こんなことがありました!

出来事

修学旅行②

 TBS見学の後は、東京スカイツリーに行きました。エレベーターの速さや展望回廊の高さに驚き、見渡す限りビルが立ち並ぶ大都会をしっかり目に焼き付けてきました。当日の予報では雨模様ということでしたが、見学した時には晴れ間が差しきれいな空と共に街並みを眺めることができました。
    
 
 

楽しく体を動かすコツを学びました


 本校の体力の課題の一つに「投てき力」があります。9日(金),12日(月)に体育専門アドバイザーによる体育の授業がありました。各学年ともボール投げや立ち幅跳びなど、基本的な動きについて学習しました。どの子も、体を動かすコツがわかってきたようです。なかなか飛ばせずにいた子どもや踏切りのタイミングがつかめなかった子も、あっという間に遠くへ投げたり跳んだりすることができるようになりました。
  
 

 

修学旅行①




 8日(木)、9日(金)の1泊2日で東京方面へ5・6年生合同の修学旅行を実施しました。「百聞は一見に如かず」と言いますが、今回の修学旅行はまさにキャリア発達のための貴重な機会となりました。
 1日目、まず最初にTBSテレビを訪問しました。カメラマンや音声、ニュースキャスターの疑似体験をさせてもらったり、生放送のニュース番組を間近で見学させてもらったりしました。テレビ番組がどのように作られているのか、緊迫した現場の雰囲気を感じながら学習することができました。

  

  

楽しかったよ、見学学習


 8日(木)は、1~4年生が見学学習で福島空港とムシッテクワールドに行きました。福島空港では、職員の方に案内をいただきながら、飛行機の離発着を見学しました。離陸や着陸の様子だけでなく、それに合わせてどんな係の人が、どんな準備をしているのかなどを分かりやすく説明していただきました。
 ムシテックワールドでは、ビーカーを使ってポップコーンを作ったり、柊の葉を使って葉脈を取り出し、素敵なしおりを作ったりしました。また、各展示スペースで蜂のハニカム構造やトンボの動きなどについて体験を通じて楽しく学びました。
≪福島空港見学≫
  
 
  


≪ムシテックワールド見学≫
  
 
  

どきどき・わくわく町たんけん


 5日(月)に、1・2年生が生活科の学習で「町たんけん」を実施し、学校と関わりのある町のお店や施設を見学し、どんなところなのか学習してきました。子どもたちは、あらかじめ用意してきた質問や、見学の過程で気づいたり疑問に感じたりしたことを進んで質問したりして、地域の人々との交流を楽しみました。
 
  

音読発表会~1・2年生~


 1・2年生による音読発表会が行われました。今回は、「たんぽぽ」(川崎洋作)「シャボン玉」(小川知子作)、「おさるがふねをかきました」(谷川俊太郎作)の3つを紹介しました。
 それぞれの詩の内容や言葉の雰囲気に合うよう、声のトーンや読む速度を工夫したり、動きを考えたりして、しっかりとした発表となりました。

  

  

いじめを考える~保護者・地域とともに~

 平成29年4月11日、 松野文部科学大臣が東日本大震災により被災した児童生徒又は原子力発電所事故により避難している児童生徒へのいじめの防止についてメッセージを発信しました。

 これを機に、今一度、地域や保護者の方にもいじめについて考えていただければと思います。
 
以下 メッセージの抜粋
 
 (保護者、地域住民の皆様へ)
子供たちは、親や地域の大人の言動を見ています。被災児童生徒へのいじめの
背景の一つには、避難されている方々への誤解や、被災地の状況や放射線に関す
る理解不足からくる、大人の配慮に欠ける言動があるとも考えられます。まずは
大人である私達が、被災された方々、故郷を離れて生活をされている方々の思い
を理解すること、放射線について科学的に理解するとともに、科学的に思考し情
報を正しく理解することが必要です。現在でも、PTA関係者をはじめとする保
護者、地域住民の方々が、教育委員会・学校と連携して、被災地の状況や放射線
に関する理解を深めようとする取組が進められています。引き続き、保護者、地
域住民の方々と教育委員会・学校が連携し、子供たちにおけるいじめをなくす取
組を行っていただきますようお願いいたします。

