました。手際よくじゃがいもの皮をむき、火の取り扱いも上手に行いました。ごはんのやわらかさやみそ汁の塩加減も丁度よく、とてもおいしくできました。
 仲良く楽しく協力して実習を終えた達成感、満足感が写真の表情から伝わってきますね。
 
 

ゆきちゃんを救う会へ募金を寄付

 「心臓病と戦うゆきちゃんを助けたい。何かの役に立ちたい。」という思いのもと、5,6年生が全校生に働きかけ、2月中旬、募金活動を行いました。
 2月24日(金)、「ゆきちゃんを救う会」の代表の方に本校に来ていただき、5,6年生が児童、保護者、教職員から募った15,244円をお渡ししました。
 集まった募金の金額の大きさから、児童の思いと保護者の皆様の支援の大きさを感じることができました。ご協力ありがとうございました。

 
 下校前に募金の協力を呼びかける5,6年生。
   
 朝の時間に行われた募金活動の様子。

テーブルマナー教室~5,6年~

 2月21日(火)、学校給食センターで本校5,6年生がテーブルマナー教室に参加しました。センター栄養士の指導のもと、スープの飲み方やナイフとフォークの使い方など洋食の基本的な食べ方を学びました。子どもたちは緊張したせいかいつもより口数は少なかったものの、豪華な食事にとてもうれしそうでした。

  

  

家庭教育学級~本棚づくりに挑戦!~

 2月18日(土)、家庭教育学級が行われ、親子で本棚づくりに挑戦しました。
 子どもたちにとっては、親子での交流を楽しむことはもちろんのこと、キャリア教育の視点で、ものづくりの仕事に触れるよい体験ができました。
 また、この日は、PTA総会、学級懇談会も行われました。保護者の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

  

算数検定にチャレンジ!!

 17日(金)、算数検定が行われ、12名の児童が挑みました。
 結果の良しあしにかかわらず、小さいステップで力をつけていくことはとてもいいことだと思います。
 先月の漢字検定、そして今回の算数検定を受験した子供たちのチャレンジ心に、拍手を送りたいと思います。

 

食事と歯の健康

 16日(木)、石川町の青柳歯科医院の医師鈴木后世先生を講師にお招きして、食事と歯の健康の授業を行いました。
 歯の種類や役割、唾液の役割、噛むことの大切さなどを学びました。
 わかりやすくていねいな説明で、子どもたちは集中して話をきいていました。

  

みんなでがんばった大なわとび

 16日(木)、10日のなわとび記録会で行うことができなかった生活班対抗の大なわとびを行いました。4つの生活班に分かれて3分間に何回跳べるか競いました。団体種目は協力の心が大切です。どの班も最後まであきらめず、心を合わせて最後の1秒までがんばりぬくことができました。

 

水曜日は読書の日

 本校では、読書習慣の形成のため、水曜日に朝の読書の時間を設けています。
 クラッシックのピアノ演奏が流れる中、みんな真剣に読書をしています。
  
 

 棚倉町の幼稚園、小・中学校では、水曜日の午後8時から「水曜8時だヨ! 家族全員集合!」と題して「ノーメディアデー」「家族団らん」を推進しています。スマホやゲーム、インターネットといったメディアを止めるきっかけづくり、家族団らんを考える時間にしていただきたいという考えからはじまった取り組みです。
 本校では、「水曜8時だヨ! 家族全員集合!」で、「うちどく」という取り組みも選択肢の一つにしていただきたいと考え、去年10月から水曜日に本の貸し出しをしています。

「うちどく」とは
 家読と書いてうちどくと読みます。家庭読書の略語で、家族みんなで同じ本を読むことを目的とした読書スタイルのことを言います。

生活科「ふゆをたのしもう」

 2月10日、今シーズン最強の寒波がやってきて、山岡地区もこの冬一番の大雪となりました。
 雪かきや車の運転など大人にとっては大変に思うことが多い「雪」ですが、子どもたちは大喜び。1,2年生は、校庭に絵を描いたり、雪だるまをつくったりして「ふゆ」を楽しみました。