いじめを考える


 31日(水)に、福島県弁護士会の子どもの権利委員会に所属されている2名の弁護士の方を講師にお迎えし、3~6年生を対象にした、いじめ防止出前授業を実施しました。いじめとは何かやなぜ、いじめは許されないのかについてなど、人権という観点からわかりやすく教えていただきました。具体的ないじめの例について話し合う場面になると、子どもたちもそれぞれの思いや意見を述べ、まさに“山岡白熱教室”といった雰囲気に。
 また、子どもたちは、弁護士バッジを目にして「すごい。」「かっこいい。」等、興奮した様子で、弁護士という職業についても、身近に感じることができたようです。
  

修学旅行に向けて


 6月8日(木)~9日(金)に5・6年生が東京方面への修学旅行に出かけます。主な見学先はTBSテレビ局、キッザニア東京です。総合的な学習の時間において、ニューズ作りの現場や報道についてや、体験してみたい職業など仕事という具体的なキャリアについて学習を進めています。気になる仕事についてパソコンを活用して情報を集めたり両親の仕事について質問をしてみたりと、様々な方法で学習を進めています。
〈真剣に資料を読み込む5・6年生〉
  

体力向上のために


 運動会が終了しましたが、子どもたちは体力向上のために、次の目標を掲げて朝の活動に取り組み始めました。今週より開始したのが「シャトルラン」です。持久力や投力は本校の課題でもあります。朝の時間を有効活用しながら、課題克服に向けて取り組んでいます。
 初日には、十数回で息苦しくなっていた子も、日を追うごとに回数が伸びてきています。お互いに励まし合いながら、テンポよく走っています。

  

花壇整備


 29日(月)に校庭や正門付近の花壇の整備を行いました。今回は主にチューリップの球根を掘り起こしました。枯れた葉の根元にシャベルを差し込み、球根がころんと姿を見せると、子どもたちは嬉しそうにしていました。「球根をはじめて見た。」「ちいさな玉ねぎみたい。」「勉強した植物の種とはちょっとちがう。」等、子どもたちは掘り起こした球根に興味津々といった様子で観察していました。
 暑い中での活動でしたが、どの子も一生懸命に取り組みました。

  

おいしくなりますように~サツマイモ~


 29日(月)にサツマイモ苗植えを行いました。学習ボランティアの地域の方4名に畑を整地していただき、その後、子どもたちは苗の植え方を教わりました。この活動は地域の方との交流も大きな目的です。
 子どもたちは、ボランティアの方に、「苗の植え方を教わりうれしかった。」「収穫が楽しみです。」「しっかりお世話をします。」などと、感想を述べていました。
 秋に、美味しいサツマイモがたくさん獲れることを期待しながら、ていねいに苗を植え、水やりをしました。
  

今年も力作ぞろい~防犯ポスター~


 本校で毎年取り組んでいる「地域安全ポスター・標語コンクール」(防犯協会近津山岡支部)に、今年度も全校生が参加しました。今年の課題は①鍵かけ、声かけによる窃盗被害の防止、②インターネットを利用した犯罪の被害防止についてでした。
 先日、結果が本校に届き、今年は金賞2名、銀賞1名、銅賞1名、郵便局長賞2名という結果となりました。なお、金賞の作品は県の審査に出品されます。

〈入賞した児童の作品〉 
  
 
  
 
  

 

情報モラルを考える

 24日(水)に情報モラル教育の一環としてインターネット(スマホやパソコン)の安心・安全な利用を学ぶ講座「e-ネットキャラバン」を実施しました。
 ネット依存や、ネットいじめ、個人情報といった項目について、子どもに迫る危険の実態を正しく知り、未然に防ぐためにどのようなことに気を付けていけばよいのかを考える授業でした。
 子どもたちは、身近なゲーム機も使い方を間違えると、心や体の健康を損ねてしまう危険があることを知り、ゲームとの付き合い方などについてもう一度振り返っていました。
  
 

きれいな学校に


 振替休日明けの23日(火)に、全校生でクリーン作戦を実施しました。運動会で使用した体育館や多目的室などを、ていねいにそうじしました。
 5月の生活目標が「学校をきれいにしよう」になっているため、子どもたちもより学校をきれいにしようと一生懸命に取り組みました。
  

  

自分の命は自分で守る~自転車・交通教室~


 23日(火)に棚倉教習所で、自転車・交通教室を実施しました。3年生以上は、自分の自転車を持ち込んで、安全な自転車の乗り方について、1・2年生は、上手な歩行や横断歩道の渡り方について実地練習をしました。
 教習所の道路を使って、具体的にどんな場面が危険で、どんなことに気を付けて自転車の乗ったり歩行すればよいのかを知ることができました。自分の命は自分で守るという意識のもと、真剣に取り組みました。
 

 

運動会で育んだもの


 20日(土)は、絶好の運動会日和のもと、子どもたち、保護者・地域の皆様が明るく、楽しく、元気よく競技を行いました。子どもたちの「本気」の姿がたくさん見られ、充実した運動会となりました。
 運動会の取り組みにおいても、時間をかけてスローガンを話し合ったり、休み時間に集まって作戦会議を立てたり、種目の練習を自主的に行うなど、子どもが主体的に活動する場面が見られました。運動会に向けての活動を通じて、人と関わり合う力や自分を見つめる力、物事を大きく進める力、将来を描く力をそれぞれ育てることができました。
  

  

  

運動会に向けて④


 17日(水)に運動会予行を実施しました。時折小雨もちらつく、肌寒い天気の中、子どもたちは最後まで集中力を切らさずにがんばっていました。
 競技だけでなく、応援の態度も立派でした。
〈17日:運動会予行の様子〉

 
 
 予行の反省を生かし、本日の練習では開閉会式とラジオ体操第一の練習に取り組みました。教頭先生から、ラジオ体操は、運動会前の重要な準備運動であることを知らされると、子どもたちは腕の上げ方や、視線にも気を配ってより上手に体操することができるようになりました。
 運動会まであと一日。よりよい運動会になるよう、全員が各種目の練習に一生懸命に取り組んでいます。

〈18日:ラジオ体操練習の様子〉
 
 

夏が楽しみだね~ひまわり・ミニトマト~ 


 15日(月)に山岡親慈会会長さんよりヒマワリの苗をいただきました。6年生が理科の時間に山岡運動広場の隣にある畑に植えました。夏に、きれいなヒマワリ畑が見られそうです。今から楽しみですね。
  

 また、2年生では生活科の学習でミニトマトの種を植えました。種がとても小さくて、蒔くのに苦労していましたが、全員きちんと植えることができました。「美味しいトマトができますように。」と気持ちを込めて、丁寧に水やりをしました。
  

丈夫な歯を


 毎週水曜日の朝はフッ化物洗口を実施しています。今年度も4月末から開始しています。昨年度から実施しているため、スムーズに時間をかけずに行うことができています。
 子どもたちは「丈夫な歯のために」と、朝の歯磨きも念入りに取り組んできているようです。タイマーを使って一分間のブクブクうがいにしっかり取り組んでいます。
  
 
 

はじめての楽譜


 夏の音楽祭に向けて合唱練習が始まりました。今年の曲は「この星に生まれて」です。候補となる曲を子どもたちが聞き比べ、話し合ってこの曲に決定しました。さっそく配られた楽譜をながめて、どのように歌えばいいのか、表情は真剣そのもの。はやくきれいな声で歌えるようにしたいと、意気込んでいました。
 
  

全校児童の目標発表会


 12日(金)の全校集会で、夏休みまでにできるようになりたいことについて全校児童が一人ずつ、みんなの前で発表をしました。
 目標をもち、それに向かって努力や工夫・改善しながら取り組むことはキャリア教育の一環です。
 「計算を速くできるようにしたい。」「止めやはねに気を付けて漢字をしっかり覚えたい」等、学習に関するめあてや「委員会活動をかんばりたい」「挨拶をしっかりやりたい」等、係活動や生活に関するめあて、運動に関するめあて等、様々な目標がありました。
 どの子どもも、自分の決めた目標についてしっかりと発表することができました。

  
  

第一回奉仕作業


 14日(日)に第一回奉仕作業を実施しました。今回は、第一部として校庭周辺の除草、第二部としてプール清掃に取り組みました。
 小雨が降りやや寒い中での作業と なりましたが、保護者のみなさんが非常に熱心に取り組んでくださいましたので、あっという間に、校庭やプールがきれいになりました。本当にありがとうございます。
  