 

自己記録に挑戦~なわとび記録会~

 2月10日(金)、全児童参加のもとなわとび記録会を行いました。各個人の持久跳びと自由種目跳びを行いました。全員自己新記録をめざし、最後まであきらめずに取り組むことができました。また、がんばっている友達に対して「がんばって!」「集中だよ!」などと励ましの言葉をかける姿もたくさん見られました。
 大雪の中、たくさんの保護者の皆様が応援に駆けつけてくださいました。温かい声援と拍手、ありがとうございました。

 

制定50周年「県民の歌」

 昭和42年に制定され、これまで多くの学校で歌われてきた「県民の歌」。
 2月11日で50周年を迎えることから、2月1日~2月11日の給食の時間に放送し、みんなで聴いています。
 この日は、歌の趣旨と、歌詞を紹介しました。
  
 県民の歌を流してみると、「どこかで聞いたことがある。」「テレビで流れている。」等という声がきかれました。また、給食が終わってから、歌詞に興味を持って読んでいる子どもたちがいました。
 歌の趣旨は、「豊かな資源と美しい自然に恵まれた福島県の発展を象徴し、明るく住みよい県土をみんなと歌いあげよう」というものです。福島県への愛着をより一層醸成していく契機にしたいと思います。

豆まき集会

 2月3日(金)、豆まき集会が行われました。
 最初に、無病息災を願って、鬼に向かって豆をぶつけました。今年は、かつてのこわい鬼が忘れられず、ぜひとも復活させたいという子どもたちの思いから、2年ぶりに鬼が登場し、大いに盛り上がりました。
 次に、カードに書いた心の鬼に向かって豆をまきました。子どもたちは、「なまけ鬼」や「忘れ物鬼」「おこり鬼」などを退治していました。
  今回の豆まき集会は、5年生が企画運営をしました。2週間前から、昼休みなどを使って準備をしてくれました。おかげで楽しい豆まき集会になりました。
 
   
 
 給食の時間には、校長先生から、節分の意味や豆まきの由来などについてのお話があり、子どもたちは興味を持って聞いていました。
 
 
 

卒業式へ向けて~式歌の練習~

 卒業式へ向けての練習が始まりました。
 この日は、式歌の練習と、椅子に座った時の姿勢、座礼の仕方などを練習しました。本校は全校生が卒業式に参加します。はじめての1年生も、上級生の様子を見ながら一生懸命練習に取り組んでいました。
 

 これからは、送答のことばの練習もしていきます。みんなで心をひとつにして、よい卒業式にできるように練習していきたいと思います。

一日入学が行われました。

 2月1日(水)、平成29年度新1年生を対象にした一日入学及び保護者説明会を実施しました。
 1,2年生が、「スイミー」の音読や、「ぶんぶんぶん」の合奏、自分たちで準備したゲームで、新1年生を歓迎しました。初めのうちは緊張気味だった新1年生も、一緒にお絵かきやゲームなどをするうちに笑顔になりました。 
 2名の新入生のみなさん、4月から安心して山岡小学校に来てくださいね。みんなで、待っています。

  

  

校内年賀状コンクール

 本校恒例となっている年賀状コンクール。今年も児童全員が参加して行われました。
 1月27日(金)、給食後に、児童全員と教職員で投票による審査を行いました。それぞれが、低学年部門に1票、中学年部門に2票、高学年部門に1票を投じました。
 22枚の年賀状、どれもみな手作りで心がこもったとても素敵な年賀状でした。年賀状の歴史は、平安時代までさかのぼると言われています。コンクール参加を通して、日本の年中行事、伝統文化のよさも体験できたことと思います。冬休み中、ご支援をしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 

 投票の結果、以下の作品が優秀作品に選ばれました。
〈低学年〉

〈中学年〉
 
〈高学年〉

what subuject do you like?~5,6年外国語活動~

 5,6年生が楽しみにしている外国語の授業。この日は、Hi,friend(副読本)を使い、電子黒板の動画、音楽も加えながら、楽しく今日のキーフレーズを学習しました。
 生き生きと笑顔で学習する5,6年生。外国語は今後重要視される教科です。英語は楽しいと実感させたいと思います。

  

フッ化物洗口がはじまりました。

 1月25日(水)、町で推進するフッ化物洗口が本校でもスタートしました。う歯予防が目的です。
 洗口液を口に入れ、ブクブクうがいを1分間行います。本校では今後毎週水曜日の朝の時間に実施していきます。
 
   
 

租税の意義や役割を正しく理解~租税教室~

 1月25日(水)、5,6年生を対象に「租税教室」を開催しました。税理士など4名を講師にお迎えし、税金の種類やその使われ方、税金がなかったらどんな生活になるのか、などを学びました。途中、1億円のレプリカの重さを体験する場面がありました。5年生は初めて見る1億円に興味津々。ちなみに1億円は、約10㎏の重さがあるそうです。

   
 

1日入学へ向けて~1,2年生~

 1,2年生は、2月1日(水)に行われる1日入学のために、新1年生を迎える準備をしています。
 「スイミー」の読み聞かせや、「ぶんぶんぶん」の演奏の練習、ゲームの準備、プレゼント作り・・・
進行も自分たちで行います。1日入学まであと2日。2名の新1年生が来るのが待ち遠しい様子です。

  

なわとび記録会へ向けて

 2月10日(金)に予定されているなわとび記録会へ向けて、朝の時間や昼休みになわとびの練習をがんばっています。
 朝の時間には、個人種目の練習をしています。
  
 昼休みには班対抗大縄跳びのために、高学年の児童が声をかけて練習をしています。
 
 なわとび記録会まであと2週間、自分の目標に向かって最後までがんばれるように励ましていきたいと思います。

自分たちで計画・運営~第6回代表委員会~

 先日、第6回代表委員会が行われ、主に「豆まき」と「6年生を送る会」について話し合いを行いました。6年生とよい思い出を作るための内容、役割分担などみんなが積極的に意見を述べました。自分たちの考えで内容を決め、自分たちで運営する。本校で力を入れているキャリア教育の成果が児童会活動でも見られてきてたいへんうれしく感じています。

  

 

町自主学習ノート展

 先週、町学力向上推進委員会主催の「回覧自主学習ノート展」の出品ノートが本校に展示されました。
 「みんなきれいな字でていねいに書いている。」「めあてを書いている人もいる。」「まとめを書いて線で囲んでわかりやすくしている」「色のペンを使って大切なところを目立つように工夫している。」等それぞれの取り組みの良さに気づきながら、一生懸命ノートを見る姿が見られました。
 気づいたことを今後の自主学習に、生かしていってほしいと思います。

  

全力プレーで勝利をつかむ~町インドアホッケー大会~

 1月15日(日)、町総合体育館で町インドアホッケー大会が行われました。本校は人数の関係で、4~6年の男女混合チームで他校の5,6年男子と戦いました。
 1回戦は2-1で惜しくも敗れてしまいましたが、続く交流戦では、4-1で勝利することができました。2試合とも男子チーム相手にひるまず、最後まであきらめず、ゴールに向かっていく全力プレーはとても立派でした。保護者の皆様には朝早くから応援していただきありがとうございました。

  

 また、山岡の保護者を中心としたチーム「とんとろ」は見事大会二連覇。素晴らしいプレーがたくさん見られました。

 

漢字検定を実施

 1月13日、漢字検定を行いました。12名の児童が、検定に挑みました。受検という事で、いつもと違う緊張感の中、一生懸命問題に取り組んでいました。
 2月には、算数検定も行う予定です。

 

朝の立哨指導ありがとうございました。

 昨年12月10日から実施されていた年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動。この間、とても寒い中、交通安全協会やPTA等の地域の皆様に道路の横断の立哨指導をしていただきました。ご協力ありがとうございました。
 また、校門前ののぼり旗も新しくなりました。子どもたちの事故防止に向けて関わって下さった全てのみなさまに感謝申し上げます。
 