第一部 校庭周辺の除草
 
 伸び放題だった校庭周辺の草も、保護者の方々の手によって丁寧に刈り取られ、すっきりしました。 

 〈除草前〉                   〈除草後〉
  


第二部 プール清掃
  
 前日の雨で水位が上がってしまいましたが、ここでも保護者の方々のチームワークの良さと機転を利かせて手際よく作業を進めることができました。

〈開始前〉        〈開始30分後〉     〈開始後1時間30分〉

  

 開始後1時間30分程度で上の写真のように、プールがピカピカになりました。
子どもたちも、プ―ル開きを心待ちにしています。ありがとうございました。





 
  
 

質のよい学習を~自主学習~


 学校から出される宿題(家庭学習)は、音読や漢字の書き取り、プリントなど様々ですが、高学年が力を入れている家庭学習は自主学習です。
 自分でどんな学習を、どのように取り組むのか、工夫しながら学習を進めています。質の高い自主学習に取り組む姿は、下学年生のお手本にもなっています。
 良いノートを参考にすることで、全体的に質の高い自主学習に取り組むようになってきています。

楽しくノリノリで


 1・2年生の音楽の授業で、拍の流れに乗って体を自由に動かす活動をしました。じっと座って音楽を鑑賞するのではなく、曲の感じに合わせて体を思うように動かしながら聴く活動でしたので、みんな楽しくノリノリで取り組みました。
 
〈仮面舞踏会に合わせて〉         〈ミッションインポッシブルに合わせて
 きれいなドレスでダンスしている感じ      スパイ同士の戦う場面の感じ

 

運動会に向けて③


 G.Wが明け、運動会も近づいてきました。練習も、本格化してきています。
 本校では、様々な競技に子どもたちが参加するので、練習する内容もたくさんあります。
 今回はおなじみの「でかぱんリレー」の練習に全校生で取り組みました。
 
 「でかパン」はチームプレー。みんなの協力が、欠かせません。各チームとも作戦タイムをとって、どうすれば勝てるか真剣に話し合っていました。
 話し合い、課題をどう克服していくのかを考えることは、「キャリア教育」の一環です。
 さて、当日の結果はいかに?!
 









  

運動会に向けて②


 運動会のダンスの練習が始まりました。今年は、いきものががりの「Jamp」(ジャンプ)のアップテンポなリズムに乗って踊りを披露します。本日は体育館で、基本的な動きを確認しました。みんなニコニコしながら楽しく練習に励んでいます。
 

運動会に向けて①


 来月の運動会に向けての練習が始まりました。子どもたちは、紅白の組も決まり、運動会に向けて気持ちが少しずつ高まったきています。「今年は紅組が勝つよ。」「いいや、白組だよ。」お互い競い合いながら、練習に臨んでいます。
 
 〈全体練習 ~ラジオ体操・入場行進~〉
 

素早い避難を心がけて~第1回避難訓練~

 26日(水)に消防署の方3名を講師に、避難訓練を実施しました。今回は、校内火災から避難する訓練でした。子どもたちは、命を守るための大切な訓練だという意識を持ち、先生の指示を聞いてしっかりと素早く避難することができました。「お・か・し・も」の約束もしっかり守ることができました。
 避難後は、消火器の使い方を教わり、高学年が実際に消火訓練を行いました。

 

水曜日は本と

 「どこにでも行けて、何にでもなれる。」
 本は子どもの世界を広げてくれます。
 今年度も毎週水曜日の朝は、読書から一日の学校生活が始まります。子どもたちは、静かに本の世界に浸っています。
  

 また、水曜日は「8時だよ!家族全員集合!」の日です。ノーメディアデーに合わせて、学校では図書の貸出を行い、家庭読書=うちどくにも取り組んでいます。

楽しかったね、1年生を迎える会

 21日(金)に「1年生を迎える会」を行い、はじめのあいさつでは6年生の実行委員長さんが1年生に「何でも、聞いてください。」と優しく歓迎の言葉を述べました。
   各学年が自己紹介で自分の名前や特技、好きなことなどの発表をしました。空手の型やなわとびの実技披露など、それぞれが工夫して発表を行い、会を盛り上げました。ゲームの時間では、恒例の〇×クイズやだるまさんか転んだを行い、親睦を深めました。
  

  
 

花壇の除草


 19日(木)に山岡地区にお住いの学習ボランティアの方(2名)が学校を訪れ、正門付近の花壇の除草をしてくださいました。毎年、この時期になると花壇のお世話をしていただいており、ありがたく思っております。本当にありがとうございます。
 