卒業記念樹を植樹

 1月10日(火)、6年生が学校北側の駐車場入口付近に、卒業記念としてヤマボウシを植樹しました。
 ヤマボウシは、さわやかで落ち着いた白い花が特徴です。まさに二人にぴったりな花です。また、その花言葉は「友情」です。二人の友情がこの先もずっと続くようにとの願いも込められています。

冬休み後授業開始集会

 1月10日(火)、多目的室で授業開始集会を行いました。背筋を伸ばし、前を見つめて話を聞く子どもたちの姿が印象的でした。子どもたち一人一人が目標の発表を行いました。「勉強のまとめをしっかりしたい」「読書をしたい」「自主学習をがんばりたい」「体力をつけたい」「困っている人を助けたい」「手洗いうがいをして、休まないようにしたい」等それぞれが力強く発表し、新年に寄せる思いやめあてを達成したいという決意が感じられました。
 第4四半期は、学年の締めくくり。特に6年生にとっては卒業式に臨む小学校最後の学期として、これまでの学習や生活の総まとめの期間です。キャリア発達支援のまとめとして、時と場に応じてしっかり考え、判断できる力や元気なあいさつ、意見発表の力、思いやりの心、正義感などの育成にも努めていきたいと思います

  
  
  

全員そろって後期後半がスタート!!

 平成29年がスタートしました。新年おめでとうございます。児童全員が休まず登校し、学校に元気な声がもどってきました。
 
 本年も、子どもたち一人一人が、夢や希望に向かってチャレンジできるように、職員一同力を合わせて教育活動に取り組んで参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

プロの音楽家がやってきた~クラシック演奏会~

 12月21日(水)、本校体育館において、仙台チェンバーアンサンブルを中心としたメンバー4人を招いてクラッシック演奏会が行われました。
 この演奏会は、県文化振興財団の芸術家派遣授業「文化芸術による子どもの育成事業」により行われたものです。
 クラリネット、サックス、ピアノ、打楽器でクラッシックの名曲や、変奏曲などを披露してくださいました。また、楽器の種類や特徴についての説明もありました。
 クラリネットでは、「だんだん小さく」という曲を演奏してくださいました。音がだんだん小さくなっていくのかなと思いながら聴いていると、演奏しながら次々とパーツがとられていき、最後はマウスピースの部分だけに・・・。小さくなるのは、楽器本体でした。子どもたちはとてもびっくりしていました。
 音楽の楽しさ、生演奏だからこその迫力、力強さを感じることが出来ました。

  

 

サンタクロースがやってきた!!

 12月20日(火)、給食の時間にやまおかサンタがトナカイとともにやってきて、児童一人一人にクリスマスプレゼントを渡してくれました。子どもたちはみんな笑顔で受け取っていました。
 今年のサンタさんは、英語を話すサンタさんでした。また来年も、待っていま~す。

  

 

赤い羽根共同募金、ご協力ありがとうございました。

 12月14日(水)、赤い羽根共同募金で集まった浄財を、町社協の蛭田事務局長さんと、町共同募金委員会事務局の富岡さんに来校していただき、寄託しました。
 JRC委員の5,6年生が中心となり募金を募り、集まった金額は、2,373円でした。保護者の皆様には、子どたちの募金活動を支えていただき、ありがとうございました。

 

町インドアホッケー大会へ向けて

 3~6年生は、来年1月15日(日)の行われる町インドアホッケー大会へ向けて、クラブ活動や体育の時間にホッケーの練習に取り組んでいます。
 12月14日(水)には、町体育館で練習を行ってきました。
   

 学校での練習では、1年生の保護者の沼野さんに練習を見ていただいています。子どもたちは、いつも以上に張り切って練習に取り組んでいます。ご協力ありがとうございます。

  

お世話になりました~授業参観・新そば祭り・個別懇談~

 12月10日(土)授業参観・新そば祭り・個別懇談が行われました。
 〈授業参観〉
 3・4年、5・6年の授業は道徳でした。道徳教育を保護者の方と連携する目的で、本校では年に1回は参観日に道徳の授業を行うことにしています。

  

 

 〈新そば祭り〉
 今年も、あぶくま高原昔そばの会の皆様に来ていただき、新そば祭りが行われました。新校舎で初めての新そば祭り、今までのように行うことができるか心配しましたが、保護者の皆様のご協力のおかげで無事行うことが出来ました。おいしいそばに子どもたちは大満足の様子でした。ご支援・ご協力ありがとうございました。
 
   

コミュタン福島・福島空港見学

 12月9日(金)、今年7月に三春町にオープンした福島県環境創造センターの交流棟(コミュタン福島)に全校生で見学に行ってきました。はじめに映像や模型で東日本大震災と原発事故の説明を受け、次に放射線を霧箱で実際に見たり、タブレットを使って除染について学んだりしました。

   

 帰りには、福島空港の見学をしてきました。残念ながら飛行機は見ることができませんでしたが、空港の施設の様子を見てきました。

 

地域の方とふれあいながら~正月飾りづくり~

 12月8日(木)、正月飾りづくりを行いました。親慈会の3名の方にお出でいただき、手とり足とり教えて頂きました。子どもたちは、正月飾りの由来を聞き、実際に縄をなうことで日本の伝統や正月行事に関心を高めるとともに、地域のよさも感じ取ることができました。

  

 

安全教室~冬休みの安全な生活~

 早いもので冬休みまであと少しとなりました。そこで、12月5日(月)、全校集会において、岡田班と山田班に分かれて、登下校の反省と冬休みの安全な生活について話し合いました。自ら気づいたこと、決めたことを実践する生活指導についても児童の主体性を大事にしています。

  
 

校内研究授業~5,6年生~

 12月7日(水)の3校時目、5,6年学級において算数科の授業研究会を実施しました。子どもたちはしっかり自分の考えを持って課題解決に取り組んでいました。また、図を使って自分の考えをわかりやすく人に伝えようとする力の向上が見られました。

  

 

笑顔で交流~寿恵園訪問~

 11月30日(水)、寿恵園を訪問させていただき、利用者の方々と交流をしました。はじめに全校生で育てたサツマイモをプレゼントし、歌を3曲披露しました。その後、4つのグループに分かれて手遊びや風船遊びを楽しみました。利用者の方々から、「ありがとう」「じょうずだね」と声をかけていただき、子どもたちはとてもうれしそうでした。利用者の方々にも笑顔が見られ、楽しいひとときを過ごすことができました。このような体験活動を通して、人を思いやる心や優しい心を育てていきたいと思います。

  

 

歯みがき教室が行われました。

 11月29日(火)、歯科衛生士の宮本陽子様にお出でいただき、歯みがき教室が行われました。1,2年生は「むし歯のなりたちと6歳臼歯」、3,4年生は「おやつとよく噛むこと」、5,6年生は「歯肉炎と二度みがき」についての講話の後、歯垢染め出し液を使った染め出しを行いました。それぞれの学年に合った分かりやすいお話で、子どもたちもこれからもっときちんと歯みがきをしようという意識を持てました。ありがとうございました。

  

  

体育専門アドバイザーによる授業

 11月28日(月)、体育専門アドバイザーの岡部先生を迎えて、マットや跳び箱の指導支援をうけました。運動身体プログラムの正しい動き方を教えていただいたり、それぞれの学年に合わせてマットや跳び箱の跳び方を教えていただいたりしました。休み時間にはダブルダッチも教えていただき、体を動かす楽しさを味わうことができました。

  

 

山岡子ども教室

 11月は、山岡子ども教室が2回行われました。

 〈すすきのフクロウづくり〉
 11月4日、体育館ですすきのフクロウづくりを行いました。鈴木ソメさん他3名の講師の方々を迎え、すすきを使ってフクロウを製作しました。子どもたちのアイディア満載のかわいいフクロウがたくさん出来上がりました。