満開の桜の下で

 山岡小学校正門付近の桜が見ごろを迎えました。きれいなピンク色の花々に出迎えられて、子どもたちもうれしそうに登校しています。
  
 

第一回児童会総会

 自分たちの手で山岡小学校をよりよくしていこうという思いを持ち、今年も代表委員会や各種活動の取り組みが始まりました。総会では、積極的に意見が出され、活発な話し合いの場となりました。
   
 
 児童会総会の中では、JRC結団式も行われ、「気づき・考え・実行する」の精神で今年度も高学年を中心に活動していくことを確かめ合いました。

 

第一回授業参観


 15日(土)に今年度最初の授業参観がありました。夢と希望の実現を図る心を育むためには、道徳教育が欠かせません。そこで、本校では、今年度最初の授業では全学年道徳を実施しました。
 1・2年生では、「親切・思いやり」、3・4年生は「尊敬・感謝」、5・6年生では「努力」をテーマに、話し合いました。授業の中盤では保護者の方からの意見等もいただき、自分を見つめ、考えを深めることができました。

   

朝マラソン

 「元気の源は健康な体から」
 本校では、朝の始業前に全校生で運動に取り組むようにしています。現在の取り組みはマラソンです。毎日5周以上走ろう、同じペースで走ろう等、それぞれの目標をもって取り組んでいます。
 

おいしい給食タイム

 学校生活の中でも、子どもたちが特に楽しみにしているのは給食の時間です。新しい生活班になっての給食が始まりました。仲良くおいしくいただきました。みんなのうれしそうな表情が、ほら、いっぱいです。

  

自分の命は自分で守ります


 7日(金)に交通安全教室を実施しました。防犯ブザーの贈呈、家庭の交通安全推進委員委嘱状交付の後に、警察署の方から交通安全のお話をしていただきました。
 
 
 後半には、通学班で登下校の仕方について話し合いました。自分の命は自分で守ることができるよう、どの子も真剣に話し合いに参加をしていました。
 話し合ったことを生かして、安全な歩行について実際に道路に出て確認することができました。
 

新年度スタート②入学式


〈入学式〉
 紫とピンクのかわいらしくピカピカのランドセルを背負って、2名の女の子が山岡小学校に入学しました。
 今年度も全校児童数は22名となります。
 キラキラと輝く40の瞳が、かわいらしい1年生を優しく見守りながら温かい雰囲気で入学式を執り行うことができました。
 
 〇新入生呼名              〇教科書給与
 
 2人とも少し緊張した様子でしたが、じょうずに返事や礼をすることができました。教科書も丁寧に受け取ることができました。

 
 重い教科書も、大事に持って運ぶことができました。

〇児童による歓迎の言葉

 6年生代表の児童が、1年生を歓迎しました。原稿を見ずに、歓迎の言葉を述べることができました。「一緒にドッジボールをしましょう。誘いに行くからね。」とやさしく声をかけてもらえて、1年生もうれしそうにしていました。

新年度スタート①着任式


 新しい一年間が始まりました。進級し、ひとつ学年が上がったことで、どの子も“お兄さん・お姉さん”になり、目を輝かせながら気持ちの良いあいさつと共に登校することができました。
 
〈着任式〉
 新しく3名の先生が着任し、子どもたちと顔を合わせました。代表の児童による温かい歓迎の言葉と在校生全員での美しい校歌斉唱に、3名の先生方も感動していました。
  〇児童代表による歓迎のことば     〇転入職員あいさつ      
    
 学校の良さや地域と一緒に活動する行事などについての説明も加えながら、6年生の児童が代表であいさつをしました。
  
   







               

 

お世話になりました&お元気で

 3月28日(火)に3名の先生方とのお別れの場となる離任式がありました。お世話になった3名の先生方とのお別れはとても悲しく、そんな子ども達の気持ちを表すかのように、前日から季節外れの雪(なごり雪)が降りました。
 お世話になった先生方と、一人ひとりがじっくりと言葉を交わしながら、お別れのひとときを過ごしました。

卒業証書授与式

 今年度最大の行事である平成28年度卒業証書授与式を3月23日(木)、棚倉町長湯座一平様をはじめとする多くのご来賓の方々にご臨席を賜り、盛大に挙行することができました。
 2人の卒業生の6年間の思いや感謝の気持ちが込められたメッセージの発表、在校生の心のこもった呼びかけ、山岡小学校ならではの心温まる感動的な卒業証書授与式となりました。