  

 

 〈フラダンス〉
 11月18日(金)、今年度最後の子ども教室が行われました。初めに閉級式を行ってから、活動を開始しました。今回はフラダンス。4名のフラダンスサークルの方に指導を受けながら、「パイナップル・プリンセス」という曲に合わせてゆったりと楽しく踊りました。丁寧な指導のおかげで子どもたちはみるみる上手になり、1曲を通して踊れるようになりました。教室には、卒業生や幼稚園児も参加して楽しく活動することができました。

  
   

校内研究授業~3,4年生~

 11月28日(月)、3校時目に、3,4年生の授業研究を行いました。
 算数の授業でしたが、それぞれが課題に対して一生懸命に取り組む姿が見られました。

  

 

獣医師さんをお迎えして~どうぶつふれあい教室~

 11月22日(火)、1,2年生を対象にどうぶつふれあい教室が行われました。命の大切さや思いやりの心をはぐくむことが目的です。獣医師の先生から動物の体の説明を受けた後、聴診器で自分の心臓の音と、うさぎや犬の心臓の音を聞いて速さをくらべたり、うさぎや犬を抱っこしたりしました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
  

  

新しい議長団になって~児童会代表委員会~

 11月18日(金)、第5回目の代表委員会を行いました。今回から新しい議長団が運営にあたりました。各委員会からの報告の後、2月の行われる「豆まき」の内容等について話し合いました。特に4年生に積極的な発言が目につきました。高学年の自覚が育っています。頼もしい限りです。
 
  

 

秋となかよし~生活科公園探検~

 11月17日(木)、1,2年生が、秋を見つけにルネサンス棚倉のわんぱく広場に行ってきました。天気に恵まれ、子どもたちは秋の自然を体全体で感じながら、活動することができました。
  
  
 学校にもどって来て、夏の時の様子と写真で比べてみました。
  
  
 全体の色が違う、葉っぱの量が違う、自分たちの服装が違うなど、違いにたくさん気づくことができました。
 今回も安全ボランティアとして、保護者の方にご協力いただきました。ありがとうございました。

雪が積もりました。

 11月24日、朝からの雪で思った以上に雪が積もりました。
 お昼には止みましたが、一日中鉛色の空で、寒い一日でした。

 
 そして今日、厳しい冷え込みでしたが、昨日とはうってかわっていい天気。白と青のコントラストがとても美しい朝でした。
  

主体的に学ぶ子どもを目指して~授業研究公開~

 11月16日(水)、授業の充実と指導力の向上を目的に授業研究会を行いました。本校教員の他に、県南教育事務所指導主事、棚倉町指導主事、棚倉町教育長、町内の先生方5名が参加しました。
 1,2年生の算数の授業を全員で参観した後、本校の研究テーマである「児童主体の場を確保した授業」について熱心に意見を交わしました。子どもたちの積極的な学びに、参観された先生方は感心されているようでした。複式学級の授業の工夫について理解を深めることができました。

  

 

落ち着いて行動できました~予告なし避難訓練~

 11月15日(火)、清掃の時間に予告なしで避難訓練を実施しました。子どもたちは、突然の緊急放送であったにもかかわらず、放送をよく聞き、あわてず落ち着いて避難することができました。消防署の方から、「上の学年の子が、小さい子に、『大丈夫だよ。放送をよく聞いて。』と声をかけていてとてもよかった。」等、お褒めの言葉をたくさんいただきました。

  

 

手洗い・うがいをしっかりと~インフルエンザの予防について~

 インフルエンザ流行の時期になりました。11月14日(月)、全校集会で、養護教諭から「インフルエンザの予防」についてのはなしがありました。石鹸で手を洗うこと、お茶うがいをすること、人ごみをさけること、食事や衣服の調節、休養をとることなどについて、絵を使ってわかりやすく指導しました。
 インフルエンザの予防接種を受けると、絶対にインフルエンザにかからないということではありませんが、もしかかっても症状が軽くなるそうです。早めの接種をお勧めします。