 
 
 



  今年も、卒業生2人が「最後にみんなと一緒に帰りたい。」と言って、集団下校で帰っていきました。中学生の制服を着た二人と在校生が仲良く楽しそうに帰っていく姿がほほえましく、でも、最後だと思うと寂しく感じました。6年生、今までありがとう。中学校での活躍をみんなで祈っています。

修了式及び学校功労賞の表彰

 3月22日(水)、修了式を行いました。一人一人の呼名の後、5年生男子が代表で修了証書を受け取りました。しっかりとした態度で式に臨むことができました。
  
 修了式の後には、学校功労賞の表彰が行われました。6年生の2人の今までの様々な功労に対して、表彰状とクリスタル盾を贈って感謝の気持ちを伝えました。
 

新しい1年生のために

 1,2年生は、生活科「もうすぐ2年生」、図工科「こころのはなをさかせよう」の時間を使って、来年度の1年生のために教室の飾り付けを行いました。
 お花で出来たお花ランドセルから、たくさんの花が全校生の上に降ってくるイメージで1,2年生7人と担任とで作りました。出来上がりにみんな大満足。新1年生も喜んでくれるといいなあと思います。

 
      1,2年教室はもうすっかり春です。

今年度の反省と来年度の登校班について話し合う

 第4回安全教室を実施し、今年度の登下校や校外生活の仕方について反省するとともに、生活のきまりについて再確認しました。また、来年度の登校班及び班長を決めました。来年度に向け、新しい並び方で登下校を行っています。

  

 

3.11をわすれない

 東日本大震災から数えて6回目の3月11日を迎えました。6年前というと、現在の6年生が幼稚園の卒園の時、1年生はまだまだ幼い時期。小学校においては、震災の記憶の風化が懸念されます。しかし、現状として福島県は地震や原発事故の影響が今もそして今後も大きく残ります。
 今回は、3月11日に合わせて全校集会を行いました。昨今大きな社会問題となっている避難児童生徒のいじめ問題をからめて話をしました。いじめは絶対に許されないこと。子どもたちも真剣に聞いていました。

 本校では、東日本大震災後の現状を少しでも子どもたちに伝えるため、この全校集会の他に、コミュタン福島への見学や、年2回「ふくしま道徳教育資料集」を使用した道徳の授業等を行っています。

年に一度の希望献立

 先日、山岡小学校の希望献立が給食に出されました。メニューは、鶏肉の竜田揚げ、海藻サラダ、肉みそスープ、麦ごはん、牛乳、デザートはクレープでした。
 子どもたちは、自分たちの希望献立に、大満足。みんな笑顔で食べていました。

  

   

 

ドッジボールブーム到来!

 2月28日(火)、体育専門アドバイザーの岡部先生を招いて「運動教室」を行いました。運動身体作りプログラムとボール運動の指導を受けました。その流れで、昼休みは全校生でドッジボールを行いました。
 この日以来、昼休みの遊びは全員でドッジ―ボールが恒例となっています。1年生から6年生まで一緒になって遊んでいる様子はなんとも微笑ましいかぎりです。本校の今年度の体力テストの課題は「投てき」です。遊びの中で投げる力が向上していったらと思います。

 

6年生に感謝の気持ちを込めて~6年生を送る会~

 3月3日(金)、6年生を送る会が行われました。
 企画・運営は5年生が中心になって行い、3,4年生は招待状と体育館の飾りつけ、1,2年生はプログラム、プレゼント、飾り付けるためのお花の制作を行いました。
 フルーツバスケット等のゲームや手作りのプレゼント、歌で6年生に感謝の気持ちを伝えました。また、6年生からも、全校生に手作りのしおりがプレゼントされました。もうすぐ6年生が卒業するという実感がわき、名残惜しい気持ちでいっぱいになりました。

  


 

そろばんの授業~3,4年生~

 2月28日(火)、白河珠算連盟の松本さん、齋藤さんを講師に迎え、3,4年生のそろばんの授業が行われました。
 そろばんによる数の表し方、簡単な加法、減法の計算の仕方などを学びました。パチパチというそろばんの心地よい音の中で、集中して授業に取り組むことができました。